東京會舘とは? わかりやすく解説

東京會舘

(東京会館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 08:06 UTC 版)

株式会社東京會舘
Tokyo Kaikan Co., Ltd.
東京會舘本館(丸の内二重橋ビル
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 9701
1949年5月16日上場
本社所在地 日本
100-0005
東京都千代田区丸の内三丁目2番1号
北緯35度40分39.5秒 東経139度45分41.0秒 / 北緯35.677639度 東経139.761389度 / 35.677639; 139.761389座標: 北緯35度40分39.5秒 東経139度45分41.0秒 / 北緯35.677639度 東経139.761389度 / 35.677639; 139.761389
設立 1920年大正9年)4月24日
(有馬パラダイス土地株式会社)
業種 サービス業
法人番号 5010001008821
事業内容 宴会場、食堂の経営
食品製造およびその販売
代表者 渡辺訓章代表取締役社長
鈴木輝伯(代表取締役専務
資本金 37億1万1千円
(2018年3月31日現在)[1]
発行済株式総数 3,463,943株
(2018年3月31日現在)[1]
売上高 53億4,188万2千円
(2018年3月期)[1]
営業利益 △15億568万4千円
(2018年3月期)[1]
経常利益 △14億9,380万3千円
(2018年3月期)[1]
純利益 1億353万2千円
(2018年3月期)[1]
純資産 73億7,518万9千円
(2018年3月31日現在)[1]
総資産 137億1,188万2千円
(2018年3月31日現在)[1]
従業員数 446名(2018年3月31日現在)[1]
決算期 3月31日
主要株主 サントリーホールディングス(株) 9.37%
日本生命保険相互会社 5.16%
(株)三菱UFJ銀行 4.95%
(株)みずほ銀行 3.66%
(2018年3月31日現在)[1]
外部リンク https://www.kaikan.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社東京會舘(とうきょうかいかん、: Tokyo Kaikan Co., Ltd.)は、宴会場結婚式場レストラン事業を展開する日本の企業。贈答用の洋菓子料理缶詰の販売も手がけ、婚礼事業ではテイクアンドギヴ・ニーズ (T&G) と提携している[2]

みどり会の会員企業であり三和グループに属している[3]

概要

エントランス外観
エントランス内観

1922年(大正11年)、「民間初の社交場」として皇居前に建てられた田辺淳吉設計によるルネサンス様式の初代本館で開業し[4]、当初から本格的なフランス料理を提供[5]。戦後、数年間は連合国総司令部 (GHQ) に接収され、将校クラブとして営業する[5]1971年(昭和46年)12月に谷口吉郎の設計で建て替えられた2代目本館が竣工し[4]、世界的芸術家や政財界の大物が訪れ、エリザベス女王夫妻(1975年)も迎えた[5]。また文化人にも愛され、井上靖三島由紀夫らの著作にも登場してきた[5]

芥川賞及び直木賞の記者会見や受賞式、多くの出版系授賞式などで使用される[6]

丸の内二重橋ビル内にリニューアルオープン

東京會舘に隣接して同様に老朽化した富士ビルヂング東京商工会議所ビルの3棟を一体で建て替え、2019年(平成31年)1月8日に完成した丸の内二重橋ビルで、3代目の新本館を開業した[2]

新本館の丸の内4th通り外壁には長さ72mにわたる20枚のレリーフを設け、正面玄関のには初代本館からヒントを得たという重厚なアーチ状の装飾梁を設置[4]。従来はなかった長大な専用車寄せも備えられ、来訪者をスムーズに受け入れる[4]

1階エントランスロビーは2層吹抜けとし、2代目本館ロビーに設けてあった猪熊弦一郎モザイクタイル壁画「都市・窓」を保存展示[4]。初代本館から三代にわたり引き継いだシャンデリアは、既存の部品を解体清掃して組み直し、階段室の最上部に移設した[4]

主な宴会室「ローズ」(収容人員2000名規模)は、「バラ」を指す名称に次の逸話がある。すなわち、接収された2代目建築の大広間の天井をGHQ将校が見上げ、ほのかなピンク色の装飾をバラのように美しいと称賛し命名されたと伝わり、新会館でもその名を継承した[7]。丸の内エリアでは最大のバンケットルームで、国際規模の催しにも対応する[8]。初代本館の貴賓室を再現した「バイオレット」には大正時代シャンデリア装飾鏡、マントルピースを採用[7]カーペットカーテンの柄も2代目本館と比べると、写真を参照して初代本館の様式をより忠実に再現した[7]。皇居を望む7階のチャペルの壁面は、皇居との連続性を意識した石垣で加飾し、ハート形の石がその中に1点だけ施してある[7]

館内ではレストラン、バー、会員制クラブ、ショップが営業し、牛乳を使ったカクテルマッカーサー元帥も朝から密かに酒がたしなめると愛飲したと伝わり、メインバーで提供される[5]会員制のユニオンクラブには、各界著名人が多数在籍。併設する料理教室では現役のシェフが講師を務める。


沿革

初代本館の竣工当時の外観
竣工当時の初代東京會舘(左)と帝國劇場(右)
2代目本館

1920年大正9年)4月24日 - 設立。1922年(大正11年)11月1日に竣工したルネサンス様式の初代本舘は、田辺淳吉の設計による。翌1923年(大正12年)に関東大震災で被災し、1927年まで休業する。

1940年昭和15年)12月には突如、接収を受け、建物に大政翼賛会の中央本部が置かれた。1942年から1945年まで「大東亜会館」と改称された。太平洋戦争後、数年間はGHQに接収され、将校クラブとして営業する。

1949年(昭和24年)5月に日興證券(現:SMBC日興証券)を主幹事証券会社として東京証券取引所(現:東京証券取引所第二部)に上場する。谷口吉郎の設計による2代目本館の竣工は、1971年(昭和46年)12月に迎え、その営業は2015年平成27年)1月31日をもってを終了し、建て替えを実施。

新本館(3代目)は丸の内二重橋ビルの一部として、2019年(平成31年)1月8日に営業を始めた[9]

旧ホテルテートの扱い

経営難となったホテルテートの再建について財界は政府の要請を受け、その中心となって対策を進めると、株式上場の1949年に新会社「ホテルテート」を共同で設立し(5月20日付)、各社の核となり運営に当たる[10]

ホテルテートの土地建物は国庫に納められたのちに、東京會舘は1959年(昭和34年)10月14日付で払い下げを受けた[11]。同跡地に開業を見越して、1960年(昭和35年)2月1日「パレスホテル」を分離発足させた[12]

東京會舘が運営する他の会館・施設

関連項目

脚注

注釈・出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 株式会社東京會舘 (28 June 2018). 第124期(平成29年4月1日 - 平成30年3月31日)有価証券報告書 (Report).
  2. ^ a b 【リーダーの素顔】東京會舘 渡辺訓章社長(60)新本館開業 現場主義で業績回復産経新聞』朝刊2019年1月16日(経済面)2019年1月17日閲覧
  3. ^ メンバー会社一覧”. www.midorikai.co.jp. 株式会社みどり会. 2024年6月18日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 近代建築 2019, p. 70.
  5. ^ a b c d e 「東京会館 丸の内・3代目の新本館 高層ビル内に歴史継承 大宴会場、より華やか」『毎日新聞』朝刊 東京版 24頁 2019年2月17日
  6. ^ “News Letter”. 東京會舘. (2018年7月11日). https://www.kaikan.co.jp/press_room/files/newsletter_2.pdf 2021年3月6日閲覧。 
  7. ^ a b c d 東京人 2019, p. 110.
  8. ^ 東京人 2019, p. 109.
  9. ^ 「東京会館が新装開業」『読売新聞』朝刊2019年1月9日(都民面)。
  10. ^ 株式会社パレスホテル50年のあゆみ 2013, p. 13.
  11. ^ 株式会社パレスホテル50年のあゆみ 2013, p. 14.
  12. ^ 株式会社パレスホテル50年のあゆみ 2013, p. 15.
  13. ^ 本の話 インタビュー・対談 結婚式、直木賞受賞、そして『東京會舘とわたし』。ミステリーのように不思議なご縁で導かれた大好きな場所”. 文藝春秋 (2019年10月11日). 2021年3月6日閲覧。

参考文献

  • 「第4部 関連事業(パレス交通株式会社、ほか)」『パレスホテル20年のあゆみ』パレスホテル、1980年。 NCID BN0515306X 全52頁。
    • 「年表:パレスホテルの20年」
    • 「パレスホテル 営業所・案内所資料」(各階案内、パレスホテルにおける開業時と1980年前後の価格推移、ほか)
  • パレスホテル 編『株式会社パレスホテル50年のあゆみ』パレスホテル、2013年4月。 
  • 『近代建築』第73巻第1号、近代建築社、2019年1月。「〈丸の内二重橋ビル〉東京商工会議所、東京會舘本舘、二重橋スクエア」 
  • 『東京人』第408巻3月号、都市出版、2019年2月。 発売日2019年02月01日

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「東京會舘」に関係したコラム

  • 株式市場の01銘柄とは

    株式市場の01銘柄とは、4桁の証券コードのうち下2桁が01で終わる証券コードの銘柄のことです。01銘柄は、その業種の代表的な銘柄であることが多く、株価の値動きは市場関係者から注目されています。次の表は...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京會舘」の関連用語

東京會舘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京會舘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京會舘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS