郷屋敷(旧井上家住宅)主屋
名称: | 郷屋敷(旧井上家住宅)主屋 |
ふりがな: | ごうやしき(きゅういのうえけじゅうたく)しゅおく |
登録番号: | 37 - 0060 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積219㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県木田郡牟礼町大町1987 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 井上家は江戸中期以来の旧家で,現在は郷屋敷と称する料理店として活用されている。主屋は敷地中央に建ち,整形8間取の平面で,繊細で緻密な数寄屋風の意匠を随所に備える。当地方で一般的な寄棟造の四周に瓦葺庇を付けた外観であるが,規模は雄大である。 |
郷屋敷(旧井上家住宅)西蔵
名称: | 郷屋敷(旧井上家住宅)西蔵 |
ふりがな: | ごうやしき(きゅういのうえけじゅうたく)にしぐら |
登録番号: | 37 - 0069 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積38㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県木田郡牟礼町大町1987 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷西面のほぼ中央に建ち,もとは材木などを収納していた。南北に細長い平屋建の土蔵で,屋根は切妻造,桟瓦葺とし,外壁は白漆喰塗で仕上げる。簡素な形態であるが,主屋西側を囲うとともに,屋敷西面の景観を構成する上で欠かせない存在である。 |
郷屋敷(旧井上家住宅)表門
名称: | 郷屋敷(旧井上家住宅)表門 |
ふりがな: | ごうやしき(きゅういのうえけじゅうたく)おもてもん |
登録番号: | 37 - 0070 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、瓦葺、間口1.8m、左右潜戸付 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県木田郡牟礼町大町1987 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷の正面中央,東側の米蔵と西側の蔵の間に建つ。棟通りの中央が広い門口,左右が幅の狭い潜戸とし,両端部は前後に腕木を延ばして控柱をたてる。切妻造,本瓦葺で,全体として端正なつくりであるが,両側の蔵との取り合いなど,細部の処理が巧みである。 |
郷屋敷(旧井上家住宅)中門
名称: | 郷屋敷(旧井上家住宅)中門 |
ふりがな: | ごうやしき(きゅういのうえけじゅうたく)ちゅうもん |
登録番号: | 37 - 0071 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、瓦葺、間口1.8m、左右練塀延長13m付 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県木田郡牟礼町大町1987 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の南側,やや東寄りに建つ。南北棟の切妻造,本瓦葺の小規模な1間1戸薬医門で,組物を持たず,梁を柱で直接受ける。北側と南側に練塀が延びて,主屋の前庭と南東に築かれた南庭を適切に区分しており,簡素ながら,敷地内の空間構成を演出している。 |
郷屋敷(旧井上家住宅)中練塀
名称: | 郷屋敷(旧井上家住宅)中練塀 |
ふりがな: | ごうやしき(きゅういのうえけじゅうたく)なかねりべい |
登録番号: | 37 - 0072 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 練塀、瓦葺、延長14m |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県木田郡牟礼町大町1987 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 離座敷の北側にある延長約14メートルの練塀。東西方向に築かれており,西端が北蔵東の東壁面に取り付いている。高さ1.8メートルで,頂部を瓦で覆う。敷地東北隅に築かれた奥庭にあって,空間構成の演出に効果を発揮している。 |
郷屋敷(旧井上家住宅)東練塀
名称: | 郷屋敷(旧井上家住宅)東練塀 |
ふりがな: | ごうやしき(きゅういのうえけじゅうたく)ひがしねりべい |
登録番号: | 37 - 0073 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 練塀、瓦葺、延長72m |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県木田郡牟礼町大町1987 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 高さ1.8メートル,折れ曲がり総延長約72メートルの規模を持ち,広大な屋敷地の東辺と北辺を囲っている。基礎は地場産の安山岩系の石を用い,精緻な乱石積とし,壁面を白漆喰塗で仕上げる。大規模な屋敷構の構成上,欠かせない要素である。 |
郷屋敷(旧井上家住宅)西練塀
名称: | 郷屋敷(旧井上家住宅)西練塀 |
ふりがな: | ごうやしき(きゅういのうえけじゅうたく)にしねりべい |
登録番号: | 37 - 0074 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 練塀、瓦葺、延長18m |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県木田郡牟礼町大町1987 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷の西辺南側に築かれた塀で,高さ1.8メートル,折れ曲がり総延長約18メートルの規模を持ち,南端部は蔵に接する。基礎は安山岩系の石による乱石積で,壁面は荒壁仕上,頂部を瓦で覆う。南西部を巧みに囲っており,屋敷構に必要な存在である。 |
郷屋敷(旧井上家住宅)離座敷
名称: | 郷屋敷(旧井上家住宅)離座敷 |
ふりがな: | ごうやしき(きゅういのうえけじゅうたく)はなれざしき |
登録番号: | 37 - 0061 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積67㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和10 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県木田郡牟礼町大町1987 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 南を正面とする主屋の後方に並列して建ち,主屋とは廊下で繋がっている。総2階建,寄棟造,桟瓦葺で,1・2階とも2室構成で,東側の室に床の間を設ける。端正な数寄屋風の意匠で,細部まで丁寧に仕上げられ,棚や床脇障子には洗練された造形がみられる。 |
郷屋敷(旧井上家住宅)取合廊下
名称: | 郷屋敷(旧井上家住宅)取合廊下 |
ふりがな: | ごうやしき(きゅういのうえけじゅうたく)とりあいろうか |
登録番号: | 37 - 0062 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積25㎡ |
時代区分: | 昭和前 |
年代: | 昭和10 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県木田郡牟礼町大町1987 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 南側の主屋と北側の離座敷を連絡しており,離座敷と同時期に建てられた。平屋建,桟瓦葺で,主屋の北面と離座敷の南面が一体となり口ノ字型の平面になる。全体のつくりは簡素であるが,軒先を受ける彫刻持送り板などに,離座敷と共通する造形がみられる。 |
郷屋敷(旧井上家住宅)元湯殿
名称: | 郷屋敷(旧井上家住宅)元湯殿 |
ふりがな: | ごうやしき(きゅういのうえけじゅうたく)もとゆどの |
登録番号: | 37 - 0063 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積20㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県木田郡牟礼町大町1987 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 小規模な平屋建で,主屋北東隅に位置し,渡廊下で接続している。本瓦葺屋根は東西棟で東妻が寄棟,西妻は主屋の庇に連続する。内部は湯殿と便所からなるが,湯殿は畳敷の客間として用いている。細い部材や杉皮覆の外壁など,繊細な数寄屋風の意匠である。 |
郷屋敷(旧井上家住宅)北蔵東
名称: | 郷屋敷(旧井上家住宅)北蔵東 |
ふりがな: | ごうやしき(きゅういのうえけじゅうたく)きたぐらひがし |
登録番号: | 37 - 0064 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積46㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県木田郡牟礼町大町1987 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地北面のほぼ中央に建ち,離座敷と渡廊下で繋がる。2階建,切妻造,桟瓦葺で,外壁を白漆喰塗とし,開口部は背面に高窓2カ所と閉鎖的なつくりで,現在も倉庫として用いられている。屋敷地とその北側に広がる水田とを明確に区画する要素となっている。 |
郷屋敷(旧井上家住宅)北蔵西
名称: | 郷屋敷(旧井上家住宅)北蔵西 |
ふりがな: | ごうやしき(きゅういのうえけじゅうたく)きたぐらにし |
登録番号: | 37 - 0065 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積31㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県木田郡牟礼町大町1987 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地の北面,北蔵東と東壁を接して西側に建つ。規模は北蔵東よりひとまわり小さいが,棟は高く,現在も倉庫として用いている。2階建,切妻造,桟瓦葺で,南面に下屋庇を設け,外壁を白漆喰塗とする。北蔵東と一体となって屋敷地北面の景観を構成している。 |
郷屋敷(旧井上家住宅)東蔵
名称: | 郷屋敷(旧井上家住宅)東蔵 |
ふりがな: | ごうやしき(きゅういのうえけじゅうたく)ひがしぐら |
登録番号: | 37 - 0066 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積34㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県木田郡牟礼町大町1987 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷地の東南隅にある南北棟の細長い建物。本瓦葺の屋根は,南妻が入母屋造,北妻が切妻造になる。2階建で,外壁を白漆喰塗とするが,南端部は真壁造で2階に開口部をつくり,座敷としていた。簡素な形態であるが,屋敷角地の景観を構成する欠かせない存在。 |
郷屋敷(旧井上家住宅)米蔵
名称: | 郷屋敷(旧井上家住宅)米蔵 |
ふりがな: | ごうやしき(きゅういのうえけじゅうたく)こめぐら |
登録番号: | 37 - 0067 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積32㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県木田郡牟礼町大町1987 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷正面の中央東寄に建ち,西側には表門がある。切妻造,本瓦葺で,腰を海鼠壁,上部を白漆喰塗とし,南面の高窓には鉄扉をつける。平面は平行四辺形となっており,これにあわせて柱を菱形につくるなど,全体として手の込んだ造りになっている。 |
郷屋敷(旧井上家住宅)蔵
名称: | 郷屋敷(旧井上家住宅)蔵 |
ふりがな: | ごうやしき(きゅういのうえけじゅうたく)くら |
登録番号: | 37 - 0068 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造平屋建、瓦葺、建築面積50㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治初期 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県木田郡牟礼町大町1987 |
登録基準: | 再現することが容易でないもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 屋敷正面の中央西寄に建ち,東側には表門を挟んで米蔵がある。入母屋造,本瓦葺の東西に細長い建物で,南面は腰が簓子下見板張で上部を白漆喰塗とするが,北面は柱を見せた真壁造とする。通りに面する窓に格子を入れるなど,長屋門風の外観とするのは珍しい。 |
建築物: | 郷屋敷 郷屋敷 郷屋敷 郷屋敷 都城島津家住宅主屋 都城島津家住宅内蔵 都城島津家住宅剣道場 |
- 旧井上家住宅のページへのリンク