日独伊三国同盟の締結とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日独伊三国同盟の締結の意味・解説 

日独伊三国同盟の締結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:44 UTC 版)

太平洋戦争」の記事における「日独伊三国同盟の締結」の解説

日独伊三国同盟」も参照 1939年9月ドイツ軍ポーランド侵攻したことにより、欧州では第二次世界大戦勃発した。翌1940年6月にはフランス短期間休戦追い込まれ西欧と北欧多くがその占領下となり、ドーバー海峡挟んだイギリス連合国最後の砦として苦し抵抗続けていた。これを受け、日本の政府軍部には、独ソ不可侵条約締結以来沈滞していたドイツとの関係強化し英米対抗するべきという勢力が再び盛り上がり見せるようになってきた。 詳細は「仏印進駐」を参照 日本重慶中華民国政府への軍事物資補給ルート遮断するため、6月19日フランス領インドシナ仏印政府圧力をかけ、「援蔣仏印ルート」の遮断要求したナチス・ドイツへの敗北後フランス本国成立したヴィシー政権との間で9月協定結ばれ紅河以北インドシナ進駐中華民国支配地域への攻撃利用した。これにより日本対米英関係は緊張したその後新たにビルマ経由する「援蔣ビルマルート」が作られた。1940年昭和15年7月19日荻窪会談では、盟主である英国不在東南アジア植民地に向かう南進論方針確認され戦争相手英国のみに局限するが、対米戦も準備する必要があるとされた。7月26日には基本国策要綱閣議決定された。 7月22日第2次近衛内閣成立7月26日には「皇国核心トシ日満支ノ強固ナル結合根幹トスル大東亜新秩序建設スル」という、『基本国策要綱』を閣議決定した。翌27日には「世界情勢推移に伴ふ時局処理要綱」を決定した8月1日には松岡洋右外相談話で「大東亜共栄圏」という用語を初め用いその範囲は、日本満州中国仏印オランダ領東インド含めるとした。 当初日独提携懐疑的であった松岡洋右外相次第三国同盟締結派に接近9月27日ドイツおよびイタリアとの間で三国条約締結され日独伊三国同盟成立した松岡らはこの同盟政策発展させ、日独伊、そしてソ連加えたユーラシアブロックによって米英牽制しようとしたが、却って英米日本対す不信感は一層増すこととなったアメリカ10月12日三国条約対す対抗措置を採ると表明10月16日屑鉄対日禁輸決定した制裁措置翌年にはさらに強化されイギリス追随した。 これを受け日米開戦論じられるが、政府軍部一部には慎重論強かった日本軍中国戦線と対ソ連警戒兵力集中させ身動きできない状況にあったため、米国日本対し強硬姿勢を示すようになる12月29日アメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルト炉辺談話において「アメリカ民主主義兵器廠工場)になる」(en:Arsenal of Democracy) と語りイギリスへ援助公然と表明した翌年にはイギリスへ武器貸与法レンドリース法)を成立させた。1941年3月開催され米英の軍による協議通称「ABC会議」)ではまずドイツとイタリア打倒することを優先し日本への対処はその次に行うことが合意された。 1940年11月23日タイ王国フランス占領されていた旧タイ回復のためフランス領南部仏印進軍しタイ・フランス領インドシナ紛争勃発1941年5月8日日本仲介によりタイ王国失地回復する形でタイ王国フランスの間で東京条約締結される

※この「日独伊三国同盟の締結」の解説は、「太平洋戦争」の解説の一部です。
「日独伊三国同盟の締結」を含む「太平洋戦争」の記事については、「太平洋戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日独伊三国同盟の締結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日独伊三国同盟の締結」の関連用語

日独伊三国同盟の締結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日独伊三国同盟の締結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太平洋戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS