既存の字との衝突とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 既存の字との衝突の意味・解説 

既存の字との衝突

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:27 UTC 版)

新字体」の記事における「既存の字との衝突」の解説

主に上記のように簡略化されているが、既存別の字と重なってしまったものもある。 臺と台 本来、「台」(タイダイ、イ)は星の名、はらごもり(胎に通じる)、よろこぶ、やしなう、うしなう、そして一人称の「われ」を意味する字であり、慣例的に「臺」の略字として用いられてきたが、新字体において「臺」は「台」の字形収録され為に現在では「台」という字の本来の意味用いられることはなくなった。 藝と芸 「藝」は新字体において「芸」になったが、もともと「芸」(ウン)という漢字があったため、意味も音も異な二つの字の形が一致してしまった。多く場合一致してしまう既存漢字はほとんど使われない死字であり支障はない。しかし芸の場合奈良時代末期石上宅嗣設けた公開図書館芸亭うんてい)」がある。日本史図書館学教科書などでは芸亭の芸の「くさかんむり」「艹」を4画の「くさかんむり」「艹 (+ +)」にして区別をすることが多い。ただし、本来、「芸」(ゲイ)と「芸」(ウン)の字体は全く同じである。なお、芸(ウン)は「書物防虫使用される薬草」を意味し転じて中国では「文学教養」を想起させる文字として人名など使われる簡体字では上述した音符の交換により、北京語音で「藝」と同音の「乙」を使って「艺」と略す。 豫と予、餘と余豫定」・「豫告」の「豫(あらかじめ)」は「予」と略され、「餘剰」・「餘分」の「餘(あまり)」は「余」と略された。「予」・「余」はどちらも「わたし」という一人称 *yuを表す文字である。 蟲と虫 本来、「虫」(キ)は爬虫類を、「蟲」チュウ)は昆虫などの小さなを表す別のであった「蟲」「虫」略したため、の字は本来の意味の字の意味両方持っていることになる。 絲と糸 「糸」(ベキ)は細い糸を表し「絲」(シ)が糸全般を表す別のであったが、日本では「糸」が糸全般を表すように使用されていた。中国語圏では、『重編國語辭典修訂本の 糸 項のように「糸」を「絲」の異体字とする例があるものの、このような簡略化一般的ではなく、「絲」の簡体字は「丝」である。中華料理青椒肉絲日本でも「絲」のままで書かれることが多い。 豐と豊 「豐」は「ゆたか」という意味であり、音は「ホウ」。「丰」が音符となっている形声文字である(中国では「丰」が「豐」の簡体字になっている)。「豊」は「れいぎ」という意味で音は「レイ」。「礼」の旧字体「禮」の旁になっている。「豐」が「豊」に変更されたため両者衝突することになり、音が「レイ」かでそうでないかで区別する後述する「體」も「タイ」の音は「豊」にちなむ転音である)。が、「豊」は単独漢字使用されることがほとんどないので問題はほとんど起こっていない。なお「艶」(音は「エン」)の旧字体「艷」の偏は「豐」であるが、「艶」は純粋な会意文字なので、「エン」の音は「豐」にちなんでいない。 缺と欠缺乏」の「缺(ケツ)」は「欠」となったが、「欠」は「ケン」と読み、「あくび」の意味がある。なお「欠」の字にももともと「かける」の字義がある。「欠缺ケンケツ)」という法律用語2字目の「缺」を新字体にしてしまうと「欠欠となってしまう。当用漢字では「ケン」の音読み採用されなかったため、厳密に当用漢字に従うと交ぜ書きで「けん欠」となってしまう。このため法律用語では現在でも例外的に旧字体使用して欠缺と書かれる。本文新字体採用している『広辞苑』、『大辞林』などの国語辞典でも、この語に限って表記欄に「欠缺」の表記採用している。2004年平成16年)に可決2005年平成17年)に施行民法現代語化目的とした「民法一部改正」によって「意思の欠缺」は「意思の不存在と言い換えられたため条文から「欠缺」は消えた。ただ、新聞などのマスメディアにおいては戦後早くから「欠缺」の表記使わず、「不存在」「存在しない」という表現言い換えていた。 罐と缶 「缶」(フ)は「素焼きの甕(かめ)」を表す字で、「罐」(カン)が旁に「歡」(新字体は「歓」)の偏と同じ音符を持つ形声文字で、英語・canの音訳で「金属製の缶」を表す字であった常用漢字に「缶」が追加され時には、すでに「缶」は本来の意味失って「罐」の略字として用いられていたため、「缶」が採用されて「罐」が旧字体となった。ほかの旧字体比べて比較遅くまで「罐」が正式だったため、「ドラム缶工業会」が1987年までドラム罐工業会」の表記採用していたほか、社名に「罐」のつく企業東洋製罐北海製罐日本製罐など多数存在し、その多く製缶業者である。 體と体 「體」は骨偏属し、音は「タイ」、「肉体、からだ」を意味している。一方「体」は人偏部首とし、音は「ホン」、「あらい、そまつな」という意味がある。つまりもともとは「體」と「体」は全くの別字であった。だが、「体」が「體」の略字として古くから混用されていたため新字体採用され中国でも簡体字採用されている。「体」を本来の音である「ホン」と読む熟語には「体夫」がある。これは「ホンプ」と読みを担ぐ人足意味している。 旧と臼と舊 現在、「旧」は「舊」(意味は「ふるい」)の新字体として用いられている。しかしかつて「旧」は「臼」(意味は「うすという道具」)の異体字であった。つまり「臼」の異体字別字の「舊」の新字体として用いられている。これは「舊」の音符に「臼」が用いられていることからきている(音はともに「キュウ」)。「旧」は「臼」の異体字であったが、時代が下るにつれ「舊」の略字として混用されるようになっていった。「稻」を「稲」、「兒」を「児」と書くように、「臼」の部分を「旧」に置き換えた漢字多くみられるようになった。つまり、「旧」は、音は同じだが意味のまったく異な二つ漢字略字用いられるようになっていった。結果新字体採用当たって「旧」を「舊」の新字体とすると同時に、字のなかの「臼」の部分を「旧」に置き換えた漢字いくつか新字体採用された(例字として「稲」・「児」)。なお中国では「旧」を「舊」の簡体字としているが、「旧」は「臼」の簡体字はなっておらず、「臼」を略した簡体字存在しない。大抵は「稻」のようにそのまま簡略化せずに用いられるが、「兒」を「儿」と略すように、日本新字体異な簡体字になって用いられている漢字もある。 亙と亘 「亙」は「コウ」「わたる」、「亘」は「セン」「のべる」の音義がある。しかし楷書では昔から「亙」を書きやすい「亘」に書いてきたため、両者は現在同一字種とされている。この字種当用漢字・常用漢字ではないが、「亙」は1951年人名用漢字選ばれた。当用漢字時代は、名古屋法務局長からの照会対す法務府民事局長の回答に基づき「亘」も子供名付け使えるという運用なされた1981年常用漢字表告示の際に「亘」と改められた。この時「亙」は許容字体となり、2004年人名用漢字となった。これらのことから「亙」を旧字、「亘」を新字見なすことがある

※この「既存の字との衝突」の解説は、「新字体」の解説の一部です。
「既存の字との衝突」を含む「新字体」の記事については、「新字体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「既存の字との衝突」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「既存の字との衝突」の関連用語

既存の字との衝突のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



既存の字との衝突のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新字体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS