旧と臼と舊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:27 UTC 版)
現在、「旧」は「舊」(意味は「ふるい」)の新字体として用いられている。しかしかつて「旧」は「臼」(意味は「うすという道具」)の異体字であった。つまり「臼」の異体字が別字の「舊」の新字体として用いられている。これは「舊」の音符に「臼」が用いられていることからきている(音はともに「キュウ」)。「旧」は「臼」の異体字であったが、時代が下るにつれ「舊」の略字として混用されるようになっていった。「稻」を「稲」、「兒」を「児」と書くように、「臼」の部分を「旧」に置き換えた漢字も多くみられるようになった。つまり、「旧」は、音は同じだが意味のまったく異なる二つの漢字の略字に用いられるようになっていった。結果、新字体採用に当たって「旧」を「舊」の新字体とすると同時に、字のなかの「臼」の部分を「旧」に置き換えた漢字もいくつか新字体に採用された(例字として「稲」・「児」)。なお中国では「旧」を「舊」の簡体字としているが、「旧」は「臼」の簡体字にはなっておらず、「臼」を略した簡体字は存在しない。大抵は「稻」のようにそのまま簡略化せずに用いられるが、「兒」を「儿」と略すように、日本の新字体と異なる簡体字になって用いられている漢字もある。
※この「旧と臼と舊」の解説は、「新字体」の解説の一部です。
「旧と臼と舊」を含む「新字体」の記事については、「新字体」の概要を参照ください。
- 旧と臼と舊のページへのリンク