藝と芸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 15:27 UTC 版)
「藝」は新字体において「芸」になったが、もともと「芸」(ウン)という漢字があったため、意味も音も異なる二つの字の形が一致してしまった。多くの場合、一致してしまう既存の漢字はほとんど使われない死字であり支障はない。しかし芸の場合、奈良時代末期に石上宅嗣が設けた公開図書館「芸亭(うんてい)」がある。日本史や図書館学の教科書などでは芸亭の芸の「くさかんむり」「艹」を4画の「くさかんむり」「艹 (+ +)」にして区別をすることが多い。ただし、本来、「芸」(ゲイ)と「芸」(ウン)の字体は全く同じである。なお、芸(ウン)は「書物の防虫に使用される薬草」を意味し、転じて中国では「文学、教養」を想起させる文字として人名などに使われる。簡体字では上述した音符の交換により、北京語音で「藝」と同音の「乙」を使って「艺」と略す。
※この「藝と芸」の解説は、「新字体」の解説の一部です。
「藝と芸」を含む「新字体」の記事については、「新字体」の概要を参照ください。
- 藝と芸のページへのリンク