愛知万博閉幕後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 愛知万博閉幕後の意味・解説 

愛知万博閉幕後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:03 UTC 版)

愛知高速交通東部丘陵線」の記事における「愛知万博閉幕後」の解説

運行会社は、万博閉幕後利用者数を1日あたり31,000人と想定し債務返済向けて前提ともなっていた。しかし、開業初年2005年1日50,000人以上が利用したものの、2年目1日平均利用者数は約13,000人台激減した2007年10月には愛知県長久手町当時)に対しリニモ今後固定資産税について減免打診していたことが明らかとなったが、長久手町は「減免するより、税収乗客増に生かすべきだ」としてこの打診断っている。その後の利用者数は年々増加し2009年度には単年度収支黒字になった利用者低迷原因として、以下のような点が挙げられている。 沿線15か所ある大学高等学校利用者数が予想以上に少なく通学利用者大半愛知県立大学長久手キャンパス在籍学生占めている(最寄駅から学校まで距離が離れていたり、藤が丘駅から直通バス運行する学校もあり、利用者獲得見込み通りにはならなかった。また、長久手市豊田市境界公立高校普通科学区境界リニモ利用した通学生流動起こりにくい。)。 トランパス利用して地下鉄市バスなどとリニモ乗り継いで割引が行われないまた、トランパスに代わって2011年導入されmanacaリニモでは導入5年遅れになった後述)。 藤が丘駅での名古屋市営地下鉄東山線との乗り換えが不便である(リニモホーム地下2階地下鉄東山線ホーム地上高架上にそれぞれあり、乗り継ぎ大人徒歩で3分以上かかる)。鉄道評論家川島令三開業前著書にて「(沿線から)都心に向かうには藤が丘乗り換えせねばならない。あえて乗り換えをさせるのは都市鉄道として失格である。どう考えて東山線延伸か、計画線である名古屋市営地下鉄東部線あるいは鶴舞線からの支線八草まで伸ばした方が実用性がある」と評している。 藤が丘駅はなみずき通駅以外の駅は高架上にあるため、ホーム辿り着くまでに何度も階段上り下りしなければならないエレベータエスカレータ設置はされているが、エスカレータ改札口から最も遠い場所に設置されているケースが多い。 藤が丘 - 杁ヶ池公園間は曲線区間多く列車スピード抑えられるため、距離が短い割に時間がかかる運賃周辺の他の交通機関比べて高価である。 沿線都市計画法上の市街化調整区域指定されている地区多く今のところ法律上認められている特例措置導入されていないため、住宅建設進まず人口少なく潜在需要小さい(特に長久手古戦場駅 - 八草駅間)。 運行会社学校側に対して藤が丘駅からではなく最寄駅からバス運行することなどを働き掛けた結果愛知学院大学2006年平成18年4月から長久手古戦場駅から同大学までのバス発着させたこともあったが、もともと同大学から名鉄バスによる藤が丘駅までの直行バス頻繁運行されている上に、長久手古戦場駅から利用する回り道になることもあって、利用者僅少2007年平成19年1月末で廃止になった2010年平成22年4月より、長久手古戦場駅から愛知学院大学名古屋外国語大学名古屋学芸大学名古屋学芸大学短期大学部を巡る無料通学バス運行名鉄バスにより開始されている。愛知学院大学へ行く場合リニモ藤が丘駅から長久手古戦場駅までの定期券購入し、かつ同駅からこのバス乗車した場合では、藤が丘駅から有料路線バスで通学するケース比べ、月1800程度割安となるため、このルート切り替えた学生出ている。だが、愛知学院大学藤が丘駅までのバス引き続き頻繁運行している ほか、他の3大学地下鉄東山線上社駅地下鉄鶴舞線赤池駅までスクールバス運行しており、伸び悩み見られるこれまでにも、利用者さらなる増加狙って2006年7月15日愛・地球博記念公園モリコロパーク開園合わせて、「Linimo1DAYフリーきっぷ」(大人800円、子供400円)の発売開始したり、愛知県事業として、2007年6月16日から通勤定期券利用者対象とした自転車貸し出し実施や、長久手町現在の長久手市)で行われる催事にてリニモ利用積極的に働きかけるなどの施策実施しているが、抜本的な経営状況改善には至っておらず、今後利用拡大へのさらなる施策必要な状況にある。2008年度においては長久手町はなみずき通杁ヶ池公園長久手古戦場公園西の各駅前自転車駐輪場増設する施策講じている。さらに2009年度からは愛・地球博記念公園駅北側空き地駐車場として整備しパークアンドライドによる利用推進図っている。 2015年現在長久手市都市計画の下、長久手古戦場駅周辺大型商業施設イオンモール及び住宅地駅前広場リニモテラスの開発を、公園西駅周辺大型商業施設イケア及び住宅地開発進めている。また、2015年8月には公園西駅近く歩行者・自転車ゲート新設しリニモとも利便性の向上を図っている。 2011年より、愛知県企画地域おこし愛知ぽぷかる聖地計画連携した取り組み行っている。2012年には東部丘陵線リニモ)のキャラクターリニモたんとし、全国公募イラストから決定するリニモたん総選挙』を行っている等、その他各種イベントとも積極的な連携図っている。 2015年度平成27年度)には減損処理実施による減価償却費減少などもあり開業以来初め営業経常ともに黒字となった

※この「愛知万博閉幕後」の解説は、「愛知高速交通東部丘陵線」の解説の一部です。
「愛知万博閉幕後」を含む「愛知高速交通東部丘陵線」の記事については、「愛知高速交通東部丘陵線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛知万博閉幕後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知万博閉幕後」の関連用語

愛知万博閉幕後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知万博閉幕後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知高速交通東部丘陵線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS