愛知万博開催時の運行形態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:03 UTC 版)
「愛知高速交通東部丘陵線」の記事における「愛知万博開催時の運行形態」の解説
2005年3月6日の開業時から9月26日まで、愛知万博輸送を前提とした運行体系が採られた。東部丘陵線(リニモ)との乗換駅となる愛知環状鉄道の八草駅は2004年10月10日から2005年9月30日の間、「万博八草」駅と改称されていた。リニモの八草駅は開業時から2006年3月31日まで「万博八草」駅だった。また愛・地球博記念公園駅も開業時から2006年3月31日まで「万博会場」駅だった。 運転間隔は朝と夜が6 - 15分間隔、昼間が5 - 7分間隔だった。3月19日から万博終了までの土曜・休日には昼間8 - 10時台と夜20 - 23時台に藤が丘 - 万博会場間と万博八草 - 万博会場間に区間列車が運行された。
※この「愛知万博開催時の運行形態」の解説は、「愛知高速交通東部丘陵線」の解説の一部です。
「愛知万博開催時の運行形態」を含む「愛知高速交通東部丘陵線」の記事については、「愛知高速交通東部丘陵線」の概要を参照ください。
- 愛知万博開催時の運行形態のページへのリンク