強制排除後の動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 強制排除後の動きの意味・解説 

強制排除後の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 23:37 UTC 版)

2013年エジプトクーデター」の記事における「強制排除後の動き」の解説

8月16日には、外出禁止令反する形で、ムスリム同胞団などが抗議デモ怒り金曜日」をエジプト各地開催17日には、カイロ中心部のアル・ファタハ・モスクに立てこもる武装したデモ参加者が反同胞団系の市民発砲、反モルシ市民が、モスクから遺体運び出そうとしたデモ参加者襲撃するなど現場混乱する中、投降呼びかけ治安部隊との間で銃撃戦となり排除された。モスクからモルシ派が排除されると、見守っていた群衆から歓声上がったほか、モルシ派に襲いかかる市民発生した が、カイロ県は、2012年新憲法案に対す国民投票全国的に殆どの県で賛成票が多数となる中、反対票が賛成票を約30票も上回って反対票の比率が56.9%にのぼるなど、元々同胞団支持が弱い地域である点に留意する必要がある混乱拡大により、ムスリム同胞団対す市民反感高まり各地自警団や独自の検問所設置運営さらには市民によるデモ隊への銃撃行われたまた、8月14日夜から15日の間に、紀元前14世紀一時期首都となっていたアマルナ対岸にあるミニヤー県マラウィ国立博物館襲撃受けたエジプト考古省によると、この襲撃により警備員射殺されたほか、古代エジプト石像コインミイラ木棺など収蔵品1089点のうち1040点が強奪され残された像なども損壊したとされる。アハマド・シャラフエジプト考古省博物館局長は、「博物館丸ごと略奪されたのは歴史上例がない。エジプトの歴史文明破壊する行為だ。」と非難した暫定内閣発表によると、16日から17日までにかけての混乱により173人が死亡ムスリム同胞団関係者1004人が逮捕された。18日には拘束されていたムスリム同胞団メンバー36名が脱獄試みた際、死亡した内務省発表した が、10月22日検察捜査官は、脱獄試みた事実はないとし、この件に関わる警察官4人を捜査するため拘束した19日には、エジプト東部シナイ半島で、治安部隊25人が武装勢力襲撃を受け死亡したエジプト国内には、アラブの春により生じた2011年リビア内戦の際にリビア集まった武器が、その後リビア民主化に伴う政情不安定化により、闇市場通じ流れてきているとされるムスリム同胞団幹部は、ソーシャル・ネットワーキング・サービスなどを通じて武器持ち込み警察官への襲撃をやめるよう呼びかけ武装したデモ参加者同胞団に従っていない者であり、治安部隊教会への襲撃は「我々に責任なすりつけるための治安当局陰謀だ。」と主張しており、インターネット上で内務省施設への襲撃呼びかけ行っているなどという指摘があるが、自由公正党幹部は、コプト教会対す攻撃繰り返し批判している。一方で同胞団統制弱まっていることも指摘されている。メディアでは、エジプト国営テレビでデモ参加者カイロ中心部AK-47発射している映像流されるなど、デモ隊機関銃などで武装しているとの報道や、デモ隊による警察署などの政府施設病院コプト正教会教会コプト系の学校企業ホテルへの襲撃警察官治安部隊兵士キリスト教徒対す殺害行為が行われているとの報道なされた。特に、エジプト東部シナイ半島では、ムルシー解任反発するジハード主義勢力活動活発化し、空港バス警察署、軍の検問所基地コプト教会などへの攻撃が相次ぎ隣国イスラエル対すロケット攻撃なされたことも確認された。ただし、殆どのエジプト報道機関は、ムルシー支持派弾圧を「テロ対策」と正当化する暫定政権寄り報道行っている、と指摘されている点に留意する必要があるまた、報道規制に関してはムルシー政権期より悪化しているとの指摘もある。17日には潘基文国際連合事務総長から事務総長報道官通じコプト教会病院などの公共施設襲撃されたことに対して非難声明出された。 なお、暫定政府現地の殆どのメディア一部エジプト国民などはムルシ派のデモ隊テロリストとしているが、デモ参加者には国際テロ組織アルカーイダ旗を振る者がおり、16日から17日にかけて逮捕された1004人の逮捕者中にも治安部隊への銃撃に関わったとされギーザ検問所逮捕されアルカーイダ最高指導者アイマン・ザワーヒリーの弟でサラフィー主義団体指導者のムハンマド・ザワーヒリーが含まれていた。ザワーヒリーは、ムバラク政権下収監されいたものを、エジプト革命後のムルシー政権下で恩赦による釈放受けており、ムスリム同胞団深く関係しているとされる。ただし、弟と異なりアイマン・ザワーヒリー同胞団に対して「偽イスラム臆病者」と批判する など反同胞団立場人物であり、アルカーイダ同胞団対立関係にある。 強制排除以降ジハード主義勢力による攻撃激化しているシナイ半島北部は、ムスリム同胞団母体とするハマース支配するガザ地区接しており、同地ジハード主義勢力ムスリム同胞団の関係がかねてより疑われているが、ムスリム同胞団は関係を否定している。 暫定政権は、同胞団などイスラーム勢力対す締め付け強めており、憲法改正草案には宗教政党禁止盛り込んだ一方で2011年「アラブの春」により辞任追い込まれムバーラク大統領22日保釈認められ刑務所から軍の病院移ったムバーラク保釈に対しては、同胞団などイスラーム勢力のみならず2011年革命につながるデモ主導した若者グループ4月6日運動」なども反発している。 23日、ムルシー支持派は「殉教者金曜」と称するデモ呼びかけたが、これまでのような規模には広がらなかった。 その後同胞団関係者拘束続けられており、28日にはハイラト・シャーテル息子が、翌29日にはギーザ県幹部ムハンマド・ベルタギーらが拘束された。 30日にもエジプト各地でムルシー支持派デモが行われた。先週23日より規模大きかったものの、予測ほど拡大しなかったと指摘されている。なお、治安部隊デモ隊衝突全土少なくとも7人が死亡した

※この「強制排除後の動き」の解説は、「2013年エジプトクーデター」の解説の一部です。
「強制排除後の動き」を含む「2013年エジプトクーデター」の記事については、「2013年エジプトクーデター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「強制排除後の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「強制排除後の動き」の関連用語

強制排除後の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



強制排除後の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2013年エジプトクーデター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS