市販化されていないコンセプトカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 市販化されていないコンセプトカーの意味・解説 

市販化されていないコンセプトカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:36 UTC 版)

インフィニティ (日産自動車)」の記事における「市販化されていないコンセプトカー」の解説

トライアント 2003年北米国際自動車ショーにおいて初公開された4人乗りコンパクト3ドアハッチバック。SUVスポーツクーペとのクロスオーバーコンセプトカーの先駆けである。スタイリングロングノーズ、ファストバックシルエット。ハイドロシステムにより50 mm車高調整が可能、ドア開閉同時に乗降最適な高さに車高が下がるシステム搭載開いた際は2,134mmの高さになる電動ガルウイングドア搭載しVQエンジンベースにしたV6 3.5L DOHC 24バルブエンジンに5速ATが組み合わされている。エンジンフロント搭載されFMプラットフォーム用いられている。駆動方式四輪駆動で、ATTESA E-TSシステム採用された。 クラーザ 2005年北米国際自動車ショーにおいて初公開された3列シート6人乗りSUVで、QX56ベースミニバンセダンSUV融合させたコンセプトカーである。特徴としては3列目への乗降性高めるために3列目部分に設置され観音開き式ドアがある。そのためドア6つあり、また、後方はルーフラインが高くなっており、3列目が高く設置されている。また、16x6インチ掛け軸モニター呼ばれる縦長モニター設置されており、インパネから3列目までセンタコンソールビームが延ばされている。デザイン厚木市日産デザインセンターで行われた。このクラーザのデザインエッセンスの一部は、2010年フルモデルチェンジされた2代目QX活かされている。 エッセンス 2009年3月3日ジュネーヴモーターショーにて世界初公開されたラグジュアリースポーツカーコンセプト。エッセンスは、インフィニティ開業20周年記念して企画された高級スポーツクーペコンセプトカーで、同ブランド精神今後の方向性を提示するアイコンとしての役割果たしている。 エセレア(英語版2011年3月ジュネーヴモーターショーにて世界初公開されたエントリーラグジュアリーハッチバックコンセプト。これまでの高級車イメージとらわれない、特に若い世代ドライバー向けた新しラグジュアリーカーであり、全長4.4mの取り回し良いサイズボディに、クーペのようなエレガントなスタイルセダンのような快適な室内ハッチバックの持つ合理性など、複数異なった車型が持つ長所備えている。また、コンセプトカーは、日本の伝統的な美意識クラフトマンシップモダン再構成して表現している。躍動的なボディデザインや、特徴的な三日月状のCピラーなどとあわせて今後のインフィニティデザインの方向性示唆している。 エマージ英語版2012年3月ジュネーヴモーターショーにて世界初公開されレンジエクステンダー3気筒エンジン搭載EVスポーツ。ロータス・エンジニアリングとの協業により開発されている。 LEコンセプト英語版2012年4月ニューヨーク国際オートショーにてインフィニティブランド初のゼロ・エミッションラグジュアリーセダンの生産モデルに近いコンセプトカーであるインフィニティLEコンセプト」を公開。「LEコンセプト」の生産モデルは、今後2年以内発売される予定とされた。 Q30コンセプト 2013年9月フランクフルトモーターショーにて世界初公開されコンパクトカー。エセレアの発展モデルである。 Q50オールージュ 2014年1月北米国際自動車ショーにて世界初公開され中型スポーツセダン。R35GT-RVR38DETTエンジン移植されており、市販計画進められたが中止となった。 Q80インスピレーション 2014年10月パリモーターショーにて世界初公開され大型ラグジュアリーカー。 コンセプトビジョングランツーリスモ 世界各地のインフィニティ・デザインスタジオによるコンペティションが行われ、北京のデザインチームが提案したテーマ採用となった2014年12月17日PlayStation 3向けゲームタイトルグランツーリスモ6』にてダウンロード開始2015年4月上海モーターショーにて実走行可能なフルサイズモデルが世界初公開された。 2015年5月19日イギリス開催された『グランツーリスモSPORT』の発表イベント欧州初公開された。 Q60コンセプト 2015年1月北米国際自動車ショーにて世界初公開され中型クーペQX30コンセプト 2015年3月ジュネーヴモーターショーにて世界初公開され小型クロスオーバーSUVQXスポーツインスピレーション 2016年4月北京モーターショーにて世界初公開され中型クロスオーバーSUV2016年10月パリモーターショーにて進化版となるQXスポーツインスピレーション2016公開された。 QX50コンセプト 2017年1月北米国際自動車ショーにて世界初公開され中型クロスオーバーSUV。 Q60プロジェクトブラックS 2017年3月ジュネーヴモーターショーにて世界初公開されスポーツクーペルノーF1チームとの協業開発進められF1マシン譲りエネルギー回生システム (ERS) が導入された。 QX80モノグラフ 2017年4月ニューヨーク国際オートショーにて世界初公開され大型SUVプロトタイプ9 2017年8月、にて世界初公開されシングルシーター小型オープンスポーツカー。最先端技術伝統的技術融合テーマとし、発表当時開発中2代目リーフEVパワートレーンに、1940年代レーシングカーモチーフとする手作業によるボディ組み合わされた。 Qインスピレーションコンセプト 2018年1月北米国際自動車ショーにて世界初公開され中型セダンインフィニティ新しデザイン言語示唆するとともに、このモデルプラットフォームベースとする、インフィニティブランドでは初となるEV近い将来量産する計画公表された。 QXインスピレーション 2019年北米自動車ショーにてミドルサイズSUVコンセプトカーだ。インフィニティ初めての100%電気自動車発表先駆けコンセプトモデルである。SUVプロポーション四輪駆動電動パワートレイン組み合わせた電動化時代新しいインフィニティ・デザイン・ランゲージ、電動パワートレイン可能性その特徴際立つデザインジャパニーズDNA感じさせる丁寧な手作業仕上げられ芸術性あふれるインテリア特徴である。この車はインフィニティ今後さまざまな高性能電動化車両発表計画示唆するものである。 プロトタイプ10 2018年ペブルビーチ・コンクール・デレガンスにて初披露された。 QSインスピレーション 2019年EVジェネレーションのために開発されたスポーツセダン。電動化取り組むインフィニティ生産モデルプレビューするデザインとなっており車体構造高性能電動パワートレイン搭載できるよう開発された。 QX60モノグラフ 2020年9月25日発表されSUV

※この「市販化されていないコンセプトカー」の解説は、「インフィニティ (日産自動車)」の解説の一部です。
「市販化されていないコンセプトカー」を含む「インフィニティ (日産自動車)」の記事については、「インフィニティ (日産自動車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「市販化されていないコンセプトカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市販化されていないコンセプトカー」の関連用語

市販化されていないコンセプトカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市販化されていないコンセプトカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインフィニティ (日産自動車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS