市販化計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:02 UTC 版)
当時スーパーカーブームは下火になりつつあったが、自動車排出ガス規制が厳しかったため、零の登場は大いに話題となった。零はロータス・エスプリをはじめとする、操作性に優れ俊敏に走る中型スーパーカークラスの性能で、価格も1000万円程度を想定していた。 ジュネーブ・ショー発表後、国内の型式認定を取得するためにさまざまなテスト走行が繰り返された。しかし、国内での型式認定取得を前提に法規に合わせて製作されていたにもかかわらず、管轄の運輸省(現国土交通省)は許可どころか、申請さえ受け付けなかった。そのため、アメリカで認定を取得すべく「DOME USA」を設立し、アメリカの法規に準じた仕様の追加試作車童夢P-2を開発することになった。
※この「市販化計画」の解説は、「童夢-零」の解説の一部です。
「市販化計画」を含む「童夢-零」の記事については、「童夢-零」の概要を参照ください。
- 市販化計画のページへのリンク