宮城県道福島県道104号川前梁川線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 福島県道 > 宮城県道福島県道104号川前梁川線の意味・解説 

宮城県道・福島県道104号川前梁川線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 21:20 UTC 版)

宮城県道・福島県道104号川前梁川線(みやぎけんどう・ふくしまけんどう104ごう かわまえやながわせん)は、宮城県伊具郡丸森町から福島県伊達市に至る一般県道である。

兜橋の南(伊達市、2006年10月)

概要

宮城県側では阿武隈川の左岸に沿い、福島県に入ってすぐに兜橋を渡って右岸を通る。宮城県は県道路線認定しているが全区間で国道349号と重複するので[1]、104号の標識はない。かつては「兜の渡し」で阿武隈川を渡っていたが、1980年昭和55年)に兜橋ができると渡し場は廃止になった。兜橋から舟生交差点までが単独区間で、阿武隈急行線兜駅-富野駅間とほぼ並行している。

路線データ

重用区間

  • 国道349号(宮城県伊具郡丸森町耕野 - 福島県伊達市梁川町五十沢字切立)

道路施設

兜橋
樋の口橋
  • 全長:27.1m
  • 幅員:6.7m
  • 竣工:1968年[4]
伊達市梁川町舟生字山岸にて一級水系阿武隈川水系山舟生川を渡る。橋上は上下対面通行で供用されているがセンターライン、歩道は設置されていない。

通過する自治体

  • 宮城県
    • 伊具郡丸森町
  • 福島県
    • 伊達市

接続・交差する路線

脚注

  1. ^ 宮城県土木部 (2015年3月20日). “平成26年度みやぎの道” (PDF). 宮城県管理道路現況調書(みやぎの道路). 宮城県. p. 66. 2015年6月23日閲覧。
  2. ^ a b 道路現況(一般県道) - 福島県土木部
  3. ^ 福島県路線図 - 福島県土木部
  4. ^ 令和4年度橋梁点検結果(地方公共団体) - 国土交通省

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

宮城県道福島県道104号川前梁川線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城県道福島県道104号川前梁川線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮城県道・福島県道104号川前梁川線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS