室町時代~戦国時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 17:50 UTC 版)
室町時代には島根半島に出雲守護代京極氏の一族である尼子氏が台頭し、応仁・文明の乱においては山名氏との合戦を繰り広げた。戦国時代には兵糧米の陸揚げ地・水軍停泊地として重要な位置を占め、毛利氏をはじめ戦国大名の軍事拠点、政争の地となった。
※この「室町時代~戦国時代」の解説は、「境港市」の解説の一部です。
「室町時代~戦国時代」を含む「境港市」の記事については、「境港市」の概要を参照ください。
室町時代 - 戦国時代(古河公方の本拠)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 16:32 UTC 版)
「古河城」の記事における「室町時代 - 戦国時代(古河公方の本拠)」の解説
南北朝時代、北朝・足利氏の拠点の一つであった。 室町時代後期から戦国時代にかけては、古河公方の本拠となる。(詳細は「古河公方」参照) 享徳の乱において、第5代鎌倉公方足利成氏は関東管領上杉氏と争い、享徳4年(1455年)、今川範忠に鎌倉を占拠されると、下総古河に本拠を移した。「古河公方」の成立である。成氏の勢力範囲は、当時の渡良瀬川・利根川の東側にあった下総国・常陸国・下野国・上総国・安房国(栃木県・茨城県・千葉県)であり、山内上杉家および扇谷上杉家の勢力範囲は、反対側の上野国・武蔵国・相模国・伊豆国(群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県など)だった。さらに京都の室町幕府も上杉氏を支持、新たな鎌倉公方として足利政知(堀越公方)が東下して、30年近く両勢力は争い続ける。 古河を本拠に選んだ理由は、前面の利根川や渡良瀬川が上杉氏に対する天然の堀となり守りやすいこと、小山氏や結城氏等、成氏を支持する諸将の根拠地が近いこと、鎌倉公方家の御料所があり経済的な基盤となったことが挙げられる。成氏は当初、古河の鴻巣にあった古河公方館を居館とし、立崎の古河城を整備した後に移動した。このころ、扇谷上杉家の家宰である太田道灌は、古河城に対抗する前線上に江戸城・岩付城・河越城を築き、拠点とした。 古河公方は代々およそ130年間引き継がれ、古河は室町後期および戦国時代の関東の中心の一つとなる。永禄年間(1558年 - 1570年)には、上杉謙信と北条氏康が公方擁立争いのために本城を奪い合い、謙信を支援する関白・近衛前久が滞在した。その後、後北条氏の関東支配が確定的になると、古河公方も次第にその支配体制の一部に組み込まれ、城も後北条氏の管理下におかれた。 永禄10年(1567年)から天正年間(1573-1592年)にかけては、佐竹氏や結城氏らに対抗するため、北条氏照のもとで城の整備・拡充が進められる。なお天正18年(1590年)、小田原合戦時の「毛利文書」には、後北条氏の持城として栗橋城・関宿城がみえるが、古河城はみえない ことから、最後の古河公方・足利義氏が死去したのちの氏姫期にも、完全には支城化されず、古河足利氏の本拠として別扱いされていたことが分かる。 「古河城」という表現は、文明3年(1471年)以後、史料にみられるようになる。以前は「古河御陣」が多く用いられていた。
※この「室町時代 - 戦国時代(古河公方の本拠)」の解説は、「古河城」の解説の一部です。
「室町時代 - 戦国時代(古河公方の本拠)」を含む「古河城」の記事については、「古河城」の概要を参照ください。
室町時代・戦国時代(東洋のベニス)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 15:05 UTC 版)
「堺市」の記事における「室町時代・戦国時代(東洋のベニス)」の解説
応仁・文明の乱以後、それまでの兵庫湊(大阪湾北西部、現在の兵庫県神戸市)に代わり堺は日明貿易の中継地として更なる賑わいを始め、琉球貿易・南蛮貿易の拠点として国内外より多くの商人が集まる難波津や住吉津などと同様、国際貿易都市としての性格を帯びる。キリスト教布教のため来日していたイエズス会の宣教師ガスパル・ヴィレラは、その著書『耶蘇会士日本通信』のなかで、「堺の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。この町はベニス市の如く執政官によりて治めらる」と書いた。この文章によって、堺の様子は当時の世界地図に掲載されるほどヨーロッパ世界に認識されることとなる。ヴィレラの後継宣教師であるルイス・フロイスもまた、マラッカの司令官宛に「堺は日本の最も富める湊にして国内の金銀の大部分が集まるところなり」と報告、その著書『日本史』のなかで堺を「東洋のベニス」と記している。なお、フロイスは永禄の変の後4年ほど堺に滞在している。
※この「室町時代・戦国時代(東洋のベニス)」の解説は、「堺市」の解説の一部です。
「室町時代・戦国時代(東洋のベニス)」を含む「堺市」の記事については、「堺市」の概要を参照ください。
- 室町時代~戦国時代のページへのリンク