国・相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 国・相の意味・解説 

国相

読み方:コクショウ(kokushou)

古代官職家老別称


諸侯相

(国・相 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/21 17:00 UTC 版)

諸侯相(しょこうしょう)は、中国の前漢後漢三国時代における封建領主である諸侯王の領地を治めた宰相を指す歴史用語である。本来は単にという。

「相」という字には元々、“百官の長”という意味があった[1]

前漢が成立した直後、各地の諸侯王は独自の官僚制度を持ち、漢は諸侯王の宰相として丞相または相国を任命していた。漢や他国との区別のため、諸侯王の相には「趙丞相」のように国名を付けて呼ぶことが多かった。

恵帝元年(紀元前194年)、諸侯王の相国が廃止され、相国は丞相に改められた(『史記』曹相国世家)。

諸侯王たちの反乱である呉楚七国の乱を経た景帝中5年(紀元前145年)、諸侯王の官僚制度が大幅に改められ、御史大夫九卿の一部が廃止されると共に、丞相が相と改称された。

前漢では、当初は諸侯相は郡太守よりも高い地位にあり、秩石も郡太守より高い真二千石であった(『漢書』汲黯伝注)が、諸侯王の領地は分割や召し上げにより減少し、郡よりも小さくなっていった。そこで、元帝初元3年(紀元前47年)に諸侯相の位を郡太守の下とすることと定められた(『漢書』元帝紀)。さらに、成帝綏和元年(紀元前8年)、諸侯王の内史が廃止され、相が郡の太守のように諸侯王国の民政を掌ることとされた。なお、『続漢書』百官志によれば、後漢においては秩石は郡太守と同じ二千石で職掌もほとんど変わらないものとなった。

また、列侯が封じられて侯国とされた県にも相が設置されていたが、その職掌は県の長官である令や長と変わりがなかった[1]

その後、三国時代の各政権においても同様の制度が継続したが、西晋武帝司馬炎太康10年(289年)に諸侯王の相は内史と改称され、諸侯王の宰相としての相の名は消えた(『晋書』武帝紀)。

脚注

  1. ^ a b 布目「相」『アジア歴史事典』

参考文献

  • 漢書』巻19下百官公卿表下
  • 続漢書』百官志五
  • 布目潮渢「相」(『アジア歴史事典 4』平凡社、1984年)

「国相」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国・相」の関連用語

国・相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国・相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸侯相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS