室町時代 - 江戸時代の下冷泉家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 室町時代 - 江戸時代の下冷泉家の意味・解説 

室町時代 - 江戸時代の下冷泉家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:49 UTC 版)

冷泉家」の記事における「室町時代 - 江戸時代の下冷泉家」の解説

冷泉為尹次男・持為は、冷泉家当主にはならなかったが、その実力を足利将軍家から認められ独立した一家をもうける事が許され、兄・為之の冷泉家(上冷泉家)とは別に同じ冷泉家名名乗る事も許された。所領及び家に伝わる文書はこの時二分された。『十六夜日記』に現れる播磨細川庄は、下冷泉家相続する事となった。 下冷泉家冷泉持為その子・政為は、それぞれ将軍足利義持足利義政厚遇され偏諱まで賜った。この時期においては下冷泉家冷泉家本流だった。政為は歌人として非常に優れ歌集碧玉集」は、後の歌人たちの手本とされた。 所領地の関係で播磨守護赤松氏とも親しい関係にあったが、戦国時代には戦国大名所領横領されるのを防ぐため、先述播磨細川庄に下向直接当主荘園管理していた。しかし、政為の曾孫冷泉為純その子為勝戦国大名別所氏殺され荘園横領されたために、為勝の弟・為将は京都戻り下冷泉家再興した。なお朱子学者藤原惺窩為勝の弟で為将の兄である。惺窩は下冷泉家当主にはならなかったが、その子・為景が為将の後を受けて当主となった下冷泉家播磨下向以来別所氏敵対する豊臣秀吉親し間柄だったため、朝廷において関白太政大臣となった秀吉下冷泉家京都における再興協力惜しまなかった。 江戸時代には毛利氏及び加藤氏(嘉明系)と姻戚関係があった。

※この「室町時代 - 江戸時代の下冷泉家」の解説は、「冷泉家」の解説の一部です。
「室町時代 - 江戸時代の下冷泉家」を含む「冷泉家」の記事については、「冷泉家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室町時代 - 江戸時代の下冷泉家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

室町時代 - 江戸時代の下冷泉家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室町時代 - 江戸時代の下冷泉家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの冷泉家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS