宣要寺 (江戸川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宣要寺 (江戸川区)の意味・解説 

宣要寺 (江戸川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 05:42 UTC 版)

宣要寺
所在地 東京都江戸川区北小岩2-37-15
位置 北緯35度44分20.0秒 東経139度53分17.3秒 / 北緯35.738889度 東経139.888139度 / 35.738889; 139.888139座標: 北緯35度44分20.0秒 東経139度53分17.3秒 / 北緯35.738889度 東経139.888139度 / 35.738889; 139.888139
山号 妙法華山
宗旨 日蓮法華宗
宗派 日蓮宗
本尊 日限満願日蓮大菩薩
正式名 妙法華山宣要寺
文化財 柴又帝釈天石造道標
法人番号 5011705000122
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

宣要寺(せんようじ)は、東京都江戸川区北小岩にある日蓮宗の寺院。山号は妙法華山[1]。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)[1]、親師法縁。日限満願日蓮大菩薩像を祀る[1]。本堂前の松は「瑞鳳の松」として知られる[1]

歴史

応安3年(1370年)四月八日、浄行阿闍梨日祐中山法華経寺3世)の隠居寺として創建された[1]

境内

文化財等

江戸川区登録有形文化財・歴史資料の「柴又帝釈天石造道標」を所蔵する[2]天保4年(1833年)建立の石塔で、側面に「帝釈従是二十余町」と刻まれ、もとは元佐倉道にあった柴又帝釈天へ道標とされる[2]

寺宝に天保11年(1840年)刻の法華経二十八品御鬮版木、安政6年(1859年)刻の略縁起版木を所蔵する[1]

交通アクセス

脚注

参考文献

関連文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宣要寺 (江戸川区)」の関連用語

宣要寺 (江戸川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宣要寺 (江戸川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宣要寺 (江戸川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS