始解とは? わかりやすく解説

始解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:57 UTC 版)

朽木白哉」の記事における「始解」の解説

能力解放と共に刀身目に見えないほど無数の刃に分裂し対象を斬り刻む。この無数の刃は光が当たることで桜の花弁のように見える。解放中は刀身がなくなるため、通常の「刀」として使う事が出来なくなり防御手薄になるなどリスク生じる。そのため力のある相手接近戦を行う場合などには、あえて解放を行なわず「刀」のまま剣技で戦うことも多い。番離殿での修行後は花弁枚数圧倒的に増加し、始解の段階でもエス・ノト卍解使用した思い込む程で、かつての卍解時と比べて遜色がないほどの量となった。解号は「散れ千本桜』(ちれ『~』)」。卍解時に唱えることがある

※この「始解」の解説は、「朽木白哉」の解説の一部です。
「始解」を含む「朽木白哉」の記事については、「朽木白哉」の概要を参照ください。


始解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:52 UTC 版)

涅マユリ」の記事における「始解」の解説

と共にうねった三本刀身持ち、その根元赤子のような顔が浮かんだ形状変化する斬りつけ相手の脳から出る信号のうち「四肢動かせ」という命令のみを検出し遮断し四肢動き封じるという能力持ち日番谷剣八のような強者にも有効である。これは麻痺とは異なるため、痛みはまったくない。また斬られた傷を治癒させても、四肢動き封じる効果消えない。その能力利用して敵に操られ味方四肢止めるという使い方もできる。千年血戦篇ではセンサー埋め込む改造加えられ自身周囲2尺以内侵入したに対して常時60度以上の角度をつけて自動的に接触するように設定されているため、修業積んできた日番谷攻撃でも防ぐことができる。 解号は「掻き毟れ『疋殺地蔵』(かきむしれ『~』)」。

※この「始解」の解説は、「涅マユリ」の解説の一部です。
「始解」を含む「涅マユリ」の記事については、「涅マユリ」の概要を参照ください。


始解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 17:51 UTC 版)

日番谷冬獅郎」の記事における「始解」の解説

刀自体は普通の刀よりも少し長い程度だが、彼の身長に対して長いため背負っている(劇場版第二作では腰に挿している)。氷雪最強斬魄刀能力解放と共に柄尻に鎖で繋がれ龍の尾のような三日月形刃物付き溢れだす霊圧触れたもの全て凍らせると氷の竜を創り出す。斬魄刀そのものにも、触れたものを凍らせる能力付加する。始解時から「天相従臨(てんそうじゅうりん)」という天候支配する能力があり、四方三里半径約12km)に及ぶ広範囲天候影響与える。斬魄刀は「大気中の水分全て」なため、折られても何度も作り出すことが可能。 斬魄刀票では1位を獲得している。 隊長格の中では卍解との能力差が最も少なく作り出せる氷の量が少ない、という位し差異がない。そのため、卍解奪われてからは少ない氷でも戦えるように応用技編み出された。 解号は「霜天に坐せ『氷輪丸』(そうてんにざせ『~』)」

※この「始解」の解説は、「日番谷冬獅郎」の解説の一部です。
「始解」を含む「日番谷冬獅郎」の記事については、「日番谷冬獅郎」の概要を参照ください。


始解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:28 UTC 版)

更木剣八」の記事における「始解」の解説

千年血戦篇にて『無間』での卯ノ花との死闘果て遂に声が聞こえるようになり、星十字騎士団のグレミィとの戦いにて初め解放した解放後剣八身長以上に巨大なのような形状の剣に変形。グレミィが夢想家能力生み出した巨大な隕石ですら、一刀元に粉砕するほどの破壊力を誇る。 解号は「呑め野晒』(のめ『~』)」。

※この「始解」の解説は、「更木剣八」の解説の一部です。
「始解」を含む「更木剣八」の記事については、「更木剣八」の概要を参照ください。


始解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 05:08 UTC 版)

浦原喜助」の記事における「始解」の解説

封印時は常に持ち歩いている仕込み杖形状で、悟魂手甲と同じ効果有している。 能力解放と共に鍔の無い短め直刀変形するまた、それとは別に「啼け『紅姫』(なけ『〜』)」の解号で刀身から血を流すと共に様々な技を繰り出す一護斬魄刀を(能力手にするとはいえいとも簡単切り落とすなど、切れ味抜群である。 夜一回想シーンではではなく通常の刀を持っていた。 解号は「起きろ紅姫』(おきろ『〜』)」

※この「始解」の解説は、「浦原喜助」の解説の一部です。
「始解」を含む「浦原喜助」の記事については、「浦原喜助」の概要を参照ください。


始解(しかい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:40 UTC 版)

BLEACH」の記事における「始解(しかい)」の解説

斬魄刀能力解放一段階目解放と共に形状変化し固有の特殊能力付加解放)される。解放後形状特殊能力斬魄刀ごとに千差万別だが、能力ごとにある程度系統分類識別することができる(直接攻撃系、鬼道系、炎熱系、氷雪系、流水系など)。席官クラス死神のほとんどが始解を習得しており、斬魄刀戦術基盤とも言える技術である。

※この「始解(しかい)」の解説は、「BLEACH」の解説の一部です。
「始解(しかい)」を含む「BLEACH」の記事については、「BLEACH」の概要を参照ください。


始解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:34 UTC 版)

黒崎一護」の記事における「始解」の解説

数ある斬魄刀中でも非常に珍しい常時解放型の斬魄刀で、初め解放して以来常に始解の状態を保っている。解号は無く浦原との特訓の際に精神世界で名を教えてもらい解放成功した。 鞘も柄も鍔もハバキも無い、出刃包丁のような形状巨大な刀身のみの刀である。後端通常の刀剣なら柄頭に当たる部分)からは晒が伸びており、非戦闘時はこの晒を刀身巻き付けて鞘の代わりとする。斬魄刀自体攻撃力耐久力が非常に高く戦闘方法刀自体の強力さを活かした白兵戦主体の晒はある程度自由に伸び縮みするため、それを活かした用法も可能。卍解修行後は刀そのもの攻撃力耐久力更なる磨き掛かり斬魄刀100万本分破壊力を持つ双殛の矛を受け止め、その双殛受け止めるために作られた磔一撃破壊した死神代行消失篇において新たに死神力を得た際は完現術影響からか、晒がなくなり刀身もより鋭角形状になった斬魄刀現れている(完現術使用時の刀やユーハバッハの扱う剣と似た形状)。晒がなくなった代わりに尸魂界以降なくなっていた鞘が復活し、柄も卍解時のそれを思わせる黒い柄に変更され柄頭途切れた鎖が追加されるなど洗練された外観になっている。鞘は包帯になっており従来の晒を彷彿とさせるデザインになっている。さらに単純な剣圧だけでも以前の月牙と同等威力を持つほど攻撃力上昇している。

※この「始解」の解説は、「黒崎一護」の解説の一部です。
「始解」を含む「黒崎一護」の記事については、「黒崎一護」の概要を参照ください。


始解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 05:29 UTC 版)

朽木ルキア」の記事における「始解」の解説

能力解放とともに刀身も鍔も柄もすべて純白形状変化し柄頭先の長い帯がつく。冷気用いた技を繰り出す氷雪系の斬魄刀。現在、尸魂界でもっとも美し斬魄刀。袖白雪から繰り出される「初の舞・月白」「次の舞・白漣」はともに志波海燕との修行のもと編み出した技である。斬魄刀票では2位獲得している。 この斬魄刀真の力は「所有者自身体温氷点以下にする」こと。自らの体温下げて自身触れた者を凍てつかせることがこの斬魄刀真価で、刀は氷結範囲広げるための腕に過ぎない。この力を発動させて自らの霊子制御することにより一時的に肉体死亡させることが可能で、その肉体の中ではすべての分子運動停止する。 解号は「舞え『袖白雪』(まえ『〜』)」。

※この「始解」の解説は、「朽木ルキア」の解説の一部です。
「始解」を含む「朽木ルキア」の記事については、「朽木ルキア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「始解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「始解」の関連用語

始解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



始解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朽木白哉 (改訂履歴)、涅マユリ (改訂履歴)、日番谷冬獅郎 (改訂履歴)、更木剣八 (改訂履歴)、浦原喜助 (改訂履歴)、BLEACH (改訂履歴)、黒崎一護 (改訂履歴)、朽木ルキア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS