壱番隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 23:10 UTC 版)
「龍眼 -ドラゴンアイ-」の記事における「壱番隊」の解説
桜庭 瞬一(さくらば しゅんいち) 壱番隊隊長にして箕天組組長。イッサとは長い付き合いらしく、基本的にイッサの味方。イッサのフォロー役となっているが、フォロー仕切れずにとばっちりをくらうことも多い。過去に異形種に感染したパートナーに腕を切り落とされたことがある。過去に初任務で足を滑らせて気絶し、補欠要員に落とされたことがある。
※この「壱番隊」の解説は、「龍眼 -ドラゴンアイ-」の解説の一部です。
「壱番隊」を含む「龍眼 -ドラゴンアイ-」の記事については、「龍眼 -ドラゴンアイ-」の概要を参照ください。
壱番隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 10:46 UTC 版)
「東京卍リベンジャーズ」の記事における「壱番隊」の解説
場地 圭介(バジ けいすけ) 声 - 水中雅章 演 - 上田堪大(舞台) 武道の前任に当たる前壱番隊隊長。1990年11月3日生、身長175センチメートル、体重58キログラム、血液型AB型、愛機はゴキ。 総長である万次郎とは幼馴染であり、万次郎の祖父が師匠をしている道場で稽古していた。「東京卍會」の創設者である。中学2年生時には中学生で留年しており、千冬に羽宮への手紙の漢字を指摘され、そのお礼に襲われていた千冬を助ける。空腹だっただけで車にガソリンまいて火をつけたり、眠たいだけですれ違った人間を殴るなど多少破天荒な面があるが、実は仲間想いで、過去に万次郎の愛車であったホーク丸を守り抜いたことがある。その後羽宮と共にバブを盗もうと万次郎の兄の真一郎が経営するバイク屋に盗みに入るも羽宮が真一郎を撲殺。拘束されるも羽宮が庇ったため少年院には入っていない。戦闘の際には長い髪を一括りにする。「8・3抗争」にも参加しており、その際は特に目立った活躍はなかったもののそこから新参番隊任命式の間に内輪揉めを起こし、集会を出禁になっていたが稀咲を殴った武道を殴り、万次郎に「芭流覇羅」に入隊することを宣言。その後「芭流覇羅」のアジトで千冬を踏み絵にし、武道の証人喚問によって正式に入隊。「血のハロウィン」では稀咲を倒すためにわざと東卍を抜けていたが自身を裏切ったと信じ込んだ羽宮に刺される。その後参番隊50人を倒し、稀咲に止めを刺す直前に刺された致命傷によって倒れる。しばらく意識を失うが万次郎が羽宮を殺しかけたことにより目の前で自身の腹にナイフを刺し、自決する。その後武道に稀咲が万次郎に「金でパーを出所させる代わりに参番隊の隊長に任命する」という持ちかけを聞いたこと、参番隊の隊長は林田以外有り得ず、創設メンバーが宝であることを伝え、千冬に「ペヤング半分コな」という最期の言葉を残し息を引き取った。 松野 千冬(まつの ちふゆ) 声 - 狩野翔 演 - 植田圭輔(舞台) 壱番隊副隊長。1991年12月19日生、身長168センチメートル、体重58キログラム、血液型O型、愛機はゴキ。 中学入学時、先輩にも敬語を使わなかったが留年していた場地に手紙の漢字が間違っていることを教えるが違和感を覚える。その後「男打羅」という暴走族に絡まれているところを場地に助けられて以来尊敬し慕っている。「芭流覇羅」のアジトでは場地の踏み絵の対象として殴られ続ける。その後場地の意図を察知し、武道と共に長内に稀咲のことを聞きに行っている。「血のハロウィン」では場地を殴ることが出来ず、場地を救えなかったものの場地の意思を継ぎ、後任の隊長に武道を指名する。「血のハロウィン」の後の現代では、武道の付き人となっているが、稀咲の謀略により射殺される。武道が戻ってくる間に出所した羽宮と共に東卍と稀咲の陰謀を明かすべく動き、あと一歩のところまで追い詰めるも武道のことを想い、証拠を隠した。7回目のタイムリープの時に武道から武道自身のことについて伝えられ、自身も気づいていたことを伝え、改めて協力することを決意する。その後稀咲、半間と共にチームを結成するも裏切りに遭い、拘束されるが事前に三ツ谷に連絡を取って助けてもらい武道と八戒の助太刀に現れる。 「聖夜決戦」後の現代では万次郎に銃殺されている。「天竺」が乗り込んできた際には武道と千堂を逃がすも望月 莞爾に不意打ちをもらい、ノビてしまう。「最終決戦」では不意打ちを喰らった望月に不意打ちを当て、対峙する。その後、鶴蝶に挑むも瞬殺され立てなくなるが、武道が鶴蝶に殴り殺されそうになる寸前のところで止めに入る。その後は稀咲と武道の心理戦を傍観し、武道の「絶対に諦めない」という言葉に動かされ、再び武道に力を貸す。その後の現代では生存しており、林田の結婚式に参加。ペットショップを経営している。 乾 青宗(いぬい せいしゅう) 声 - 榎木淳弥 十代目「黒龍」特攻隊長→十一代目「黒龍」副総長。通称イヌピー。1989年10月18日生、身長177センチメートル、体重64キログラム、血液型B型、愛機はRZ350(ナナハンキラー)。 「血のハロウィン」後の現代で八戒、九井と共に元「黒龍」組として最高幹部に名を連ねている。過去より短髪になっており、九井の喧嘩を買う等仲間思いである。九井とは幼馴染である。顔左側の痣は小学生時代に実家が火事になり、その時についたもの。 イザナが率いていた八代目「黒龍」から黒龍に所属しているが、班目が率いていた九代目「黒龍」の時には少年院に入っており、東卍との抗争には参加できなかった。その後、出所し、九井に出迎えられ一人で「黒龍」を復活させようとしたが九井に大寿を紹介され、大寿とのケンカに敗れ以降「黒龍」を復活させた大寿に忠誠を誓っている。 「聖夜決戦」では三ツ谷を不意打ちでほぼ戦闘不能状態に陥らせ、すでに半間と稀咲からダメージを受けている千冬の足止めをなんなく貶している。千冬には「ピンピンしているときにやりたかった」と一定数の実力を認めている節はある。その後大寿が負けて戦意喪失してからはあっさりと捨て、九井と共に大寿の下を去る。その後十一代目「黒龍」メンバーとして東京卍會の傘下に下り、万次郎に直訴し、武道率いる壱番隊の隊員になる。 「聖夜決戦」後の現代では、稀咲の手下として九井と共に武道、大寿、直人に立ちふさがる。9回目のタイムリープでは武藤に拉致されており、九井を「天竺」に入れるために一方的なリンチに遭う。しかし九井のおかげで殺されずに助かり、九井を救う武道の気持ちと以前の「聖夜決戦」時に太寿に立ち向かい武道の姿が自身が尊敬し、初代「黒龍」の復活にこだわっていた要因である真一郎と重なり、武道の十一代目「黒龍」総長就任と引き換えに東卍に入隊し、特攻服に身を包んだ。「最終決戦」では武藤と対峙しようとするも九井と不本意にも対峙することになる。その後、九井との蟠りが解消した後は武藤と対峙。最後は鶴蝶に挑むも瞬殺される。その後、立てなくなるも武道の「絶対に諦めない」信念に心を打たれ、武道に加勢。「関東事変」が終わった数日後に行われたエマの告別式の後に九井と再会。九井から道を違えるなと忠告され別れを告げた。その後は、東卍の解散に立ち会うも、タイムカプセルの作成には不参加だった。9回目のタイムリープ後の現代では過去の面影が残るかのように長髪に変わっており、龍宮寺と共にバイク屋を経営している。 10回目のタイムリープでは龍宮寺と共にバイク屋で働いていたが、そんなある日、敵の暴走族に見つかってしまった上に、寺野に捕まってしまい龍宮寺に受け取られる形で投げ飛ばされるも、持ち前の運動神経で着地に成功する。
※この「壱番隊」の解説は、「東京卍リベンジャーズ」の解説の一部です。
「壱番隊」を含む「東京卍リベンジャーズ」の記事については、「東京卍リベンジャーズ」の概要を参照ください。
- 壱番隊のページへのリンク