善勝寺_(東近江市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善勝寺_(東近江市)の意味・解説 

善勝寺 (東近江市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 05:40 UTC 版)

善勝寺
善勝寺 山門
所在地 滋賀県東近江市
位置 北緯35度10分27.7秒 東経136度10分17.6秒 / 北緯35.174361度 東経136.171556度 / 35.174361; 136.171556座標: 北緯35度10分27.7秒 東経136度10分17.6秒 / 北緯35.174361度 東経136.171556度 / 35.174361; 136.171556
山号 繖山
宗派 曹洞宗
本尊 十一面観音
開基 伝・良正上人
札所等 近江西国三十三箇所第20番
法人番号 6160005006194
善勝寺
善勝寺 (滋賀県)
テンプレートを表示

善勝寺(ぜんしょうじ)は、滋賀県東近江市にある曹洞宗の寺院。山号は繖山。本尊は十一面観音

歴史

琵琶湖の東岸、標高433メートルの繖山(きぬがさやま)の北側に位置する。

寺伝によれば、聖徳太子創建の霊場で、良正上人[注 1]の開基とされ、石窟の中に弥勒の霊像を得て、太子彫刻の観音とともに両本尊とし、釈善寺と号したのが始まりという[1]

坂上田村麻呂の東夷征伐の後、この地に来て寺を再興したときに、勝利に因んで「善く勝った」ことから善勝寺へと改めた。境内には田村麻呂が鈴鹿山[注 2]の鬼の首を埋めたという鬼塚がある[2]

もとは天台寺院で、70余坊を擁する大伽藍であったが、織田信長の兵火を受け焼失する。その後、曹洞宗の寺院となる。

猪子山山頂の北向岩屋十一面観音は善勝寺の奥の院とされ、田村麻呂が鈴鹿の鬼賊大嶽丸を討伐の際に十一面観世音菩薩の石像を安置して祈願したと伝えられている。

札所

近江西国三十三箇所
19 観音正寺 -- 20 善勝寺 -- 21 長命寺

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 聖徳太子の叔父
  2. ^ 鈴鹿峠とその周辺の山地

出典

  1. ^ 相馬 1982, p. 58.
  2. ^ 相馬 1982, p. 59.

参考文献

  • 相馬大、木本義一 『近江33ヵ所』保育社〈カラーブックス〉、1982年9月、58-60頁。ISBN 978-4586505814 

関連項目

外部リンク

  • 善勝寺(繖三観音観光振興連絡会)
  • 善勝寺(東近江市観光協会)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善勝寺_(東近江市)」の関連用語

善勝寺_(東近江市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善勝寺_(東近江市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善勝寺 (東近江市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS