瀬戸電気鉄道テ1形電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瀬戸電気鉄道テ1形電車の意味・解説 

瀬戸電気鉄道テ1形電車

(名鉄サ10形電車 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 16:27 UTC 版)

瀬戸電気鉄道テ1形電車(せとでんきてつどうテ1がたでんしゃ)は、瀬戸電気鉄道(瀬戸電)[注釈 1]1906年明治39年)から1920年大正9年)にかけて新製した木造二軸単車。後年瀬戸電が名古屋鉄道(名鉄)に吸収合併された後、1941年(昭和16年)の形式称号改訂によりモ20形モ30形モ70形サ10形サ20形の各形式に区分された。




  1. ^ 本形式新製当時の社名は「瀬戸自動鉄道」であったが、電化進捗に伴い翌1907年(明治40年)に社名を「瀬戸電気鉄道」と改称している。本項における社名記載時は後者の社名を用いることとする。
  2. ^ ただし、瀬戸電は全駅のプラットホームが非常に低い位置にあり、車両側にも路面電車並みの設備が必須であった。
  3. ^ 非常制動用に電気制動を装備していた。
  4. ^ a b c 廃車時期は不詳。
  5. ^ 電装機器はテワ1形に使用されている。
  6. ^ 戸袋窓となった部分の窓が埋め込まれ、窓配置はD6D(D:客用扉)と変化した。
  7. ^ a b 戸袋窓となった部分の窓が埋め込まれ、窓配置はD7D(D:客用扉)と変化した。


「瀬戸電気鉄道テ1形電車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瀬戸電気鉄道テ1形電車」の関連用語

瀬戸電気鉄道テ1形電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瀬戸電気鉄道テ1形電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瀬戸電気鉄道テ1形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS