各道府県での創設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各道府県での創設の意味・解説 

各道府県での創設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:15 UTC 版)

機動隊」の記事における「各道府県での創設」の解説

北海道警察 - 1952年3月札幌方面機動警備隊として発足1961年4月1日北海道警察機動隊として改編東北管区青森県警察 - 1952年8月29日国家地方警察青森県本部警備部警ら交通課所属として発足岩手県警察 - 1948年9月国家地方警察岩手県本部警備部機動班として発足変遷経て1979年4月1日より現体制秋田県警察 - 1962年4月警備部警ら交通課所属として発足その後機構改革伴って警備部外勤課に所属替えされた後、1970年4月管区機動隊担っていた同課機動警ら隊と合隊し、警備部機動隊として独立した1972年警備第二課新設されるとこちらの所属となったが、1973年3月機動隊機動警ら隊独立1974年には機動警ら隊所属替えした。 宮城県警察 - 1954年7月国家地方警察宮城県本部特別機動隊仙台市警察警ら方面隊統合して発足山形県警察 - 1961年4月警ら課所属として発足1969年4月管区機動隊発足し1970年4月警備部機動隊として統合1979年4月より独立所属となり、現体制福島県警察 - 1948年国家地方警察福島県本部機動班として発足以後警ら交通課機動隊警ら課機動隊警備部機動隊発展し1973年4月1日に現体制関東管区茨城県警察 - 1952年9月15日国家地方警察茨城県本部警備部警ら交通課所属として発足。また1971年には管区機動隊(特別警ら隊)が集中運用となった栃木県警察 - 1954年8月1日警ら交通課附置機関として発足変遷経て1962年4月1日より現体制群馬県警察 - 1952年8月4日国家地方警察群馬県本部の非常設部隊として創設埼玉県警察 - 1952年8月26日国家地方警察埼玉県本部機動隊として発足1954年7月1日、新警察法施行とともに警備部警ら交通課機動隊となり、1969年3月警備部機動隊として独立千葉県警察 - 1950年9月8日国家地方警察千葉県本部警備部警備課所属として発足1963年10月1日警備課から独立し警備部直属組織となる。1974年2月26日千葉県機動隊第二大隊が「第二機動隊」と改称され1975年3月7日独立した組織となる。1991年4月1日第三機動隊創設される神奈川県警察 - 1949年国家地方警察神奈川県本部特別機動隊として発足1970年2つ分割された。 新潟県警察 - 1952年7月1日国家地方警察新潟県本部機動隊として、警ら交通課設置。また在日朝鮮人の帰還事業に伴う治安問題対応するため、1959年11月16日には、既設機動隊加えて特別機動隊設置され警備部警ら交通課附置された。1963年4月1日特別機動隊機動隊合併するとともに警備二課の附置から切り離して独立所属とし、警備部機動隊となった山梨県警察 - 1961年4月1日警ら課附置機関として発足その後変遷経て1982年4月1日警備部機動隊として独立長野県警察 - 1952年9月6日国家地方警察長野県本部機動隊として発足静岡県警察 - 1952年9月1日国家地方警察静岡県本部機動隊として発足1954年7月1日、新警察法施行に伴い、「静岡県警察機動隊」として改称中部管区富山県警察 - 1956年11月1日警ら交通課附置機関として発足1977年独立昇格。また1969年には管区機動隊発足しており、1998年より県警機動隊合同運用石川県警察 - 1954年7月1日発足。また1969年4月には管区機動隊編成され第二機動隊として発足1971年4月には警備部機動隊統合されて、県機動隊第一小隊管区機動隊第二小隊となった福井県警察 - 1952年7月10日国家地方警察福井県本部特別機動隊として発足し1961年4月より現体制岐阜県警察 - 1952年8月13日国家地方警察岐阜県本部警備部警ら交通課所属のもと、特別機動隊設置された。当時本部各課および地区警察署より召集した兼務要員から編成されていた。1954年7月1日岐阜県警察発足に伴い独立愛知県警察 - 1952年8月1日国家地方警察愛知県本部附置機関として特別機動隊発足その後変遷経て1966年1月1日より現体制三重県警察 - 1954年7月1日警備部交通課附置特設機動隊として発足1969年所属昇格1976年3月30日には外勤課に附置されていた方面警ら隊(管区機動隊)を吸収合併して「警備部機動隊」に改編近畿管区滋賀県警察 - 1952年10月1日国家地方警察滋賀県本部特別機動隊として発足京都府警察 - 1952年9月1日発足大阪府警察 - 1948年1月13日大阪市警察局公安部公安第一課特別機動隊として発足1949年3月2日公安部機動隊として独立1969年4月1日第一・二機動隊分離1991年12月1日関西国際空港警備のため第三機動隊発足兵庫県警察 - 1952年10月国家地方警察兵庫県本部特別機動隊として発足奈良県警察 - 1960年4月27日発足和歌山県警察 - 1956年8月発足当初は1個小隊体制だったが、1981年管区機動隊統合して2個小隊体制へ。 中国四国管区鳥取県警察 - 1963年4月1日発足当初警備部外勤課長隊長兼務したが、1968年8月専任隊長配置島根県警察 - 1961年4月警ら課機動隊として発足その後警備部機動隊改編岡山県警察 - 1948年10月国家地方警察岡山県本部特別機動隊として発足1952年7月には特別警備隊改称1961年6月1日岡山県警察機動隊改称。また1969年4月管区機動隊編成されたのち、1971年4月機動隊吸収合同運用となった広島県警察 - 1952年9月1日国家地方警察広島県本部機動警察隊として発足その後1969年10月より現体制山口県警察 - 1949年2月国家地方警察山口県本部において、32人の隊員を3個分隊編成し本部長直轄山口県特別機動隊として発足1952年8月には警ら交通課長が隊長兼務して同課附置されたが、1959年1月9日専務機動隊として編成その後管区機動隊および第二機動隊編成等の変遷経て1975年4月1日より現体制徳島県警察 香川県警察 - 1954年7月20日発足本部警ら交通課本部警ら課附置経て1969年7月1日警備部機動隊として独立愛媛県警察 - 1952年9月13日国家地方警察愛媛県本部警備部警ら交通課所属として発足その後警備課移動。また1969年4月5日管区機動隊発足したのち、1970年3月1日両者統合して愛媛県警察機動隊として所属昇格独立1975年5月1日には管区機動隊兼務解除され専任要員となった高知県警察 - 1957年11月発足当初本部警ら交通課警ら班と交通取締り班の2個班)に付置されていたが、同年12月所属として独立1962年外勤所属1979年警備第二課所属変遷したのち、1980年独立した九州管区福岡県警察 - 1952年8月国家地方警察福岡県本部機動隊として発足当初警察学校内で、隊長学校長隊員入校中の警備専科生であり、また一時機動捜査班や自動車警ら班が併置されていたが、後に体制整理されて、1976年9月より現体制佐賀県警察 - 1956年2月公安部交通課所属として発足し1963年3月警備部所属として独立長崎県警察 - 1952年9月15日国家地方警察長崎県本部警ら交通課主管のもとで発足1961年県警本部警備部所属熊本県警察 - 1959年4月警ら交通課所属として発足1962年3月2日警ら交通課外勤課と交通課分割されるに伴い外勤所属となる。1964年3月外勤課を警ら課改称1967年4月警備部警備課所属となり、1969年4月専従隊長設置に伴い警備部機動隊として独立。また1969年4月には管区機動隊発足1975年4月1日に県機動隊統合大分県警察 - 1952年10月1日発足1958年3月警備部警ら交通課附置1962年5月警備部機動隊として昇格独立宮崎県警察 - 1956年3月警ら交通課附置されて発足したものの、1957年3月に一旦は解散1959年7月再編成され1968年4月より現体制。また1967年には第二機動隊1971年には管区機動隊編成された。 鹿児島県警察 沖縄県警察 - 1957年1月12日琉球警察本部保安課に特設警ら隊を設置9月17日公安第二課隷属替えされたのち、1961年8月15日交通課パトロール隊と合併して警察本部警ら課新設1965年5月14日徒歩警ら隊に改称1968年9月1日警視隊長とする機動隊編成

※この「各道府県での創設」の解説は、「機動隊」の解説の一部です。
「各道府県での創設」を含む「機動隊」の記事については、「機動隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各道府県での創設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各道府県での創設」の関連用語

1
2% |||||

各道府県での創設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各道府県での創設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの機動隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS