管区機動隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:15 UTC 版)
上記の通り、都道府県警察相互の部隊応援のために設置された部隊であり、府県警察に設置されて、当該府県の治安維持に任ずるとともに、必要に応じて管区警察単位に連合・編成されて、第二次的に他の都道府県を応援する役割を帯びている。また管区に参加していない北海道警察でも、同様の性格をもつものとして、道警察警備隊が設置されている。 1996年に再編成が行われ、下記のような編成となった。 東北管区機動隊第一大隊 東北管区機動隊第二大隊 関東管区機動隊連隊関東管区機動隊第一大隊 - 神奈川県警 関東管区機動隊第二大隊 - 神奈川県警・群馬県警 関東管区機動隊第三大隊 - 千葉県警・茨城県警 関東管区機動隊第四大隊 - 埼玉県警 関東管区機動隊第五大隊 - 新潟県警(2個中隊)・長野県警(1個中隊) 関東管区機動隊第六大隊 - 山梨県警・静岡県警 中部管区機動隊連隊中部管区機動隊第一大隊 - 愛知県警 中部管区機動隊第二大隊 - 愛知県警 中部管区機動隊第三大隊 - 岐阜県警・富山県警 中部管区機動隊第四大隊 - 石川県警・福井県警・三重県警 1996年新編 近畿管区機動隊連隊近畿管区機動隊第一大隊 近畿管区機動隊第二大隊 近畿管区機動隊第三大隊 近畿管区機動隊第四大隊 近畿管区機動隊第五大隊 近畿管区機動隊第六大隊 中国管区機動隊第一大隊 中国管区機動隊第二大隊 - 1996年新編 四国管区機動隊 - 1996年の再編成により、4個中隊・8個小隊体制となった。 九州管区機動隊連隊九州管区機動隊第一大隊 九州管区機動隊第二大隊 九州管区機動隊第三大隊 大隊本部においては、大隊長には警視が補職され、副官として警部、大隊長伝令および副官伝令、大隊記録として警部補が1名ずつ配される。各中隊は、中隊長(警部)のもと、伝令1名(巡査部長)および4個小隊から編成されており、定数67名。各小隊は、小隊長(警部補)のもと、伝令(巡査)および3個分隊(巡査部長1名および巡査3~4名)から編成される。 管区機動隊員は、普段は出動や訓練のしやすい形で重要な警察署や執行隊に配置されており、例えば神奈川県警では直轄警察隊に、愛知県警では21署に特別警戒隊として配置されている。また愛媛県警察のように、専務要員として機動隊に組み込まれている場合もある。在隊期間は通常2年であり、年に2回、管区警察学校において1ヶ月間の入校訓練が実施される。
※この「管区機動隊」の解説は、「機動隊」の解説の一部です。
「管区機動隊」を含む「機動隊」の記事については、「機動隊」の概要を参照ください。
- 管区機動隊のページへのリンク