北部系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
参考文献: 語の分布は主に以上の文献に従い、文献により分布の異なる部分は△とした。また、各地域の方言集も参照している。 語彙意味使用地域小野辰野箕輪伊那高遠長谷宮田赤穂飯島中川あおる 箕を使って穀物とゴミをえりわける △ ○ ○ ○ ○ △ △ × × × あかす 誘う ○ ○ ○ ○ × × × × × × あかなす トマト ○ ○ ○ ○ × × ○ × × × あけくずすようだ 雨が烈しく降るさま × ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × あさじゃ 朝食前の簡単な食事 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × あずくみ、あずきみ あぐら ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × あった 頭 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × あっちこっち あべこべ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × あらこ 開墾地 △ ○ ○ ○ ○ ○ △ × × × あわたけ アミタケ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ × × あわばな オミナエシ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × △ あんねに あんなに ○ ○ ○ ○ ○ × ○ × × △ い? え?(聞き返し) × × ○ ○ × × × × × × いーつける 結びつける、縛りつける ○ ○ ○ ○ × × ○ × × × いくずす 住んでいるうちに家屋を汚す住んでいるうちに家屋を痛める ○ ○ ○ ○ ○ × × × × × いけん ダメ、いけない ○ ○ ○ ○ × △ ○ × × × いしっかてー 非常に意志が固い ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ × × × いちまき 血統、一族 × ○ ○ ○ × △ ○ × × × いちゃつく あわてる ○ × × × × × × × × × いつく 泥が固化する △ △ △ ○ ○ ○ × × × △ いっぴょーし 一気 ○ ○ ○ ○ ○ × × × × × …いと、…いとに …うち、…あいだに ○ ○ × △ ○ × △ × × × いどころね うたた寝 ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × いぬこ°、いのこ°、えのこ° リンパ腺炎 ○ ○ ○ △ ○ ○ ○ × × × いぼーつる、いぼつる すねる △ ○ ○ △ ○ △ ○ × × △ いもすこし も少し ○ ○ ○ ○ ○ × ○ × × × いれこ 混作 ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × うしんぼ 牛 ○ ○ ○ ○ × ○ ○ × × × うっつい 美しい ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × うぶめし 出産直後に祝う飯 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × うまいれ 耕作地の公共路 △ ○ ○ ○ ○ △ △ × × × うんでんさま 個人または同族の守り神 × ○ ○ ○ × × ○ × × × うんね いいえ ○ △ △ × × × × × × × えーしくる かまう、相手になる × ○ ○ ○ ○ × × × × × えせみ 嫉妬 ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ × △ えそーか°ある 愛想がいい ○ ○ ○ ○ × ○ ○ × × × えぶる ゆする ○ ○ ○ ○ ○ × ○ × × × えもく°せー 布類の焼ける匂い △ △ ○ ○ ○ ○ ○ × × × えんか° 縁側 ○ ○ ○ ○ △ △ △ △ △ △ おいしさそー 美味しそう ○ ○ ○ ○ × × × × × × おえー 本家 ○ ○ ○ × × ○ × × × × おーたば 大柄な言葉 ○ ○ ○ ○ ○ × ○ × × × おーまくらい、おーまくり 大食家 ○ △ △ △ ○ △ △ × × △ おかんだっつぁま 雷 ○ ○ ○ ○ ○ × ○ × × × おくみ、おくめ 人見知り × × △ ○ × × ○ △ × × おこと 2月8日 × ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × おさんど、おさんどん 炊事 ○ ○ ○ ○ × × ○ × × × おちゃっこき お世辞をよく言う人 ○ ○ ○ ○ × × ○ × × × おつくべ、おつんぶ 正座 ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ × × × おっさま おじさん × × ○ ○ ○ ○ ○ × △ × おっとさま、おっとさん 父親 ○ ○ × ○ ○ ○ ○ × × × おてんこ お手玉 △ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ おとこんば おてんば △ △ ○ × × × △ × × × おなしかった 同じなら ○ × × × × × × × × × おなじくちゃ 同じでは ○ × × × × × × × × × おなじければ 同じなら ○ × × × × × × × × × おはく°ろおや 嫁の親分 × ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × おへき° お盆(給仕用) △ △ △ ○ ○ ○ △ × △ × おめー お前の家 ○ ○ ○ ○ × × × × ○ × およこ°し 和え物 △ ○ ○ ○ △ × × × × × おんなしょ 妻 ○ ○ ○ ○ × △ ○ ○ × × おんなしょー 女衆 ○ △ △ △ △ △ △ △ × × おんばーむし てんとう虫だまし ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × …かい …か ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ かかしらう、かかしろー からかう △ △ △ ○ ○ × △ × × × かくねる 隠れる ○ ○ × × × × × × × × かけっこ 賭け事 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × △ × かもー いじめる ○ ○ △ ○ ○ ○ ○ × × × かんかる 軽々 ○ ○ ○ ○ △ △ △ △ × × かんば 白樺の皮 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × かんます かき回す △ ○ △ △ △ △ △ × × × ぎざか°わりー、ぎざくそわりー 縁起が悪い ○ × ○ ○ × × × × × × きしゃご おはじき ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ きっきと(働く) 休みなく(働く) ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ × × × きのうな きのう ○ ○ ○ △ × × × △ × × くき°ぞー 杭 ○ ○ ○ ○ ○ △ △ × × × くせ 農業の病気 ○ ○ ○ ○ ○ ○ くちぼそ 蚊 ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ × × × ぐやぐや 数多く集まったさま ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × けーくれ 全然、一瞬のうちに ○ ○ △ × × × × × × × けたくる、けったくる けりつける ○ △ △ ○ ○ △ △ △ △ △ げーに 強く、きつく △ ○ △ ○ △ △ △ × × × げす 肥やし水 ○ ○ × ○ ○ × ○ × × ○ けもしー あきあきとした × ○ × × × × × × × × ごーまく 嵩ばること ○ ○ ○ × × × × × × × こか°、みずこか° 大きい深い水おけ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × …ござんす …ございます ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × こすんぼ 悪がしこい人 ○ ○ ○ ○ ○ × ○ × × △ こば 山の仕事の荷場 ○ ○ ○ △ ○ △ △ × × × こぶる 味噌玉をつきこむ △ ○ ○ ○ × × △ × × × ごまい 悪がしこい ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ ごまいし 花崗岩 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × こまそだて 大勢の子供を育てること幼児の教育 ○ ○ ○ ○ △ △ △ × × × こむそ(ー)こもそ(ー) (1) オンブバッタ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (2) 精霊バッタ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ × × (3) イグサで編んだ雨具 ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ × × × …ごめ、…ごめー …毎、…ごと ○ ○ ○ ○ △ × × × × × ごんばな、ごっぱな たくさんな鼻汁太い鼻汁 ○ ○ ○ ○ × × ○ × × × こんぼこ 幼児 ○ ○ ○ ○ ○ △ △ × × × こんまい 小さい × △ △ ○ △ △ ○ × × × さなけ°る 探す ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ × × × さなこ° 蛹 ○ △ ○ ○ △ △ ○ × × × さらける 捨てる ○ ○ × × ○ △ ○ × × × さわさわ 落ち着きのないさま ○ ○ ○ ○ ○ × × × × × さんけ°ーち 竹馬 ○ ○ ○ ○ × × × × × × さんじ 通知 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × さんぱーて、さんばーて 俵の小口へあてるもの ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ × × × …し …なさい ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ △ …じ …ぞ ○ △ △ × × × × × × × しーなびる しおれる、ちぢむ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × じっさ 老人(男) ○ △ △ △ △ △ △ × × × じなし ぼけ ○ △ △ △ △ △ △ × × × しぶい 滑りが悪い ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × …じゃー …しようではないか(勧誘) × ○ ○ ○ × × ○ × × × しょいこ ワラ製の背負い袋 ○ ○ ○ ○ △ × ○ × × × しょくしあけ°る 告げ口する ○ ○ ○ ○ ○ ○ × △ × × しょっぺー 塩辛い ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × しらしら こちょこちょするさま ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × しりのこ 直腸 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × しんしょーまわし 世帯主 ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ × × × しんのぶい 図々しい ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × △ × すっぽー 筒袖 ○ ○ ○ ○ ○ △ △ × × × ずべる 怠ける ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × せこをかう、せこーかう けしかける ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × せんねんもち、せんねんよ 棟上げ餅 × ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × そーせ そーさ ○ × × × × × × × × × そーろだち、そーめんだち 密生 ○ ○ ○ ○ △ △ △ × × × …ぞい …ぞ △ △ ○ ○ △ △ × × × × そべる 寝そべる ○ ○ ○ ○ × × × × × × ぞもぞも 虫などの動くさま ○ ○ ○ ○ ○ × × × × × …ぞよ …のだよ △ △ ○ ○ × × × × × × たかす たからせる ○ ○ ○ ○ ○ × ○ × × × …だんね …ですよ ○ × × × × × × × × × だんま、おだんま お手玉 ○ ○ × × × × × × × × ちがしぬ 内出血 ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ × × ちみち 親類 ○ ○ ○ ○ × × ○ × × △ ちょーなっくび 前方に突き出た首(鎌首) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ ちょーらかす じゃらす ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ ちょーれる じゃれる ○ △ ○ △ ○ △ ○ △ △ △ つとっこ ふくらはぎ ○ ○ ○ ○ × × × × △ × つぼどこ 庭園 ○ △ △ ○ △ △ △ × × × でかさわき° 大騒ぎ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × × でかばちもねー ひどく大きい ○ ○ ○ ○ × × × × × × てのき°、てぬき° 手ぬぐい ○ △ △ ○ △ △ ○ × × △ てんぽ 手を失った人 ○ ○ ○ × × △ × × × × てんぽーせん(天保銭) マヌケ、愚か者 ○ ○ ○ ○ △ △ △ × △ × …どー …だよ ○ ○ ○ × × × × × × × どぶす 寝る ○ × ○ × ○ × × × × × どん、どんけ 最下位 △ ○ ○ ○ ○ △ ○ × × × とんぽく°さ 露草 ○ ○ △ ○ ○ ○ ○ × × × …ない …ね、…ねえ ○ × ○ ○ ○ ○ ○ × × × …なえ …ね、…ねえ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ なる 野菜のツルを巻きつかせる棒 ○ ○ ○ ○ △ △ △ × × × なんたらず 何ともありはしないのだ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × なんちょ なんで △ ○ ○ ○ △ △ × × × △ にやさま 二十二夜尊のお祭り ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × ぬき 家の軒 △ △ ○ ○ ○ ○ ○ × × × …ねーけりゃー …なければ × ○ ○ ○ × × × ねき°さま カマキリ ○ ○ ○ ○ ○ △ ○ × × × ねこずり、ねこすり ねこそぎ(ねこそげ) ○ ○ ○ ○ ○ × × × × × のーなし 怠け者 ○ ○ ○ ○ × × ○ × × × のくとい 暖かい × ○ ○ ○ × × ○ × × × ばー 祖母 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × ばーくろ そばかす ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × ばか ヌスビトハギ ○ × × × × × × × × × はけ°かん ハゲ頭 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × はぞ 稲架 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × はぞあし 稲架の支柱 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × △ × はぞき° 稲架の横木 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × はそん 修繕 ○ ○ ○ ○ △ △ △ △ △ △ はちあがる 登る ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × ばらざくれ 点々と続いている浅い傷 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ ひーてー 一日中 ○ △ △ ○ ○ △ △ △ △ △ ひきずり 無精者 ○ ○ ○ × ○ ○ × × × × ひくば こまげた ○ ○ ○ ○ × × ○ × × × ひじろ いろり ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ ひとまねこじき 人の真似をする人 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ ひのぬき 真昼間 ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × ふーきんだま 紙風船 × ○ ○ ○ × × ○ × × × ふえふき スズメノテッポウ ○ ○ ○ ○ × ○ ○ × × × ふえふきく°さ スズメノテッポウ ○ ○ ○ ○ △ △ ○ △ △ △ ぶっこむ 混ぜる ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × ○ ふてー、ずぶてー 図々しい ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × ふてる 捨てる ○ ○ ○ ○ × × × × ○ × ぶに 分け前 △ △ △ ○ × △ × × × × べーさ 丸太 ○ ○ ○ × ○ × × × × × へびのまくら うつぼ草 △ △ △ △ ○ △ △ × × × へんで 急いで × ○ × × × × × × × × ぼーうち 脱穀 ○ ○ ○ ○ ○ × ○ × × × ほーかい そうですか ○ ○ △ ○ ○ ○ ○ × × × ほーかね そうですか ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ × × × ほーく°い 副食物なしで飯を食うこと ○ × ○ ○ ○ ○ ○ × × × ほける 成長する ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ ほろける 寝ぼけるもうろくする ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × まーこ、まーま おんぶ ○ ○ ○ ○ × × ○ × × × …ましねー …ません ○ ○ × まちる 待つ △ △ △ △ △ △ △ × × × まつごみ 枯れ松葉 ○ ○ ○ ○ × ○ ○ × × × まつまる 子供がなつく ○ ○ ○ ○ × × ○ × × × まめっこい ごく小さい ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × まる 便をする ○ ○ ○ ○ ○ △ △ × × × まんの(ー)か°、まんのー 万能鍬 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × みく°さい 見苦しい ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × △ みねぞー いちい ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × みみっと 蟻地獄 ○ ○ ○ × △ × × × × × みょーらみょーら ひどく病弱なさま ○ ○ ○ ○ × × × × ○ × もこ°い かわいそう ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ もこ°っちねー いたましい ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × もじゃける くしゃくしゃにする ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × ももね 腿 ○ ○ ○ ○ ○ ○ やくなげ 厄落とし × ○ ○ ○ ○ ○ × × × △ やこい 柔らかい ○ × × × ○ × × × × × やだこと いやなこと ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × やのあさって 明々後日 ○ × × × × × × × × × ゆきおんば 雪夜の妖婆(雪婆) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × よへーじ 茸の一種 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × りこーぼー ぬめりいくち ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × × × わにる、わにわにする(しる) ふざける ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ △ △ …んけりゃー …なければ ○ ○ ○ × × ×
※この「北部系」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「北部系」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
- 北部系のページへのリンク