おさんどんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おさんどんの意味・解説 

おさん‐どん【御三どん】

読み方:おさんどん

《「どん」は接尾語》「御三(おさん)」に同じ。


おさんどん

京ことば意味
おさんどん 炊事をする下働きの人

下婢

読み方:おさんどん

  1. 飯たき女、炊爨婦。

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

おさんどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 19:25 UTC 版)

御三どん(おさんどん)とは、家事手伝い目的で雇われている者の中でも雇主の台所職場とする女性に対する通称、または台所仕事のこと[1][2]

語源

諸説あるが、一般的には江戸時代とは「三女」の意を指し、女性に使われることの多い名に接頭辞の「御」と人を呼ぶ際に使われる接尾辞「どん」が付いて御三どんと呼ばれるようになった。殿(どの)が上方で音変化して「どん」になった。 また、古くは、大奥の奥にある下女のいる「御三の間」にちなんでいるという説、かまどを意味する「御爨」にかけたことばだとする説などがある[1]

関連用語

脚注

  1. ^ a b c デジタル大辞泉の解説 小学館
  2. ^ 語源発見の視点 - 言語学出版社フォーラム”. 言語学出版社フォーラム - 言語学関係図書を発行している出版社の集まり (2007年3月15日). 2025年2月4日閲覧。

おさんどん

出典:『Wiktionary』 (2018/04/06 00:00 UTC 版)

名詞

おさんどんどん、爨どん】

  1. 台所で働く下女
  2. 台所仕事

類義語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おさんどん」の関連用語

おさんどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おさんどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
京ことば京ことば
Copyright (C) 2025 我流京都探訪 All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおさんどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのおさんどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS