北浦定政関係資料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 北浦定政関係資料の意味・解説 

北浦定政関係資料

主名称: 北浦定政関係資料
指定番号 120
枝番 0
指定年月日 2003.05.29(平成15.05.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 1095点
時代区分 江戸
年代
検索年代
解説文: 北浦定政一八一七~七一)は、大和国古市村やまとのくにふるいちむら】(現在の奈良市古市町)で津藩金融業務務める家に生まれた通称儀助【ぎすけ】、霊亀亭【れいきてい】と号した和歌国学冨田泰州たいしゅう】・本居内遠もとおりうちとう】に、漢学津藩儒者斎藤拙堂せつどう】に学んだ山陵比定平城京条坊大和国条里復原関心をもち、津藩御用傍ら古寺所蔵する文献書写したり、大和盆地内を踏査して地名地形調査し考証深めた山陵比定成果は、嘉永元年一八四八)に『打墨縄【うちすみなわ】』として刊行され平城京条坊大和国条里については、嘉永五年にそれぞれ平城宮大内裏跡坪割之図【だいだいりあとつぼわりのず】」「大和国班田【こはんでん】坪割略図」(以上二点は北浦家所)にまとめられた。
 文久二年(一八六二)には、それまで山陵に関する考証認められ御陵ごりょう取調御用掛として津藩士に取り立てられた。神武天皇陵比定光仁天皇陵の整備等、尊王思想高揚に基づくいわゆる文久の修陵事業一翼担ったが、明治四年(一八七一)、五五歳で病没した。
 本資料は、定政没後北浦家に伝来し平成四年に同家から奈良国立文化財研究所当時)に寄贈されたもので、以下三つ大別される
 (一)著述資料類は、『打墨縄』「夙考【しゅくむらこう】」等定政著述のほか、平城京大和国条里復原作成過程を示す図の草稿類、史書からの抜書条里記述がみえる大和諸寺の資財帳や「大和国添下【そえしも】郡京北【けいほく】班田図」等の写本含まれるまた、大和国内の踏査測量野帳のちょう】である「【まつ】のおち【ば】」は調査過程詳細に示す。総じて定政の、史料現地調査に基づく実証的な研究手法をうかがうことができる。
 (二)文書・記録類は、定政の、履歴文久三年陵墓整備に関する記録等および職務上、学問上交流を示す書状からなる。特に陵墓整備に関して山陵考証携わった谷森善臣たにもりよしおみ】他各方面から寄せられ書状多く含まれており、同事業の根本史料である。
 (三)詠草類は、定政自作およびその知己から得た短冊色紙等である。作者広範にわたり、書状とともに定政の広い交友関係を示す。
 その後明治三十八年関野貞【ただし】(一八六七~一九三五)が『平城京大内裏考』で定政研究紹介しながら、平城京域の比定行ったに対して喜田貞吉さだきち】(一八七一~一九三九)がやはり定政成果をもとに反論加えたことから、都城制条里制研究先覚者として、その業績学界広く知られるようになったまた、奈良棚田嘉十郎かじゅうろう】は平城宮跡荒廃嘆き定政考証成果をもとに宮跡の保存訴えた。その行動は後の宮跡保存原点となっている。
 定政業績は、今日都城条里制に関する歴史学地理学考古学的研究基礎をなすものである。本資料はその学問的方法成果詳細に物語り今日至って学術的価値は高い。
重要文化財のほかの用語一覧
歴史資料:  伏見版木活字  公文録  北槎聞略  北浦定政関係資料  十七条憲法板木  南瞻部洲大日本国正統図  南禅寺仏殿指図



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北浦定政関係資料」の関連用語

北浦定政関係資料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北浦定政関係資料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS