南禅寺仏殿指図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 南禅寺仏殿指図の意味・解説 

南禅寺仏殿指図(三図)

主名称: 南禅寺仏殿指図(三図
指定番号 51
枝番 0
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 歴史資料
ト書
員数 1巻
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文: 南禅寺は、正応四年(一二九一)に亀山上皇がその離宮寄進したのが始まりで、永仁元年一二九三)には仏殿金剛宝殿)、永徳三年一三八三)には新仏殿建立された。しかし、明徳四年(一三九三)、文安四年(一四四七)、応仁元年一四六七)に罹災している。
 本巻は、現存しない仏殿に関する平面図三図継いだもので、第一図(以下(一)とする)は内題端裏書ともに「南禅寺本佛殿指圖」と墨書があり、第二図(以下(二))は「新南禅寺佛殿指圖」と内題があるが、「新」字のみは後筆になる。また、第三図(以下(三))にも「南禅寺佛殿指圖」と内題がある。三図とも黒丸で表わし、各柱間はしらま】と総間【そうま】の寸法径【はしらけい】等を書き入れているが、(一)(二)同筆とみられる縮尺一〇分の一で、(一)は正確であるが、(二)(三)はやや正確さ欠いている。(一)(二)筋をヘラ引きしているが、(三)ヘラ引きの痕がなく、黒丸粗雑である。また、料紙(一)(二)同質厚手楮紙であるが、(三)はやや薄手楮紙である。描かれ建物は、三図とも桁行けたゆき】五間、梁間【はりま】五間、もこし(雨打付き西面し、側面前半部に北側祖師堂南側土地【つち】堂が付属した形式であるが、柱間径の寸法とも(一)大きく(二)(三)は同じである。総間の書き入れ寸法は、(一)南北一四丈二尺、東西八丈六尺(二)(三)南北一一七尺東西丈二となっている。『天下南禅寺記』によれば南禅寺仏殿新仏殿存在したことが判明するが、土地堂、祖師堂仏殿にのみ付設されていたとみられ、新仏殿はそれとは違う形式であった考えられる。したがって書風等よりみて(二)文安焼失後に規模縮小して計画され仏殿図、(一)はそれと比較するために併せて作成され焼失した仏殿図、(三)安土桃山時代(二)写し考えられる
 本図は、中世南禅寺伽藍中心であった仏殿唯一の指図で、中世の京五山建物規模明らかにして価値が高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南禅寺仏殿指図」の関連用語

1
6% |||||

南禅寺仏殿指図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南禅寺仏殿指図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS