北向地蔵_(宇部市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北向地蔵_(宇部市)の意味・解説 

北向地蔵 (宇部市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/10 15:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
北向地蔵

所在地 山口県宇部市大字西岐波上片倉5643番地
位置 北緯33度58分56.12秒
東経131度18分08.94秒
座標: 北緯33度58分56.12秒 東経131度18分08.94秒
本尊 地蔵菩薩
公式HP 北向地蔵尊
テンプレートを表示

北向地蔵(きたむきじぞう)は、山口県宇部市大字西岐波上片倉5643番地に、北向きに祀られている地蔵菩薩像。

概要

片倉の高台の北に向いたお地蔵様と親しまれ、北向地蔵と呼称されるようになった[1][2]

伝承では、昔瓔珞をつれられた女性が甕の中に入れられ埋葬されたのを供養するため地蔵が建立された[1]

本尊

祭事

  • 例祭 - 毎月24日
  • 寒詣り - 1月24日
  • 感謝祭 - 4月24日
  • 夏の大感謝祭 - 8月24日

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 由来”. 北向地蔵尊. 2019年8月9日閲覧。
  2. ^ 北向地蔵”. 宇部市 (2019年5月10日). 2019年8月9日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北向地蔵_(宇部市)」の関連用語

北向地蔵_(宇部市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北向地蔵_(宇部市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北向地蔵 (宇部市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS