初音ミクをモチーフとしたキャラクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初音ミクをモチーフとしたキャラクターの意味・解説 

初音ミクをモチーフとしたキャラクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 10:23 UTC 版)

VOCALOIDの派生キャラクター」の記事における「初音ミクをモチーフとしたキャラクター」の解説

はちゅねミクはちゅねミク」は2007年9月4日ニコニコ動画投稿され初音ミク流行のきっかけとなった動画VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた』から広まった2.5等身SDキャラクター登場当初初音ミクデフォルメされた姿として認識されていたが、やがて初音ミクとは独立したキャラクターみなされるようになっていった。服装オリジナルである初音ミクとほぼ同じだが、顔立ち大きく異なりぐるぐるほっぺなどの特徴がある。Otomania初音ミク作成したIevan Polkka歌声をたまごに聞かせたところ、即座に作成されたという。この動画はちゅねミクネギ持っていたことから、ネギ初音ミク定番アイテムとして定着することにもなった(初音ミク#初音ミクとネギ参照)。 いち早く商用利用が行われたキャラクターであり、2007年11月にはPS3ソフト『まいにちいっしょ』トロ・ステーションゲスト出演し2007年12月には月刊コンプエース2008年2月号にて生みの親であるおんたまotomaniatamago(たまご)の共有筆名)により、『はちゅねミクの日常 ろいぱら!』の連載を開始初音ミクデザインしたKEI執筆していた漫画作品メーカー非公式 初音みっくす』にも登場している。また、2008年3月グッドスマイルカンパニーから発売したデフォルメフィギュア「ねんどろいど 初音ミク」にはちゅねバージョン換装可能なパーツ付属されたのをはじめ、オルゴールフィギュアやステッカーなど多数関連商品販売されている。2012年8月14日から8月31日まで実施ファミリーマートの「初音ミク 5th Anniversary ミク LOVES ファミマキャンペーン」では、話題商品となった80限定の「はちゅねミク肉まん」をはじめ、パンハンバーガーといった関連商品発売された。ただし、多彩な商品展開が行われているはちゅねミクではあるが、公式のデフォルメキャラクターという位置づけではなくKEIによる公式のデフォルメイラストも別に存在する亞北 ネルあきた ネル初音ミク派生キャラクター一人で、2007年10月発生した初音ミクの『アッコにおまかせ!』内での特集画像検索を巡る騒動影響を受け、創作されたキャラクター。この時、いわゆる祭り態となっていた掲示板サイト上で騒ぎ沈静化させようとするコメント繰り返す人物見られその人物をモチーフ美少女化された。「亞北ネル」という名前はそのユーザ頻繁に使用していた「飽きたから寝る」という捨て台詞が元となっている。「亜北」と新字体用いるのは誤りキャラクターデザインしたのはスミス・ヒオカ、最初イラスト2007年11月1日に「カキコロイド・亞北ネル」として公開された。初音ミクをよく思わない考え一部巨大企業が、小さな下請け企業祭り沈静化依頼し時給700円で書き込み代行印象操作を行う、所謂アルバイト少女とされるタトゥーは「DEN2」となっている。炎上防いでいることから「防火ロイド」とも呼ばれ初音ミクより1つ年上で、金髪サイドテール初音ミク似たコスチューム着用性格面では、いわゆるツンデレキャラクターとしてファン受け入れられている。 キャラクター商用利用としては、亞北ネルモデルにしたキャラクターとしてはちゅねミクの日常 ろいぱら!』にあきたネルが、小説悪ノ娘 黄のクロアテュール』にネイ=フタピエが、漫画ちびミクさん』にちびネルさん小説桜ノ雨 僕ら巡り逢えた奇跡』に祢留が登場するゲームソフトでは『初音ミク -Project DIVA-』にもキャラクターとして登場、『アットゲームズ』でも衣装販売されている。フィギュアとしてグッドスマイルカンパニーの「ねんどろいどぷち ボーカロイド#01」にラインナップされた。 弱音 ハクよわね ハク初音ミク派生キャラクター一人で、初音ミク購入したはいいが使いこなせないユーザー心象擬人化したキャラクター。元々はネット上でそうした弱音を吐く」ユーザー達のことを「弱音ハク」と呼ぶジョーク流行しており、それを元にCAFFEINというハンドルネーム同人作家イラスト化し誕生した最初イラスト2007年11月21日CAFFEINホームページにて公開されその後ニコニコ動画持ち込まれ普及した後ろ束ねた白髪銀髪ではない)に赤い瞳、グラマー女性酒飲み弱音自虐的な発言繰り返すのが特徴。「VOYAKILOID(ボヤキロイド)」という呼び方もされる左腕にあるタトゥーは「DTM」が入っている。 キャラクター商用利用としては、弱音ハクモデルキャラクターとしてはちゅねミクの日常 ろいぱら!』に弱音ハクモデルにしたよわねハクが、小説悪ノ娘 緑のヴィーゲンリート』に作品主人公クラリスが、漫画ちびミクさん』によわねハク(『はちゅねミクの日常 ろいぱら!』のよわねハクとは異なる)、小説桜ノ雨 僕ら巡り逢えた奇跡』に羽玖が登場するゲームソフトでは『初音ミク -Project DIVA-』にもキャラクターとして登場、『アットゲームズ』でも衣装販売されている。フィギュアとしてグッドスマイルカンパニーの「ねんどろいどぷち ボーカロイド#01」にラインナップされた。 なお、派生キャラクターや、その周辺キャラクター文化創作されるキャラクターでは、初音ミクはじめとするCVシリーズ命名法則倣い、「○○××」といったような名前をつけられることが多いが、弱音ハクはそうした方向性広がるきっかけとなったとされるシテヤンヨ 初音ミクツインテールを足に見立てた頭部と足のみのキャラクター。リューセイが「ミックミクニシテヤンヨ」というタイトル発表したイラストから生まれたもので、それが人気集めシテヤンヨ」という名前のキャラクターとして定着したキャラクター商用利用としては裏返してかぶるとシテヤンヨの姿となるTシャツなどが商業展開されている。 ミクダヨー ミクダヨーは、2011年東京ゲームショウで、セガニンテンドー3DS専用ゲームソフト初音ミク and Future Stars Project mirai』のプロモーション用に登場した着ぐるみ愛称である。ゲームでのキャラクターデザインモチーフとなっているグッドスマイルカンパニーのデフォルメフィギュア「ねんどろいど 初音ミク」を模したものであったのだが、本来の初音ミクとはややイメージ異なる、ずんぐりむっくりとした顔や体型、独特のクセのある挙動などの相違から注目され多数コラージュ作られ人気となり、ゆるキャラ派生キャラとして「ミクダヨー」の愛称呼ばれ親しまれるようになったミクダヨーキャラクター商品としては、2012年12月に「ミクダヨー ポップキャンディ」が発売されている。また、2013年には大元の「ねんどろいど 初音ミク」と同じねんどろいどシリーズフィギュアとして、「ねんどろいど ミクダヨー」が発売された。同年ゲーム初音ミク and Future Stars Project mirai2』に登場2014年にはミクLOVESファミマキャンペーン4th記念としてフリーペーパーのぬりえがファミリーマート各店舗配布された。この時の肩書きは『「Project miraiシリーズ」公式プロモーションキャラクター兼イメージガールとなっている。バリエーションとして、ねんどろいど発売のみの「ミクダヨー」、ハロウィンイベント出演する魔女ミクダヨー」(フィギュア展開無し)、北海道内イベント出演するミクダヨー」が存在する。 略称は「ダヨーさん」。なおミクダヨー発表後ボーカロイドまたはUTAUミクダヨー的な頭でっかち二頭キャラ達がMMD内で続々発表され総じて〇〇ダヨー」なる名をつけられている。。 ミクダヨーの名称は、セガクリプトン・フューチャー・メディアグッドスマイルカンパニー共同登録商標(第5610711号)となっている。 ミクナノー 2012年8月29日セガProject DIVA f 発売直前開かれたイベント夏の終わり39祭り」で発表された2体目の着ぐるみミク全体的にリアルタイプ初音ミク着ぐるみであるが、登場経緯からミクダヨーの妹として、ミクダヨー派生キャラクターみなされている。当初は、「ミクダヨー2号」などと呼ばれていたが、後に差別化のため、いつの間にか「ミクナノー」という名称になった。 略称は「ナノーさん」。イベントなどではミクダヨー一緒に登場することが多い。初音ミク派生キャラクターとしては弱いが、着ぐるみマスク無機質さから、ミクとは別物であると捉えられている。 骸音 シーエ(かるね シーエ) Deinoが発案した機械オリジナルキャラクター「シーエ」と初音ミクから派生し、それらを土台デザインされ二次創作キャラクター骸音シーエキャラクター商用利用としては、小説囚人と紙飛行機 裏方アンチノミー』に骸音シーエモデルにしたシーエ・カルラ登場する2014年春にユニオンクリエイティブインターナショナルからフィギュア発売発音 ミクはつね ミク新幹線変形ロボ シンカリオン登場する初音ミク派生キャラクター一人11歳

※この「初音ミクをモチーフとしたキャラクター」の解説は、「VOCALOIDの派生キャラクター」の解説の一部です。
「初音ミクをモチーフとしたキャラクター」を含む「VOCALOIDの派生キャラクター」の記事については、「VOCALOIDの派生キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初音ミクをモチーフとしたキャラクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初音ミクをモチーフとしたキャラクター」の関連用語

初音ミクをモチーフとしたキャラクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初音ミクをモチーフとしたキャラクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVOCALOIDの派生キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS