内容に関する批判などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内容に関する批判などの意味・解説 

内容に関する批判など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 05:47 UTC 版)

エレミヤ書」の記事における「内容に関する批判など」の解説

1章では、標題の後にエレミヤ召命記事続いている。『イザヤ書6章にあるイザヤ召命記事比較すると、彼の召命視覚的ではなくて聴覚的なものであったことが特筆される1章5節では、エレミヤは「諸国民の預言者」に召命されているが、彼の預言のほとんどが南王国あるいはエルサレム向けられていることはやや奇妙であるので、現在巻末にある諸国民への託宣編集段階一箇所にまとめられたと推測する学者もいる。 2章では、『ホセア書2章もそうであるように、神とイスラエルの関係が婚姻関係喩えられており、さらに、出エジプト後の荒野放浪時代新婚時代に比せられている。ホセアからの影響は特に2章3章において明確である。 4章5節以降では、おそらくエレミヤ初期遡る北からの敵」の襲来預言した。これが実際にどの民族来襲指しているのかについては意見分かれる新バビロニア もしこれがバビロンを指すのであれば、この預言は、紀元前605年カルケミシュの戦い以降時代のものである考えられる騎馬民族スキタイであると考えられることもある。 22章24節以下では、ヨヤキンに対しては、神が指輪たとえられた彼を指から抜き取るといわれる30節では、その子供はユダ王座に就くことがない預言されているが、実際ヨヤキンエホヤキン)はバビロン捕囚となり、ユダではゼデキヤ即位した23章1-8においてはユダ回復預言されている。この中でダビデ王座継承する者については、ゼデキヤという名前の言葉遊び見られる。これは、ゼデキヤ王に対する皮肉であるかもしれない同様の内容は、3314節以下にもある。 23章7節では、「このような日が来る」といわれるが、この表現終末論的希望を表すために用いられることが多い。 24章では、捕囚民が良いいちじくに、ユダ残った者、エジプト移住した者が悪いいちじくたとえられている。これは、捕囚民の立場であると考えられるので、後代加筆編集可能性がある。 27章はゼデキヤ王の治世の初期語られたとされているもので、「軛(くびき)の預言といわれるおそらくは共同してバビロン対す反抗画策するためにゼデキヤのもとを訪問していた周辺諸国使者対す言葉含んでいる。これは木製の軛を自分の首にはめて現れエレミヤによって語られたものであり、バビロニアに対して反抗企てるグループ批判しバビロニア対す服従説いた。6節でエレミヤバビロニアの王ネブカドネザルを「わたし(神)の僕」であると呼んでいる。 28章では、預言者ハナンヤとの対決叙述されている。ハナンヤは持ち去られ神殿祭具奪回捕囚民の帰還預言した。これに対しエレミヤは8節で過去預言者たちが災い預言したことに言及するが、ハナンヤはエレミヤの軛を打ち砕いたエレミヤはいったん立ち去るが、再び現れ砕かれた木の軛の代わりにの軛が諸国はめられ、それらの国々バビロニア奴隷となると預言する。さらにエレミヤはハナンヤの死を預言し、それはその年の7月成就したとされる29章には、エレミヤ捕囚民に書き送った手紙集録されている。それは捕囚地で平和に暮らし人口減らさないように指示しまた、70年後の回復預言している。 31章の救済預言では北イスラエルの民も言及されるが、ヨシヤ時代には北王国の国土回復希望持たれていたことを考えれば思議ではない。エレミヤ書前半多く預言北王に対して述べられている。 31章9節では、神がイスラエルの父となり、エフライム北王イスラエルを表す)が神の子となると語られる旧約聖書において神と民との関係を父子関係として描くことは実はまれであるが、『ホセア書11章同様に父子関係において民の対神関係を理解している。ヤコブ一般的には北王国に関連付けられるにもかかわらずユダヤコブとばれていることは『第二イザヤ書』と共通する(これに対し、『アモス書7章では、北王イスラエルヤコブ呼ばれている)。29節では、先祖行為報い子孫が受けるという趣旨ことわざ否定されるべき見解として引用されているが、全く同様のことわざエゼキエル書18章2節でも否定されるべき見解として引用されている。 31-34節は、律法心の中記され内面化されるという内容救済預言であり、「新し契約」と呼ばれる現在の形態においては基本的にC(申命記的な様式良く似た散文説教)として分類されることが多い。 32節において、それ以前の「シナイ契約」がイスラエルの民によって破られたことが語られるが、それに続く33節には、「契約定式」が現れている。 37章では、エジプト軍進軍によってカルデア軍が一時撤退したことが報告されている。このとき、エレミヤカルデア軍が必ず戻ってきてエルサレム占領することを預言した。包囲解けている間に、エレミヤ土地相続するために、アナトトに行こうとするが、カルデア軍に投降しようとした疑われて、地下牢監禁された。ゼデキヤエレミヤ宮廷につれてこさせて預言求めたが、監視の庭に拘留されることになった38章では、再びカルデア軍に対す投降勧めたために役人たちによって捕らえられ水溜投げ込まれているが、クシュ人宦官エベド・メレクによって命を救われた。ゼデキヤエレミヤ呼んでこさせ、彼に意見求めている。エレミヤはここでも王に投降勧めた39によればゼデキヤ王の第9年10月包囲始まり、第11年4月9日エルサレム城壁一部破られた。ゼデキヤアラバ地方向かって脱走図ったが、エリコ捕らえられハマト地方バビロン王の下に連行され目の前で王子たち殺され、自らは両眼を抉られた上に足枷はめられバビロン連れ去られとされる40章では、エレミヤ親衛隊長ネブザルアダンによって釈放されるエレミヤエジプトに行くことを拒否してユダに留まろうとしたことも、その土地いずれは回復されるという希望預言者持ち続けていたことの傍証であるといえるであろう41によればバビロン王はゲダルヤを総督としたが、ネタンヤの子イシュマエルによって暗殺された。 42章では、エレミヤエジプト下って寄留することに対する神の警告言葉告げるが、この言葉にもかかわらず43前半では、ユダ人々エレミヤエジプト連れて行ったとされる。彼はおそらく生涯エジプト終えたであろう43章の後半には、エレミヤエジプト語ったとされる預言収録されている。 44章は、エジプトにおける異教崇拝非難する預言である。

※この「内容に関する批判など」の解説は、「エレミヤ書」の解説の一部です。
「内容に関する批判など」を含む「エレミヤ書」の記事については、「エレミヤ書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内容に関する批判など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内容に関する批判など」の関連用語

内容に関する批判などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内容に関する批判などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエレミヤ書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS