【伊-四〇〇】(いよんまるまる)
旧日本海軍が第二次世界大戦中に建艦した特大型(とくおおがた)潜水艦。
同型艦には「伊-四〇一」「伊-四〇二」がある。
正式名称は「伊号第四〇〇番潜水艦」と呼ばれ、部内では「特潜」とも呼ばれていた。
日本海軍の作戦構想は基本的に「戦艦を中心とする主力艦隊同士の砲撃戦(所謂艦隊決戦)」であるが、この作戦構想での潜水艦は
「前方海面に進出して敵艦隊の兵力・位置・動向を探知、可能ならばこれに雷撃を加えて兵力を減殺する」
「主力艦隊同士の戦闘が終了した後に適宜夜襲を加えて残敵を掃討する」
という任務が割り振られていた。
この為に大型で航続力の長い「巡洋潜水艦」と呼ばれる艦が数多く建艦され、また、一部の艦には索敵範囲の拡大及び艦隊連絡用に小型の水上機が搭載されていた。
本艦型は基本的にこれらを拡大・発展させたものであるが、設計・建艦に当たってはアメリカの重要な戦略拠点であった「パナマ運河」の攻撃が念頭に置かれており、搭載機は新たに開発した水上攻撃機「晴嵐」3機とされた。
この事からか、本艦には後年「潜水空母」との異名を与えられている。
18隻の建艦を計画していたものの、戦況の加速度的な悪化により就役できたのは上記の3隻に止まり、更に攻撃目標も敵機動部隊の集結地であるウルシー環礁に変更された。
昭和20年8月の敗戦時、ウルシー攻撃を目指して航行中だった伊-四〇〇・伊-四〇二の2隻は東北沖の太平洋上で米海軍に降伏。
戦時賠償としてアメリカに接収された2隻は、検証が行われた後にハワイ沖で海没処分されたが、本艦の設計思想は後年、核弾頭を装備した巡航ミサイルや弾道ミサイルを多数搭載し敵の戦略拠点を叩く「戦略潜水艦」に発展した。
なお余談ながら、昭和末期~平成初期に日本のSF作家・荒巻義雄氏が発表した仮想戦記小説「紺碧の艦隊」に、本艦をモデルにした潜水艦「伊601」が登場している。
スペックデータ
排水量 (基準/水上/水中) | 3,530t/5,223t(常備)/6,560t |
全長 | 122.0m |
全幅 | 12.0m |
喫水 | 7.02m |
機関 | 艦本式二二号十型ディーゼルエンジン×4 1,200馬力モーター×2 |
最大出力 | 7,700hp(エンジン) 2,400hp(モーター) |
燃料搭載量 | 重油 1,750t |
最大速力 | 18.7kt(水上) 6.5kt(水中) |
航続距離 | 37,500海里/14kt(水上) 60海里/3kt(水中) |
安全潜行深度 | 100.0m |
連続行動期間 | 約4ヶ月 |
乗員 | 艦長以下157名 |
兵装 | 艦首53cm魚雷発射管×8(魚雷20発) 40口径14.0cm単装砲×1 25mm三連装機銃×3 25mm単装機銃×1 |
艦載機 | 水上攻撃機「晴嵐」×3 |
装備 | 四式一号一〇型射出機×1 |
電探 | 二二号×1、十三号×1 |
同型艦
艦名 | 主造船所 | 起工 | 進水 | 就役 | 退役/除籍 | 備考 |
伊-四〇〇 (第5231号艦) | 呉海軍工廠 | 1943.1.18 | 1944.1.18 | 1944.12.30 | 1945.9.15 | 1946.6.4 海没処分 |
伊-四〇一 (第5232号艦) | 佐世保海軍工廠 | 1943.4.26 | 1944.3.11 | 1945.1.8 | 1945.9.15 | 1946.5.31 海没処分 |
伊-四〇二 (第5233号艦) | 佐世保海軍工廠 | 1943.10.20 | 1944.9.15 | 1945.7.24 | 1945.11.30 | 1946.4.1 海没処分 |
伊-四〇三 (第5234号艦) | 呉海軍工廠 | - | - | - | - | 起工直後空襲により損傷 以後、建造中止 戦後解体 |
伊-四〇四 (第5235号艦) | 呉海軍工廠 | 1943.11.18 | 1944.7.7 | 1945.8.予定 | - | 1945.6.4 95%完成時点で建造中止 1945.7.28 呉軍港空襲により大破、 自沈処分 1951.12.引き上げ (翌年解体) |
伊-四〇五 (第5236号艦) | 川崎重工業 | 1944.9.27 | - | - | - | 起工直後に建造中止・解体 |
伊号第四百潜水艦
(伊400 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 03:17 UTC 版)
伊号第四百潜水艦 | |
---|---|
![]()
写真は同型艦の伊401
|
|
基本情報 | |
建造所 | 呉海軍工廠 |
運用者 | ![]() |
艦種 | 一等潜水艦 |
級名 | 伊四百型潜水艦 |
建造費 | 28,861,000円 |
艦歴 | |
計画 | 昭和18年度計画(改⑤計画) |
起工 | 1943年1月18日 |
進水 | 1944年1月18日 |
竣工 | 1944年12月30日 |
除籍 | 1945年9月15日 |
その後 | 1946年6月4日、標的艦として海没処分 |
要目 | |
基準排水量 | 3,530トン |
常備排水量 | 5,223トン |
水中排水量 | 6,560トン |
全長 | 122m |
最大幅 | 12.0m |
吃水 | 7.02m |
機関 | 艦本式22号10型ディーゼルx4基 1,200馬力モーターx2基 |
推進 | 2軸 |
出力 | 水上:7,750馬力(5,843.5 kW) 水中:2,400馬力(1,788 kW) |
速力 | 水上:18.7kt 水中:6.5kt |
燃料 | 重油:1,750トン |
航続距離 | 水上:14ktで37,500海里 水中:3ktで60海里 |
潜航深度 | 安全潜航深度:100m |
乗員 | 157名 |
兵装 | 40口径十一年式14cm単装砲x1門 九六式25mm三連装機銃x3基9挺 九六式25mm単装機銃x1挺 九五式53cm魚雷発射管x8門(艦首8門)/魚雷x20本 |
搭載機 | 晴嵐x3機 四式1号10型射出機x1基 |
レーダー | 22号電探x1基 13号電探x1基 |
伊号第四百潜水艦[1](いごうだいよんひゃくせんすいかん)は、第二次世界大戦中の大日本帝国海軍の潜水艦。伊四百型潜水艦の一番艦。
概要
潜水空母と俗称される本艦は、独創的な構造で3機の特殊攻撃機『晴嵐』を搭載し、かつ、地球一周半分の長大な航続距離を持っており、日本海軍最高の秘密兵器といわれた。この能力は、アメリカ西海岸のアメリカ艦隊への攻撃や、パナマ運河への攻撃を企図して持たせられたものであったが、完成した頃には本土周辺の制海権・制空権すら完全に失われており、本艦が活躍する余地は残されていなかった。
2013年8月にハワイ諸島オアフ島南西沖の海底からハワイ海底研究所が伊号第400潜水艦の残骸を発見した。この発見はアメリカ海洋大気庁によって米国国務省と日本の政府関係者に確認され、同年12月2日に公表された[2]。2015年5月にはNHKがハワイ大学と共同で2014年10月に行った調査で撮影された映像が放送され、この時に発見された『晴嵐』格納筒などの映像が公開された[3]。船体は上下正しい向きで沈んでいるが、船体中央部には魚雷が命中した大穴があいており、船首部も破損している。格納塔扉は脱落して海底に落ちている。格納塔も船体から脱落しており、格納塔に一体化している司令塔は横倒しになっている[3]。
2016年には船鐘が回収された。この船鐘は復元後にUSSボーフィン潜水艦博物館に展示される予定である。[4]
艦歴
- 1943年(昭和18年)1月18日 - 呉海軍工廠で起工。戦艦大和を建造したドックで建造される[3]。
- 12月22日 - 「伊号第四百潜水艦」と命名[1]。
- 1944年(昭和19年)1月18日 - 進水。
- 12月30日 - 竣工。連合艦隊第6艦隊第1潜水隊に所属。内海で訓練に従事。
- 1945年(昭和20年)4月 - 大連で燃料補給。
- 5月 - 燃料と物資を搭載して内地に戻る。
- 6月 - 七尾湾で艦載機の発着訓練に従事。
- 7月20日 - 呉湾を出撃(後の海上自衛隊潜水艦埠頭より)[3]。
- 7月23日 - ウルシー攻撃のため「神龍特別攻撃隊」として大湊を出港[5]。
- 8月 - モーター室火災を起こして修理、隔壁閉鎖が出来なくなる[6]。
- 8月14日 - 伊401との会合予定海域に到着[3]。
- 8月15日 - 終戦をウルシー南方海面で迎え、日本へ帰投することを決定する。3機の『晴嵐』はカタパルトから射出して海中に投棄して処分した[3]。
- 8月27日 - 浮上航行中に米軍機に発見される[7]。
- 8月29日 - 三陸沖で米駆逐艦「ブルー」に発見、捕獲される。
- 8月30日 - 横須賀港に帰港。
- 9月15日 - 除籍。
- 10月 - 佐世保港へ回航。
- 1946年(昭和21年)1月 - 佐世保を出港、アメリカ本土に回航し技術調査される。
- 6月4日 - ハワイ近海で実艦標的として魚雷で撃沈処分[3].
歴代艦長
※『艦長たちの軍艦史』442頁による。
艤装員長
- 日下敏夫 中佐:1944年9月1日 -
艦長
- 日下敏夫 中佐:1944年12月30日 -
脚注
- ^ a b 昭和18年12月22日付 海軍大臣達 第319号。四〇〇ではない。
- ^ “Giant World War II aircraft-carrying submarine discovered off Oahu coast”. University of Hawaiʻi at Mānoa. (2013年12月2日) 2013年12月3日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『歴史秘話ヒストリア』第216回「幻の巨大潜水艦 伊400 日本海軍 極秘プロジェクトの真実」 2015年5月6日放送
- ^ “Bronze bell recovered from World War II aircraft-carrying submarine off Oahu coast”. University of Hawaiʻi at Mānoa. (2013年3月16日) 2016年3月30日閲覧。
- ^ #一海軍士官174頁
- ^ #一海軍士官180頁
- ^ #一海軍士官183頁
参考文献
- 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第12巻 潜水艦』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0462-8
- 斉藤一好『一海軍士官の太平洋戦争 等身大で語る戦争の真実』高文研、2001年。ISBN 4-87498-272-7。
1944年8月艤装員着任、竣工後は「伊四〇〇」水雷長。 - 外山操『艦長たちの軍艦史』(光人社、2005年) ISBN 4-7698-1246-9
関連項目
- 大日本帝国海軍艦艇一覧
- 山西義政 - 実業家、元乗組員
外部リンク
- 伊400のページへのリンク