人物と経歴、作品、賞歴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人物と経歴、作品、賞歴の意味・解説 

人物と経歴、作品、賞歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 05:34 UTC 版)

山本忠司」の記事における「人物と経歴、作品、賞歴」の解説

香川県大川郡志度町(現・さぬき市志度生まれ太平洋戦争下1943年京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学図案科に進学するが、同年12月徴兵され香川県善通寺町にあった陸軍第11師団入営。しかしそのまま高松敗戦迎える。1945年10月改組された京都工業専門学校建築科復学1948年卒業後、香川県入庁土木営繕技師として配属 1952年フィンランド開催され日本戦後初のオリンピック参加となったヘルシンキオリンピック大会三段跳び日本代表選手として出場するが、この時山本オリンピック後ギリシアイタリアにも立ち寄りパルテノン神殿などに触れていった。 そして、帰国直後に手がけたのが1953年竣工屋島陸上競技場現存せず)である。北欧モダニズム影響読み取れるという。 また同年から知事金子正則指揮の下で香川戦後復興象徴となる丹下健三香川県庁舎計画にも携わり始める。山本はこの県庁舎経験通して最前線丹下仕事学びつつ、地元香川で培われてきた木工事石材加工職人技の高さや素材豊富さ手仕事として実感できる伝統技術の厚みに目覚めていく。 1981年香川県職業訓練大学校初代校長1985年山本忠司建築綜合研究室を開く。また、1962年には県庁舎石工事担当した地元岡田石材工業岡田賢や彫刻家流政之気心の知れた仲間たちと自らの創造原点となる喫茶「城の眼」を完成させる店内奥の石壁は、ニューヨーク世界日本館設計前川國男外壁デザイン流政之)の試作として施工されたものだという。 1966年度には坂出市における人工土地方式による再開発計画として坂出人工土地関わり日本都市計画学会石川賞計画設計部門受賞した石工木工伝統技術1964年から手掛ける香川県立武道館1966年竣工)や香川県農業試験場農業展示館1969年現存せず)、栗林公園讃岐民芸館・瓦館(1970年)などに結実する。 そして1969年から、日本建築学会四国支部民家研究グループ民家調査一員として携わった調査一部は、1970年に、彫刻家イサム・ノグチ邸宅通称イサム家”となる丸亀武家屋敷移築する設計仕事としても実を結ぶ。イサム・ノグチアトリエ作り関わりイサム・ノグチ庭園美術館設立尽力した続いて取り組んだのが1973年竣工瀬戸内海歴史民俗資料館であり、これによって自治体所属建築技師としては初となる日本建築学会賞作品賞を受賞する。これはイサム・ノグチと共に訪れたインドアーメダバードルイス・I・カーン設計したインド経営大学インスピレーション得て設計された。特徴的な石積外壁は、イサム・ノグチ財団理事長和泉正敏が担当瀬戸内海歴史民俗資料館は後に第一回公共建築賞優秀賞受賞平成10年1998年)には「公共建築百選選出、ほかDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築選出。 このほか、以下の作品・業績がある。 栗本イズミ家(1973年観音寺市豊浜小学校幼稚園1975年県営宇多津団地 U-125 号(1975年U-1126 号棟(1976年香川県立高松西高等学校197782年まいまい亭(改装設計1978年空海記念碑1982年瀬戸大橋記念館1988年さぬき市野外音楽広場テアトロン1991年五色台こども館 高松大学経営学部晩年直島「家」プロジェクトベネッセアートサイト直島)も監修した。山本2010年に始まる瀬戸内国際芸術祭結実する思想的広がりをこの時点提示していたのである

※この「人物と経歴、作品、賞歴」の解説は、「山本忠司」の解説の一部です。
「人物と経歴、作品、賞歴」を含む「山本忠司」の記事については、「山本忠司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人物と経歴、作品、賞歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人物と経歴、作品、賞歴」の関連用語

人物と経歴、作品、賞歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人物と経歴、作品、賞歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本忠司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS