乾貨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 乾貨の意味・解説 

乾物

(乾貨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 07:07 UTC 版)

乾物(かんぶつ)とは、保存性や食味の向上を目的として水分を抜き乾燥させた食品の総称[1]

概要

乾燥させることにより、雑菌の繁殖を防ぎ、保存期間を延ばすことに加え、切り干し大根干しいも干し椎茸のように、乾物にすることで生のものより栄養価が増す食品もある[2]

乾燥の方法としては、天然の天日干しや、人工的に熱風や冷風を当てる方法、油で揚げて水分を飛ばす瞬間油熱乾燥法などがある。

乾物を専門に売る店を「乾物屋」というが、現在では数が少なく、代わりにスーパーマーケット百貨店や、インターネットショッピングなどで広く販売されている。中国との貿易で日本から乾物が中国へと持ち込まれ、中華料理の材料となったものも多い(俵物三品=ふかひれ、干しアワビ、干しなまこ)。

調理に際して、類や出汁とり用の干し椎茸などは水に漬けて「もどす」作業が必要となる。一方、そのままで食べられたり、料理に投入すれば煮炊きに使う水や他の食材に含まれている水分が移って食べられるようになったりする乾物も多い[3]

主な乾物

野菜・山菜・キノコ

キノコの乾物

果物(ドライフルーツ)

ドライフルーツの盛り合わせ

水産物

天日干し中のスルメ

その他

出典

  1. ^ 広辞苑』第5版
  2. ^ 食品保存と生活研究会編著 『おもしろサイエンス:食品保存の科学』日刊工業新聞社、2012年、pp72-74
  3. ^ 【すっきり生活】食卓の助っ人 乾物常備のすすめ/パスタや中華に普段使い『日本経済新聞』朝刊2018年10月20日NIKKEI+1(別刷り12面)2018年11月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾貨」の関連用語

乾貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS