タルハナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タルハナの意味・解説 

タルハナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 09:50 UTC 版)

タルハナ

タルハナTarhana)は、ヨーグルト小麦を混ぜて発酵・乾燥させた顆粒状の食品である。おもにトルコで作られ、水に溶かしてスープの素として食べられる。

概要

タルハナのスープ

おもにトルコアナトリアの農村地域で盛んに作られていた保存食品であり[1]、夏の時期にとれた乳製品を加工して作られている[2]。顆粒状であり、水に溶かしてスープとして食べられる[3]。料理研究家の荻野恭子はタルハナで作ったスープ「タルハナ・チョルバス」を「トルコのおふくろの味」「ほんのりとした酸味のある、独特な乳の味」と評している[2]

製法

使用される材料にはさまざまなバリエーションがあり[1]、中央から東部アナトリアにかけては小麦粉とヨーグルト中心のもの、トラキアでは小麦粉とヨーグルトにトマト玉ねぎを加えたもの、エーゲ海地方のキュタヒヤ県ではセイヨウサンシュユの果汁を加えたものが作られている[3]

岡崎伸也『食で巡るトルコ』(2023)では東トラキア地域のエディルネのとある一般家庭でのレシピが紹介されており、材料は赤ピーマン、トマト、玉ねぎ、水切りヨーグルト、セモリナ、塩、トマトペースト、酵母、小麦粉であった[3]。作り方は、野菜をみじん切りにしたのち鍋で煮込み、水分が飛んだら他の材料と混ぜて生地状になるまでこねる[3]。出来上がった生地を布にくるんで寝かせ、その間は毎日15分ほど生地を捏ねて発酵を促進させる必要がある[3]。発酵を始めて8 – 15日ほど経過したら細かくちぎって乾燥させ、粉状に砕いて保存する[4]

脚注

出典

  1. ^ a b 鈴木 2003, p. 159.
  2. ^ a b 荻野恭子 (2020年6月19日). “顆粒スープの素「タルハナ」はヨーグルトで作る遊牧民の保存食 <トルコの保存食1>”. globe.asahi.com. 2024年2月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e 岡崎 2023, p. 12.
  4. ^ 岡崎 2023, pp. 12–13.

参考文献

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、タルハナに関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タルハナのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タルハナ」の関連用語

タルハナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タルハナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタルハナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS