世界のユーロビートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界のユーロビートの意味・解説 

世界のユーロビート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:51 UTC 版)

ユーロビート」の記事における「世界のユーロビート」の解説

ユーロビートは、シンセサイザー等の電子楽器コンピューター打ち込み多用したBPM120上の速いテンポポップな楽曲である。元はヨーロッパで1970年代半ばより流行していた「ユーロ・ディスコ」、1980年代前半登場したHi-NRG(ハイ・エナジー)」、そして同時期にイタリアで生まれたイタロ・ディスコ」に端を発しており、1980年代中頃より流行した曲の構成の例としては、以下のようなものがある。「イントロ1624小節前後)→シンセリフ(8小節)→Aメロ(8小節)→Bメロ(8小節)→サビ(8または16小節)→シンセリフ(8小節)→Aメロ(8小節)→Bメロ(8小節)→サビ(8または16小節)→……」。 1980年代後半ユーロビート、ハイエナジー、イタロ・ディスコなどといった当時ヨーロッパダンス音楽まとめてユーロビート」の名称で日本持ち込まれ、「ユーロビート」というジャンル日本で独自の発展遂げた1990年代以降日本レコード会社エイベックスなどから発注受けたイタリアプロデューサーによってユーロビート制作された。ユーロ・ビート前史は、70年代のユーロ・ディスコの隆盛に始まる。イタリアジョルジオ・モロダーがシンセサイザーサウンドを前面にだしたサウンドメイクし、アメリカ出身だが当時西ドイツ拠点としていたドナ・サマー歌った楽曲ヨーロッパでヒットドイツミュンヘン結成されシルバー・コンベンションも、当初ヨーロッパでヒット出した。やがてこれらの楽曲が、アメリカ日本など世界的に広まっていった。このドイツ発シンセサウンドは「ユーロ・ディスコ」と命名された。ドナ・サマーリリースした「アイ・フィール・ラヴ」「ラブ・トゥ・ラブ・ユー・ベイビー」は、ハイ・エナジーのルーツになったとも言われている。また、ユーロ・ディスコではDDサウンドアラベスクジンギスカンボニーMHOT BLOODバンザイなどもディスコ・ヒットを放ったが、デジタルという点ではサマーとGモロダーサウンドには及ばなかった。 1983年それまでのユーロ・ディスコに代わって流行し始めた「ハイ・エナジー」と呼ばれるハイテンポディスコ音楽流行を受け、英国音楽雑誌レコード・ミラー」が「Hi-NRGチャート創設イギリスレコードプロデューサー、イアン・レヴィンのイーストバウンド・エクスプレスウェイは、ヨーロッパから生まれたHi-NRG音楽テンポが遅いことを認めてシングル「You'reaBeat」をリリースしたモダン・トーキング、バッド・ボーイズ・ブルー、タフィー、スパーニャなど、多くヨーロッパ音楽家がこの新し認識の下でレコード発売した。「ユーロビート」は商業的に使用されストック・エイトキン・ウォーターマンデッド・オア・アライヴバナナラマジェイソン・ドノヴァン、そしてカイリー・ミノーグらの曲を制作した1986年から1988年にかけて、サブリナ・サレルノ、スパーニャ、バルティモラなど、1980年代特定のイタリアのユーロディスコの輸入使用されたが、当時英国拠点とする、ダンスやエレクトロポップグループの総称として米国でも使用されていた。ペット・ショップ・ボーイズも「ヨーロッパ・ビート」、ユーロビート呼ばれた1989年までに、ユーロ・ダンスとユーロ・ハウスの出現により、この用語は英国使用中止された。イギリスのプロデューサーチームであるストック・エイトキン・ウォーターマンによるプロデュースの下で活動したデッド・オア・アライヴがハイ・エナジーの流行牽引したデッド・オア・アライヴは、1984年11月5日に『You Spin Me Round (Like a Record)』をリリースしてイギリスだけでなく、アメリカでヒットさせた。この楽曲は、後のユーロビート見られる高速BPMオクターヴ奏法多用した激しくうねるシンセベースによるベースラインという2つ特徴、をHi-NRG明確に打ち出した。ハイ・エナジーの主流108 BPMから120BPMくらいなのに対してヨーロッパで主流は124BPMから138BPMくらいとBPM早くなる傾向があった。 この音楽イギリスで「ユーロビート」と呼ばれるようになったきっかけとして、1985年12月英国音楽雑誌レコード・ミラー」が、「Hi-NRG Chart」の名称を「ユーロビート・チャート」に改名したことがある。この改名は、テンポ速くポップな作品増加したため といわれている。なお、「ユーロビート・チャート」は、1987年再度「ハイエナジー・チャート」に名称を戻したユーロビートは有名プロデューサーによって大量生産されていた。イギリスではハイ・エナジーの流れ汲みPWLレーベル主宰するプロダクションチームのストック・エイトキン・ウォーターマン (Stock Aitken Waterman) のプロデュースによってカイリー・ミノーグリック・アストリーデッド・オア・アライヴメル&キムなどのアーティストヨーロッパに留まらない世界的なヒット曲出している。また、ドイツイタリア中心とするヨーロッパ大陸人気博していたイタロ・ディスコ流れもあり、イタリアでSAIFAMレーベル主宰するマウロ・ファリーナやジュリアーノ・クリヴェレンテのプロデュースによってMax-Him(ドイツ出身グループで、フロリアン・ファディンジェールが在籍)、Aleph(デイブ・ロジャースが在籍)、Radiorama(マウロ・ファリーナ自身ボーカル務める)などの多数アーティストヒット曲輩出している。 イギリス筆頭とする欧州チャート席巻したユーロビートは、アメリカで1987年から1989年にかけてMTV USA放送された、MTV Europe制作の『Braun European Top 20』によって紹介された(ただし、アメリカではユーロビートそれほど人気無かったため、ヨーロッパ日本で非常に有名なアーティストでも、アメリカでは全く知られていない場合が多い。ペット・ショップ・ボーイズなどが「ユーロビート」として紹介されるなど、ヨーロッパ日本とは違った受け止められ方をしている)。 しかしながらステレオタイプ楽曲飽きられ日本以外では1990年代以降次第ブーム収束していった。ヨーロッパでイギリス1988年の夏に勃興したセカンド・サマー・オブ・ラブムーブメントきっかけとなり、ユーロダンスなどの他のジャンル移り変わっていった(一方日本では未だに人気があったため、イタリアのM. FarinaとG. Crivellenteは、Max-HimのF. FadingerとともにユニットF.C.F.を結成し日本市場向けの曲を供給するうになる)。 このように日本以外における「ユーロビート」とは、1986年頃から1988年頃にかけてのヨーロッパダンス音楽を指す名称であったイギリスではハイ・エナジーの流れをくむ自国アーティストに対してサブリナ (Sabrina Salerno)、バルティモラ、Spagna、などと言ったイギリスのこの時期大ヒットしていたイタロ・ディスコのことを特に「ユーロビート」と呼ぶことがある(なお、イギリスにおいてはサブリナ1987年に『Boys』で、バルティモラ1985年に『Tarzan Boy』で大ヒット出しただけの一発屋だと思われているが、ヨーロッパ大陸においては他にもヒット曲があり長く活躍したアーティストである)。 1990年代後半ごろより、日本パラパラ音楽として「ユーロビート」が海外知られるようになった

※この「世界のユーロビート」の解説は、「ユーロビート」の解説の一部です。
「世界のユーロビート」を含む「ユーロビート」の記事については、「ユーロビート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界のユーロビート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界のユーロビート」の関連用語

世界のユーロビートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界のユーロビートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユーロビート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS