ラーコーツィ蜂起
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 14:39 UTC 版)
「ラーコーツィ・フェレンツ2世」の記事における「ラーコーツィ蜂起」の解説
詳細は「ラーコーツィの独立戦争」を参照 レオポルト1世の同族のスペイン・ハプスブルク家が断絶の危機に見舞われる一方で、フランス王ルイ14世はオーストリア・ハプスブルク家に対抗すべく同盟者を探していた。オーストリアはフランスの覇権に対抗してイングランド・ネーデルラント連邦共和国と同盟を結びドイツ諸侯の大部分と連携していたが、フランスの同盟者は少なかったからである。 こうしたなか、フランスはラーコーツィと協定を結び、彼がハンガリー独立の大義のために戦いを始める暁には支援を行うと約束した。しかし、オーストリアの密偵は両者の交わした通信文を押さえると皇帝に注進、この協定のためラーコーツィは1700年4月18日に逮捕され、ヴィーナー・ノイシュタットの要塞に収監された。反逆罪での逮捕の場合、かつて同じ容疑で逮捕された母方の祖父ペータル・ズリンスキ(ヴェッシェレーニ陰謀の首謀者)のように、ラーコーツィにも死刑が宣告されることは最初から明らかだった。身重の妻アマーリエと要塞の司令官の手引きでラーコーツィは脱獄、ポーランドへの逃亡に成功した。この地でラーコーツィはベルチェーニと再会し、両者はフランス宮廷との協定を再発効させた。 まもなくスペイン継承戦争が勃発し、ハンガリー王国内に駐留していたオーストリア軍の大部分が同国を離れた。この状況を有利とみて、かつてテケリが率いていたクルツ反乱軍がムンカーチで新たな蜂起を再開し、ラーコーツィはその指導者に推された。ラーコーツィは民族解放戦争に身を投じることを決意し申し出を承諾した。1703年6月15日、ラーコーツィ家の元農奴エセ・タマーシュ(hu)に率いられた3000からなる武装した一団がポーランドのラヴォチュネでラーコーツィの軍団に加わった。ベルチェーニもフランスの援助金を携え、600人のポーランド人傭兵を引き連れて合流した。 ハンガリー貴族の大半は、ラーコーツィの蜂起を農民蜂起に他ならないと考えて支持しなかった。ラーコーツィの蜂起参加の呼びかけは無駄に終わると思われたが、彼はハイドゥク(自由農民戦士)達を自軍に引き込むことに成功した。反乱軍は1703年9月下旬までにはドナウ川の東側と北側に至るハンガリー王国の大部分を支配下においた上、ドゥナーントゥール(現在のハンガリー北西部)の征服に乗り出した。オーストリアは東だけでなくフランスの同盟者バイエルン選帝侯マクシミリアン2世の挙兵により西も危険になり、挟み撃ちの危険性も生じた。 だが、当初苦境に立っていたオーストリア軍は、イングランド軍と共に1704年8月13日、ブレンハイムの戦いでフランス=バイエルン連合軍に勝利した。これによってオーストリアはスペイン継承戦争で優勢に立った上、フランス=バイエルン連合軍とラーコーツィ軍の連携を阻むことにも成功、ラーコーツィは軍事的にも経済的にも厳しい状況に追い込まれた。フランスからの支援はだんだん滞るようになる一方で、既に征服している地域に送り込むため、さらなる軍勢が必要になった。加えて、この時点で配下にあった軍勢に武器と食糧を提供するだけの資力が、ラーコーツィには無かった。この問題を解決するためラーコーツィは新しく銅を主体とする貨幣を発行したが、従来ハンガリーの人々が使用していた銀貨ほど広く普及せず、失敗に終わった。それでもラーコーツィはしばらく軍事的優勢を保つことが出来たが、1706年以後は占領した地域から退き始めた。 1705年9月にセーチェーニで開かれたハンガリー議会(6人の司教、36人の上級貴族、25郡から集まった1000人の下級貴族の代表が集まった)で、ラーコーツィは24人の元老院議員の立ち会いのもと、ハンガリー王国の全身分の「統治首長(fejedelem)」に選ばれた。ラーコーツィと元老院は和平交渉を含む外交問題への対応に関して、連帯責任を負うことも取り決めされた。 1705年10月27日、イングランドとオランダの勧告で、クルツ反乱軍の指導者と皇帝ヨーゼフ1世は和平交渉を始めた。両者とも戦況のいかんによって態度を次々に変えた。交渉の中で障害となったのがトランシルヴァニアの主権をめぐる問題だった。両者とも同国の主権を手放す気が無かったのである。ラーコーツィの提案した条約をフランス側が受け入れず先延ばしにしていたため、ラーコーツィは独立宣言さえ出せば、諸国家は自分との交渉に応じてくれるはずだと確信するようになった。ラーコーツィの妻アマーリエ(夫とはもう5年間会っておらず、2人の息子ヨージェフ(hu)とジェルジ(hu)を伴ってやって来た)と姉ユリアナがオーストリア側から和平使節として送られてきたが、ラーコーツィは皇帝の便宜を図ろうとする彼女達の言い分を聞こうとしなかった。 1707年、大北方戦争中のポーランドでは、ラーコーツィをポーランド国王候補に推薦する動きがあった。ラーコーツィはポーランド政界の実力者エルジュビェタ・シェニャフスカ(アダム・ミコワイ・シェニャフスキの妻)に支持されたが、当時スウェーデンによってスタニスワフ・レシチニスキが国王の座に就けられていたため、王位を獲得することは無かった。 ベルチャーニの支持を受けたラーコーツィの勧告により、新たな議会がボルショド郡のオーノドで開催され、議会は1707年6月13日にハプスブルク家をハンガリー王位から排除することを宣言した。しかしこの排除立法も、銅貨発行によるインフレ回避もどちらも成功をもたらすことは無かった。ルイ14世はハンガリー君主を名乗るラーコーツィとの条約締結を拒み、ハンガリー人たちを孤立無援の状態で見捨てた。ハンガリー人にはロシアとの同盟という選択肢しかなかったが、これも実現できるものではなかった。 1708年8月3日のトレンチーンの戦いにおいて、ラーコーツィは乗っていた馬がよろけたため地面に落ち、意識を失った。クルツ反乱軍は彼が死んだと思い、戦場から逃げ去った。この無様な敗退が蜂起の終焉であり、反乱軍の大勢の指導者達が皇帝への忠誠を表明し、皇帝に慈悲を乞うた。ラーコーツィの軍勢はムンカーチとサボルチュ郡周辺の地域まで撤退した。ハプスブルク王家に忠誠を誓えば恩赦を受けられるという、皇帝の全権大使パールフィ・ヤーノシュ(hu)の言葉を信用できないラーコーツィは、1711年2月21日、ポーランドに亡命した。
※この「ラーコーツィ蜂起」の解説は、「ラーコーツィ・フェレンツ2世」の解説の一部です。
「ラーコーツィ蜂起」を含む「ラーコーツィ・フェレンツ2世」の記事については、「ラーコーツィ・フェレンツ2世」の概要を参照ください。
- ラーコーツィ蜂起のページへのリンク