ライフサイクル計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライフサイクル計画の意味・解説 

ライフサイクル計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:48 UTC 版)

三木武夫」の記事における「ライフサイクル計画」の解説

三木高度経済成長後の日本では安定成長福祉向上を目指す必要があるとして、経済は量の拡大から生活中心福祉充実といった質の向上への転換新たな労使関係労働慣行確立教育重視などが重要であると考えていた。このような三木政治理念政治方針踏まえ三木内閣では池田内閣での所得倍増計画田中内閣での日本列島改造論に当たる、目玉経済政策としてライフサイクル計画(生涯設計計画)が立案された。 1975年昭和50年1月頃、首相になったばかり三木は、自らのブレーン集団である新経済政策研究会から、国民求めている福祉社会ビジョン打ち出すべきとの提言受けた三木はこの提言賛成し、これがライフサイクル計画立案きっかけとなったとされる三木衆議院本会議答弁で、1975年度(昭和50年度)中にライフサイクル構想作成して1976年度(昭和51年度)からは社会保障長期計画立てたいとの意欲示したこの頃から新聞紙上で三木がライフサイクル計画に意欲示していることが報道されるようになった。ライフサイクル計画は60歳までの定年延長65歳までの再雇用65歳以降年金生活できるようにして、生涯通じて安定し生きがいのある生活を営めるようにするなどという内容明らかになってきた。一方年金制度抜本的な改革必要性膨大な財源確保など、ライフサイクル計画が正式に発表される前から課題指摘されていた。 ライフサイクル計画は、三木シンクタンクである中央政策研究所が、総勢9名の経済学者社会学者依頼し三木への個人的な提言として取りまとめられた。計画これから日本目指すべき福祉社会展望示したもので、人の生涯通して経済的社会的不安が無いよう十分な保障与え、皆が安心してその人らしい一生送れることを目的とする今後福祉政策基本構想提唱していた。 三木提出され提言では、まず自助相互扶助原則しながら政府国民一生の段階で必要となるナショナル・ミニマム提供すること。そしてナショナル・ミニマム越え部分自助努力切り開くことを進め自己責任に基づく創意工夫が必ず報われるシステム社会制度組み込むことを目指した。具体的に教育住宅制度雇用年金医療など、人の一生係わる様々な社会的な仕組み中には、不十分かつ中途半端なものや問題多く改善要すものが多いとして全体システム化し、現行の様々な制度再編成充実図り、更に新たな制度の導入進めるとした。それにより誰でも努力をすれば家を持てる制度新し労働慣行誰でもいつでもどこでも学べ教育制度誰でもナショナル・ミニマム保障される社会保障制度、そして誰でも安心して老後過ごせ社会4点確立大目標とした。 ライフサイクル計画の基本的な考え方としては、まず日本社会と経済には、高度経済成長もたらした社会的変化対す対処欧米追従という大目標の喪失後にどう対応するか、脱産業化にどう対処するかという3つの課題があるとした。このような課題克服には、新し日本的システムとして個人社会調和進めるべきであるとした。三木ライフサイクル構想に基づき1976年昭和51年1月施政方針演説で「英国型北欧でもない日本型福祉政策目指す」とした。 1975年昭和50年8月三木軽井沢の別荘でライフサイクル計画の最終的な詰め行っていた。計画まとまり次第自民党内に調査会設けることになっており、調査会長は船田中内定していた。しかし福田副総理経済企画庁長官が、下手をすると日本列島改造論二の舞になると指摘するなど、自民党関係省庁のライフサイクル計画に対する目は冷ややかであった。ライフサイクル計画でまず問題とされたのが財源であり、財政難の中で財源の裏づけなくしてこのような計画遂行するの困難であるという意見出された。また選挙目当て人気取り政策であるなどと野党などから批判を受けることを懸念する声も挙がった。そしてライフサイクル計画が、三木が自らのブレーンである学者グループ起草させたものであることは官僚機構からの反発招いた三木8月12日記者会見でこれらの批判対し選挙目当て人気取り政策ではなく長期的に検討重ねた上で将来的には一大政策として実行していこうと構想をしているもので、まずは財政負担の無い定年延長あたりから取り組んで行きたい説明した1975年昭和50年9月9日中央政策研究所三木にライフサイクル計画を提出した9月18日には官房副長官を長とした生涯設計計画検討連絡会議発足し、翌19日第一回会合開かれた。しかしその後の動き鈍く第二回会合は翌1976年昭和51年4月8日まで開かれなかった。それでも第二回会合社会保障生涯教育住宅労働の4分科会設置され、各テーマについて検討進められた。ライフサイクル計画は1977年度(昭和52年度)からの計画具体化目指したが、既存制度との整合性をどう取るのか、年金などの社会保障制度対す国民負担について国民的合意取り付けられるのかなど、提言実行向けて多く問題浮上した。そしてライフサイクル計画の発表政局の重大局面と重なったこともあって、自民党内でも計画そのもの対す意思統一を行うことも困難であり、また三木ブレーンである学者グループ作成したライフサイクル計画に対す官僚反発根強く結局ライフサイクル計画は目立った成果を挙げることなく三木退陣とともに忘れ去られることになった。 ライフサイクル計画は高齢化社会始まり高度経済成長からの転換期迎えていた当時日本において、欧米追随型ではない新し日本産業社会成立理想とし、日本の福祉政策将来像提示していた。その中には定年延長労働慣行見直し公的年金制度保健医療などといった、その後日本社会大きな問題となる課題対す貴重な提言含まれていた。しかし積極的な福祉拡大派からは自助重視しすぎた結果公的な支援の枠組み貧弱であり、また身体障害者など正常なライフサイクル乗れない人たちへの配慮欠けるとの批判を受け、福祉拡大に対して消極派からは逆に、ライフサイクル計画は社会主義通じ勤労自助意欲奪い、また財政負担増大させるとの批判なされた結局ライフサイクル計画は具体的な成果を挙げることはできなかったが、計画の中で唱えられていた日本型福祉考え方は、1980年代以降行政改革受け継がれていったとする意見もある。

※この「ライフサイクル計画」の解説は、「三木武夫」の解説の一部です。
「ライフサイクル計画」を含む「三木武夫」の記事については、「三木武夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライフサイクル計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライフサイクル計画」の関連用語

ライフサイクル計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライフサイクル計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三木武夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS