ホワイトサージ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:06 UTC 版)
ハーベイ・ウィンストン 声 - 塩沢兼人 軍人の一族に生まれるが、困窮するヒューマンの姿に耐えかねて一兵卒として軍に入隊する。入隊後はその頭角を現し、海軍特殊部隊に所属するが、ヒューマンに対する暗黙の差別から「落ちこぼれ部隊」であるホワイト=サージの隊長を任されることになった。皮肉屋のシニシストであり、副長のトムとはウマが合う様子。解説にマルチな戦闘能力を持つ、とある通り、可もなく不可もないステータスを持ち、兵装を切り替えることで大抵の相手とそれなりに渡り合えるが、反面これと言った決め手に欠けるユニットでもある。 兵装「機動白兵戦」「重装迎撃兵」「MES練術」「機動飛行兵」 アイン・マクドガル 声 - 郷里大輔 『EOJ』からの続投キャラクター。グスコー王国義勇軍に参加中にホワイト=サージに出会い、参入する。ウルフリングの剣士としてスクーデリアに起きたルクソドール革命を戦い抜いた歴戦の猛者であり、兵士達の間では「銀色の雷鳴」の二つ名で半ば伝説と化しているが本人は大袈裟な二つ名に戸惑っている様子。前作よりも更に東方趣味が進み、武装が刀に袴など、本作では完全に「侍」と化している。兵装が一種類のみと他のキャラクターに比べても少ないが、「銀色の雷鳴」の二つ名は伊達ではなく、その戦闘能力は他のキャラクターを二回り程は上回る。 兵装「侍」 M2・ブラッドレー 声 - 銀河万丈 ビルガンテス公国近衛陸戦師団長の肩書きを持つ重装歩兵のドラゴニュート。ビルガンテス公国筆頭元老特使であるバート・バルテュークスとは古い友人であり、バートから再三に渡って閣僚入りの要請を受けるも、現場にこだわって固辞し続けている。戦闘員兼ホワイト=サージのお目付役として部隊に同行するが、バートとは異なりホワイト=サージの面々とも気さくに会話を交わしている。重装兵としての高い攻撃力と防御力がウリである反面機動力や魔法防御力は弱く魔装兵相手には苦戦するケースもある。 兵装「重装突撃兵」「龍族近衛兵」 シンシア・シーブルー 声 - 山崎和佳奈 マーシャと出身地を同じくする少女。フォレストエルフの魔装兵で、まだ幼いながらその魔法の資質は群を抜いている。本人は至って暢気な性格であるが、その性格故かカタロフ共和国によって掠われて洗脳を施された後、カタロフの戦線に投入され「デロスカラベの魔女」と呼ばれ恐れられていた。ホワイト=サージとの戦闘後に洗脳が解け、そのまま部隊に参入する。兵装の切り替えで攻撃も回復もこなせる万能のユニットであり、各種特殊技のコストパフォーマンスも悪くないため、後半戦の要にもなる。 兵装「攻撃魔装兵」「看護魔装兵」 トビカゲ 『EOJ』からの続投キャラクター。アインと同じくルクソドール革命を戦い抜いたアームドウィングの「忍び」であり、現在はハーネスエイで「忍び」として活動している。ハーネスエイが保有する戦略兵器の強制停止ミッション中に突如として出現し、部隊に参入する。忍びのためか、機動力には優れるが、反面防御力が低く使い処が難しい。 兵装「超忍者」 トム・ウッドランド 声 - 緑川光 『EOJ』からの続投キャラクター。姉であるエリス・ウッドランドが所属する第三遊撃部隊と共にルクソドール革命を生き抜いたアルシデア。前作では非戦闘要員だったが、本作では魔装兵として戦闘に参加、前作から変わらず楽天的で、自らの術を「アート」と呼ぶナルシスティックな一面も見せる。戦争を嫌う姉とやりあった末に軍に入隊、現在は隊長であるハーベイの良き相棒を名乗るホワイト=サージの準隊長格であり、戦闘時はテールエンド(後方支援)チーフを務める。魔装兵ゆえ、その魔法防御力は高く、属性攻撃などにも耐性を持つ。また攻撃寄りの魔装兵であるため、四大元素それぞれに兵装を持ち、範囲攻撃の特殊技も多い。 兵装「炎獄魔装兵」「水燐魔装兵」「烈風魔装兵」「冥土魔装兵」 デバイス 声 - 青野武 千年戦争終盤からの軍歴を持つヒューマンのガンナー。火薬や爆発物に関するエキスパートであるが、作戦中の飲酒が度重なりホワイト=サージに左遷されてきた。素面の時は温和な性格だが、常時酒を手放すことがないため素面の時は皆無と言っていい程少ない。飲めば愚にもつかないことを呟き続けている。要は飲兵衛のおっさん。しかし、部隊内最年長と言うこともあって、精神的な面ではリーダー的役割も果たしている。防御力は並か、並よりやや上、と言うところだが、攻撃力が高く、また特殊技に範囲攻撃が多いため、殲滅戦の要として運用が可能。反面、兵装にかかるOPMが軒並み高いのが難点。 兵装「後方攻撃兵」「超重兵器兵」「拠点防衛兵」 ニコライ・シーチェ 元エルバニア連邦のレジスタンスで、クラナスの飛空兵。捕虜収容所から脱走した際、ホワイト=サージに救出された縁で、部隊に参入する。機動力を活かした奇襲戦や一撃離脱の戦法を得意とする。各ステータスがそれほど高くないので斬り込ませすぎると危険。運用にプレーヤーの手腕が問われるユニットである。 兵装「遊撃飛空兵」「強襲飛空兵」 マーシャ・バーンウッド 声 - 小山茉美 ホワイト=サージのセカンドアタック(主攻撃)を担当するシェードエルフのファイター。探索・情報収集に長けるほか、暗殺の腕も一流で、肉弾戦での殺傷能力が高い。アルカディア軍内でも、セックススキャンダルとオーバーキルで知られた問題児であったが、とある軍幹部とスキャンダルを起こし軍法会議は免れたものの、ホワイト=サージに左遷される。安定したステータスを持っており、兵装に拘わらず安定した運用が出来るユニット。近接戦限定ながら範囲攻撃も仕えるため、応用範囲は広い。 兵装「肉弾白兵戦」「特殊暗殺兵」「肉弾MES」 ミネルバ・ライラック 声 - 萩森侚子 双頭の龍、シェルファーに跨り戦場を駆けるフォレストエルフの騎兵。ホワイト=サージの副長であり、戦闘時のトップフォワード(先陣突撃)を勤める。ハーネスエイ近衛兵団提督を代々輩出する名家に生まれたが、王族との破談により国にいられなくなり、アルカディアに流れ着いた挙げ句、ホワイト=サージに身を落ち着けた。戦場でも生き方でも哀しいくらい真面目な性格をしている、と解説にある通り、ホワイト=サージほぼ唯一の常識人。隊長のハーベイが真面目さとは縁のない性格のため、部隊の常識はほぼミネルバ一人が担当しており、胃の痛みそうな描写がそこかしこに見られる。騎兵のため騎乗時と非騎乗時では性能が大きく異なるが、騎乗時は機動力を活かした遊撃、非騎乗時は多彩な特殊技を用いた運用が可能である。 兵装「超獣騎乗兵」「機動親衛兵」 レイス ビルガンテス公国近衛兵にして、バートの忠実な側近。多様な兵装を搭載可能なマシンヘッドで、M2と共にホワイト=サージのお目付役として部隊に参入する。一応、攻撃兵装も搭載可能なマシンヘッドであるが、序盤から中盤にかけて他に回復系ユニットがいないために、貴重な回復ユニットとして重宝することになる。回復ユニットとはいえ、マシンヘッドであるために防御力もそれなりにあり、前線に出すことも可能な、運用範囲の幅広いユニットである。 兵装「後方支援兵」「回復支援兵」「迎撃撃退兵」 ジル タイタン
※この「ホワイトサージ」の解説は、「フェーダ」の解説の一部です。
「ホワイトサージ」を含む「フェーダ」の記事については、「フェーダ」の概要を参照ください。
- ホワイトサージのページへのリンク