ヘカトンケイレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘカトンケイレスの意味・解説 

ヘカトンケイル

(ヘカトンケイレス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 22:52 UTC 版)

ヘカトンケイル古希: Ἑκατόγχειρ古代ギリシア語ラテン翻字: Hekatónkheirラテン語: Hecatoncheir)は、ギリシア神話に登場する3人の巨人である[1]。複数形は ヘカトンケイレス古希: Ἑκατόγχειρες古代ギリシア語ラテン翻字: Hekatónkheiresラテン語: Hecatoncheires[1]。その名は百の手を意味し、五十頭百手の巨人の姿をしているとされる[1]ラテン語では「ケンティマヌス (Centimanus[1])」と呼ばれる[2]

概要

ヘカトンケイルはウーラノスガイアの息子のコットスブリアレオース(別名アイガイオーン)、ギューゲース(またはギュエースないしギュアース)の三兄弟である[1]

ヘカトンケイルたちはその奇怪な姿故に父ウーラノスによって大地の奥底(タルタロス[3])に投げ込まれた[1][2]。その後、クロノスにより一時救出されるが暴君と化したクロノスにより再びタルタロスに幽閉される[3]ティーターノマキアーの際、ガイアの勧めによりゼウスはこの三人を助け出した[4]。そのため、ヘカトンケイルたちは、ティーターンと戦い、無数の剛腕で多数の巨石を敵に投げ付けてゼウスたちを支援した[1]。勝利後はタルタロスに幽閉されたティーターンの監視に就いた[1]

その後、ヘーラーポセイドーンアテーナー(とアポローン[5])が結託し、ゼウスに謀反を起こした際にはテティスの依頼でブリアレオースがゼウスを守ろうとしたこともあり、そのため彼のみタルタロスの監視の任を免じられたともいわれる[1]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 『西洋古典学事典』1094頁。
  2. ^ a b フェリックス・ギラン『ギリシア神話』18頁。
  3. ^ a b 『西洋古典学事典』549,550頁。
  4. ^ 『西洋古典学事典』765頁。
  5. ^ フェリックス・ギラン『ギリシア神話』64頁。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘカトンケイレス」の関連用語

ヘカトンケイレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘカトンケイレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘカトンケイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS