ヒーリー遺跡群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒーリー遺跡群の意味・解説 

ヒーリー遺跡群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 07:07 UTC 版)

アル・アインの文化的遺跡群」の記事における「ヒーリー遺跡群」の解説

ヒーリー遺跡群 (Hili Assemblage, ID1343-002)は、公園として整備されているヒーリー考古学公園英語版)およびその周囲遺跡群構成される。それらの遺跡紀元前3000年頃から前300年頃までのもので、青銅器時代初期から鉄器時代末期に当たる。主たる遺跡考古学公園にあるが、その近傍にも重要な遺跡群は残る。なお、考古学公園発掘現場のみでなく憩いの場としての庭園整備されているが、そのこと逆に世界遺産登録にあたって截然分けた管理求められることとなった。ヒーリー遺跡群は、多彩な遺構残り、その全体かつてはオアシス集落であった推測されている。 ヒーリー考古学公園内に残る重要な遺跡ヒーリー1遺跡 (Hili 1 Archaeological Site)、ヒーリー10遺跡 (Hili 10)、E号墓・N号墓 (Tombs E and N) などである。このうちヒーリー1遺跡青銅器時代井戸中心に築かれた砦のような建造物を含む集落跡で、その時期の灌漑様子窺わせるものとなっている。ヒーリー10遺跡井戸擁するのような建造物を含む遺跡で、紀元前3千年紀後半土器発見されている一方紀元前1千年紀土器発見によって、鉄器時代再利用されたことが明らかになっている。E号墓、N号墓はいずれもその出土品ウンム・アン=ナール文化解明寄与する墳墓であるが、前者地上築かれ円形墳墓後者地下造られ石室墳墓という違いがある。ウンム・アン=ナール期には、ハフィート式墳墓から蜂の巣形墓へと変化し、それがさらに大型化され(ハフィート式の直径6 - 7メートル対し、7 - 12 メートル)、積石面取りされるなど、洗練された「ウンム・アン=ナール墳墓になっていた。E号墓は6つ部屋分かれた墳墓で、ウンム・アン=ナール式を示している。それに対し、N号墓は明らかに異な様式示している。隣接する墓でのこのような様式違いは、UAEアジュマーン首長国1986年発見されアジュマーンA号墓、B号墓の組み合わせにも見られるが、その理由は完全には解明されていない。ただし、調査を手がけたUAE専門家の見解では、再葬一種可能性挙げられている。ウンム・アン=ナール文明においてはある時期以降地上墳墓安置した遺骸腐朽した後にそれを一度取り出し解体したり焼いたりした上で隣接する墓穴葬り直すことが行われており、その種の竪穴からは副葬品として破損していない土器も見つかる。ヒーリーN号墓やアジュマーンB号墓では多数遺体バラバラなのに対し土器は完全な形で随伴するため、(単なる竪穴ではなく石室築かれているという違いはあるが)再葬に至る過渡的状態などの可能性想定できるのである世界遺産の構成資産としてのヒーリー考古学公園には、公園外側に残るいくつかの遺跡ヒーリー8、141517)も含まれるその中で傑出しているのはヒーリー8遺跡で、これはアラビア半島ペルシア湾地域では例外的にしか見つかっていない遺丘一つである。しかも、ハフィート期、ウンム・アン=ナール期、ワーディー・スーク期の全期遺跡が層を成しており、全貌明らかになっているわけではないとはいえ上述のように放射性炭素年代測定可能な考古資料発掘されていることで、遺跡編年基準として機能している。このヒーリー8遺跡日干しレンガの「円塔」(厳密に四隅丸み持った方形プランの塔)を伴う遺跡で、時期ごとの土器出土豊富な一方それ以外には特筆すべき出土品がない。生活というよりも生産営まれていた場所とする推測もあるが、どのような機能担っていたのかは確定されていない。このヒーリー8遺跡層序に従ってIからIV期分けられており、表層から土器片が見つかるにすぎないIV期以外は、さらに細かい時期区分なされている。I期はa から c に細分化される最古層で、ハフィート期に属する。前述のように、この時期ヒーリー住んでいた人々がハフィートの墳墓群を築いた人々含まれていた可能性指摘されている。「円塔」はI期には一辺15 メートルほどの隅円方形であったII期がウンム・アン=ナール期に属し、a から g に分けられた上、c はさらに c1, c2 という形で二分されている(c の細分化は a から g までの分類なされた後に行われた)。II期には「円塔」が更に拡大し20 x 22 メートル四隅丸み持った長方形プランとなり、内部井戸周囲に濠が築かれるなどの変化見られた。さらに、II期後半(e および f)には加工するための鋳型、炉などが発見されている。III期はワーディー・スーク期に対応し、a と b の2期分けられている。前述通り、ワーディー・スーク期はある種の「衰退期」であり、出土する土器様式製法明らかな違い見られるIV期前述通り土器片が採集されるに過ぎない層で、ワーディー・スーク期に属している。 ヒーリー14遺跡ヒーリー17遺跡建造物種類異なるものの、ともに鉄器時代遺構である。後者一部住居調査が行われているが、前者世界遺産推薦時点までには本格的な調査実施されていなかった。 ヒーリー15遺跡長さ450 メートル水路を含む紀元前1000年ごろのファラジであり、この規模ファラジとしては最古部類属する。ヒーリー遺跡群から最古部類属すファラジ発見されている点は、この世界遺産説明でしばしば特筆されている。 ヒーリー2遺跡鉄器時代住居農業様子伝え村落遺構であり、公園西側位置する1976年から1980年最初発掘が行われた後、1983年から1990年さらなる調査実施された。 ヒーリー北A号墓はウンム・アン=ナール期の墓として最大級というだけでなく、内部構造被葬者出土品調査が行届いている例としても貴重である。その内部は2階建てない1階建てで、壁によって4部屋に仕切られている。そこからは188体の遺体小児6、成人男性60成人女性58性別不明60)が発見されており、遺体には死後切断されたり焼かれたりした痕跡見られるものが含まれるが、再葬用の墓は伴わない土器多く出土しており、その中にはイランインダス文明のものと酷似する文様見られるが、地元産も多くとりわけクロライト容器出土数(約80)はオマーン半島で最も多い。この墓の情報補完するものとしてヒーリー北B号墓が登録された。A号墓と様式似通っているが、大きさの点と保存状況の点でA号墓よりも劣る。 公園から 3 キロメートルほど離れた場所に位置するマウンドであるルマイラ遺跡もヒーリー遺跡群に含まれている。1960年代デンマーク調査隊がすでに調査着手しており、その後各国調査隊の調査が行われてきた結果紀元前2千年紀と前1千年紀との、時代離れた2期集落跡発見されている。 世界遺産登録対象以下の通りである。 ヒーリー遺跡群 (ID1343-002)ID構成資産日本語(仮訳)登録範囲 (ha)下段緩衝地域備考1343-002.1 Hili Archaeological Park ヒーリー考古学公園 193.83(518.4) サブ・コンポーネントは「ヒーリー考古学庭園」(Hili Archaeological Garden)、「ヒーリー8遺跡集落墳墓群」(Hili 8 settlement and Group of Tombs)、「ヒーリー14遺跡」(Hili 14)、「ヒーリー15ファラジ」(Hili 15 falaj)、「ヒーリー17遺跡」(Hili 17) の5件である。 1343-002.2 Hili 2 ヒーリー2遺跡 1.71(528.4) 以下、ヒーリー遺跡群では考古学公園以外にサブ・コンポーネントを挙げられている遺跡はない。 1343-002.3 Hili North Tomb A ヒーリー北A号墓 0.57(518.4) 1343-002.4 Hili North Tomb B ヒーリー北B号墓 0.12(518.4) 1343-002.5 Rumailah Site ルマイラ遺跡 5.43(518.4)

※この「ヒーリー遺跡群」の解説は、「アル・アインの文化的遺跡群」の解説の一部です。
「ヒーリー遺跡群」を含む「アル・アインの文化的遺跡群」の記事については、「アル・アインの文化的遺跡群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒーリー遺跡群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒーリー遺跡群」の関連用語

ヒーリー遺跡群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒーリー遺跡群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアル・アインの文化的遺跡群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS