ヒールの種類とは? わかりやすく解説

ヒールの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 09:31 UTC 版)

ヒール (靴)」の記事における「ヒールの種類」の解説

ヒール語別フレンチ French ルイヒールと同じスタイルエレガントなヒール付け根太く先端に従って細い。 ピン pin 針先のように細いという意味から、先端の細いハイヒールのこと。 ブールバード boulevard 高さ7–8 cmある後部が少し内側カーブしたハイヒールで、キューバンヒールよりも細い。木・プラスチックに革巻きしたものが多い。 スパニッシュ Spanish スペイン調のヒールヒール基部接地面から6–8 cmの高さで、安定性良いストレート straight 側面から見てカーブがない真っ直ぐなヒールハイ high 高さ7 cm以上あるドレスアップ婦人靴のヒール。背が高くなりスタイル良くなるが、歩行用には向かないスタック stacked ビルトアップスタックド 革を積み上げたもの。または、ヒール外観摘み革のようにプリント模様をつけたものセットバック set back かかとの付け根から床まで垂直で、底面との接合部からヒール接地面斜めに傾き全体後ろ押し付けられたような形をしているヒールフランジ flange 突き出た縁を意味する、床との接地面広がったヒールスプール spool 上部基部と、下部接地面広がっていて、中央部にくびれがある糸巻状のヒール。 キューバン Cuban 高さ3–5 cmの高さで、垂直に立つ太いヒール婦人靴に使われるミリタリー military 高さ3–5 cmくらいの直線的なヒール婦人用オックスフォードパンプス用いられるスクエア square 四角張った形のヒールコーン cone アイスクリームコーンのような円錐形をしており、付け根太く先端細く尖った婦人靴用のヒールバレル barell のように中間が太いヒールダッチ Dutch ダッチボーイ オランダ木靴のようなかかとの形状小型ヒールピナフォア pinafore ヒール接地部分と靴の踏み付け部分との中間が、アーチ状にくれている。意味は「幼児用エプロン」の名称から。ウェッジ一種区分されることも。 ウェッジ wedge 船底型 くさび形ヒールのことで、前端比べてかかとの部分高く土踏まず部分平らになっている。 ロー low 3 cm以下のヒール紳士靴のほとんどに用いられ婦人靴ではオックスフォードカジュアルシューズに多い。 スプリング spring 高さ2–3 cmの低いヒールで、前部斜めにカットされているスポーティなヒールフラット flat 高さ1.5 cm程の平たいヒールルイ Louis ルイ・フィフティーン 18世紀ルイ15世のころのフランスで流行した婦人靴用のヒール。高さ5–6 cm中心で、付け根太く、先が細くなったもので、後方前方カーブして前部靴底面にカーブして連続的につながった形のもの。 フレア flare 高さ6 cmくらいで中間細く下部広がった婦人靴用のヒールエレガントなタイプが多い。 コンチネンタル continental ヒールの底に前方部分が垂直で、6–8 cmくらいのヒール婦人靴に使われるフーデッド

※この「ヒールの種類」の解説は、「ヒール (靴)」の解説の一部です。
「ヒールの種類」を含む「ヒール (靴)」の記事については、「ヒール (靴)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒールの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒールの種類」の関連用語

ヒールの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒールの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒール (靴) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS