ヒールアップ奏法 ヒールダウン奏法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 10:54 UTC 版)
「バスドラム」の記事における「ヒールアップ奏法 ヒールダウン奏法」の解説
ヒールアップ奏法とヒールダウン奏法の違いは、バスドラムをキックする時、かかとを床から浮かせてバスドラムを演奏するか(ヒールアップ奏法)、かかとを床に着けてバスドラムを演奏するか、(ヒールダウン奏法)の違いのみである。ドラマーに使用される頻度はヒールアップ奏法の方が上で、多くのドラマー、特にハードロックやヘヴィメタルのドラマーはほとんどがヒールアップ奏法を用いている。その理由としてヒールダウン奏法よりヒールアップ奏法の方が体重を掛けやすく、大きな音を出しやすいということが挙げられるが、かかとを浮かせる分だけヒールダウン奏法に比べ体のバランスが崩れやすい。ヒールダウン奏法は多くの場合、ジャズなどで使用される。また、ヒールダウン奏法は足、特にすねの付近の部分にかかる負担が大きく、ライブやコンサート等の長時間演奏に耐えるのは相当の訓練が必要である。
※この「ヒールアップ奏法 ヒールダウン奏法」の解説は、「バスドラム」の解説の一部です。
「ヒールアップ奏法 ヒールダウン奏法」を含む「バスドラム」の記事については、「バスドラム」の概要を参照ください。
- ヒールアップ奏法 ヒールダウン奏法のページへのリンク