パーソナルコンピュータウイルスの登場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 16:14 UTC 版)
「コンピュータウイルスとワームの年表」の記事における「パーソナルコンピュータウイルスの登場」の解説
1981年に作られたElk Cloner(英語版)は、初のパーソナルコンピュータウイルスであり、初のコンピュータウイルスとされることもある。当時高校生だったリッチ・ストレンカ(英語版)がApple II向けに作った。Apple IIの主な記憶媒体はフロッピーディスクであり、Elk Clonerはそのブートセクタを利用していた。Elk Clonerは非常に広まった。 1983年11月、フレッド・コーエンは、自己複製するコンピュータ・プログラムを初めて「ウイルス」と呼んだ。1984年には、コンピュータ・ウイルスを「他のプログラムを書き換えて、自分自身をコピーするという手法で『感染』するプログラム」と定義した。コンピュータ・ウイルスの拡散を「感染」と初めて呼んだのもコーエンである。ただしコーエンによれば、この呼び名は彼の師レオナルド・エーデルマンが示唆したものである。 1983年に作られた「ARF-ARF」と呼ばれたプログラムは、最初期のIBM PC向けトロイの木馬の一つである。このソフトは「DOS用フロッピーディスク中のファイルを直接ソートするプログラム」との触れ込みで、BBSで配布されていた。当時、IBM PC DOSは、ディスク中のファイルの順番が名前順に並んでいなかったため、「ファイルをソートする」という機能は非常に魅力的だった。ところがこのプログラムは、実際にはディスク上の全ファイルを消去するプログラムだった。このプログラムは、実行後にスクリーンに「ARF - ARF」という表示を残す。「ARF」はIBM PCのエラーメッセージAbort, Retry, Fail?の略である。 1984年、アメリカのコンピュータ学者ケン・トンプソンは、チューリング賞の受賞記念講演で『信用の信用性に関する考察(Reflections on Trusting Trust)』との題で、「ソースコードの中身を十分に検証してからコンパイルしたとしても、コンパイラ中に生成コードに密かにバックドアを埋め込むような仕掛けがなされていたら、バックドアを防ぐことができない」という趣旨の発表を行っている。 1986年1月、PC/AT互換機に感染する初めてのコンピュータウイルスが見つかった。これは今日Brainと呼ばれており、ブートセクタに感染するタイプである。このウイルスは、19歳のパキスタン人プログラマが作ったものである。 1986年12月、ドイツのハッカー組織カオス・コンピュータ・クラブにて、COMファイルに感染するタイプのウイルスについて発表された。翌1987年、実際にIBMパソコンのCOMファイルに感染するウイルスが発見され、後にウィーン・ウイルス(Vienna virus)と命名された。このウイルスは、後に数多くの模倣品が作られている。 1987年にはベルント・フィックス(英語版)がウィーン・ウイルスの対策ソフトウェアを開発し、これが文書に残っている最初期のアンチウイルスソフトウェアであるとされる。 以後、パーソナルコンピュータで動作する様々なコンピュータウイルスが見つかった。 1987年、ブートセクタに感染する「リーハイ・ウイルス」(アメリカ合衆国)が見つかっている。ただし、これは発見されたリーハイ大学以外での感染例は見つかっていない。この他、「ストーンド・ウイルス(英語版)」(ニュージーランド)、 「Ping Pong(英語版)」(イタリア)もブートセクタ感染タイプである。 1987年、プログラムの主要部分が暗号化された初めてのウイルス「Cascade」が見つかっている。このウイルスは、ベルギーIBMでも感染が見つかったこともあり、IBMがウイルス対策ソフト作りに本格的に取り組むきっかけとなった。日本では「1701」の名でも知られる。 1987年10月、エルサレム・ウイルス(英語版)が見つかっている。このウイルスは、「13日の金曜日」にすべての実行ファイルを破壊するというもので、1988年には世界的な流行となった。 1987年11月、当時IBMパソコンと並んで人気があったAmigaのブートセクタに感染するタイプのウイルスが登場し、多数の模倣ウイルスが作られた。この少し後、スイスクラッキング会(英語版)がより巧妙なウイルス「Byte Bandit(英語版)」を発表した。 1987年12月、電子メール(と電話帳)を利用して広がるウイルス、Christmas Tree EXEC(英語版)が発生し、世界中のいたるところでコンピュータネットワークを麻痺させた。 1988年4月、ウイルス対策を目的としたメーリングリスト、「VIRUS-L」が始まり、ジョン・マカフィーやユージン・カスペルスキーなど、アンチウイルスソフト開発者が参加した。 1988年6月、草の根BBSでApple II用のウイルス「Festering Hate(英語版)」が発生し、やがて大きく広まった。 1988年11月2日、ロバート・T・モリスが作った「Morris worm」は、インターネットに接続しているDEC VAX、Sun BSD UNIXといったマシンに非常に広く感染した。これは、バッファオーバーランを利用した初のウイルスとしても知られる。 1989年10月、複数の感染手法を有する「Ghostball(英語版)」が発見された。 1989年に発見された「WDEF」は、マッキントッシュをターゲットにしたウイルス。当時、マッキントッシュのOSはディレクトリごとに「DESKTOP」という隠しファイルを持っており、WDEFはこのファイルに感染した。WDEFは本来はリソースタイプの一種であり、ウィンドウの形状などが記録される。ウイルス「WDEF」はこの「DESKTOP」が隠しファイルであること、およびマッキントッシュOSがWDEFリソースが容易に作成できるよう設計されていたことを利用していた。 1989年、シマンテックがマッキントッシュ向けウイルス対策ソフト「SAM」を発売。 1990年、マーク・ウォッシュバーン(Mark Washburn)は、「Cascade」を参考に、ポリモルフィックコードを用いたウイルス「1260(英語版)」を開発した。このウイルスはいくつかの変種が作られ、「カメレオン・シリーズ」として知られる。 1992年、時限式のウイルス「ミケランジェロ(英語版)」の感染が広まった。マカフィーの設立者、ジョン・マカフィーは、このウイルスに設定されている3月6日には500万台以上のコンピュータが被害に合うだろうと予測したが、実際には数千台に留まった。後にマカフィーは、「予言した数字は5千〜5百万台だったが、メディアが大きい方の数字ばかり強調して数字が独り歩きしてしまったのだ」と語っている。 1992年、コンピュータウイルス作成支援プログラムVirus Creation Laboratory(英語版)が発表されたが、生成されたウイルスはこのプログラムの作者が考えていたほどオリジナリティの高いものでは無く、対策が簡単で、あまり広まらなかった。 1995年、初のマクロウイルスであるMicrosoft WordをターゲットとしたConceptが作られた。 1998年5月6日、マッキントッシュ用のフリーのアンチウイルスソフトウェア、Disinfectantが、急増したマクロウイルスに対応できないとして、バージョンアップを断念した。 1998年9月、12年も前に起きたチェルノブイリ原子力発電所事故をヒントにしたともいわれるチェルノブイリが見つかった。
※この「パーソナルコンピュータウイルスの登場」の解説は、「コンピュータウイルスとワームの年表」の解説の一部です。
「パーソナルコンピュータウイルスの登場」を含む「コンピュータウイルスとワームの年表」の記事については、「コンピュータウイルスとワームの年表」の概要を参照ください。
- パーソナルコンピュータウイルスの登場のページへのリンク