パーソナルコンピュータのかな入力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 02:21 UTC 版)
「かな入力」の記事における「パーソナルコンピュータのかな入力」の解説
パーソナルコンピュータで一般的なハードウェアキーボードを利用した「かな入力」では、キーを打鍵することでキーに刻印されている文字のうち日本語部分に対応する文字が入力される。入力された文字に「かな漢字変換」を行い、漢字仮名交じり文にする。「かな入力」に対応するキー配列は複数あるが、日本国内で最も普及しているJISキーボードに刻印されているJISかな配列が一般的であり、多くのコンピュータの標準的な日本語入力システムにおいてJISかな入力が採用されている。 JISかな配列がデファクトスタンダードとなる以前には複数のキー配列が使用されていた他、JISかな配列の普及移行も打鍵効率の向上または打鍵疲労軽減などを目的として新たなキー配列が幾つか開発されている。ただし、JISかな配列以外の配列は標準的な日本語入力システムには実装されていない場合が多く、それぞれ個別に指定された方法で導入する必要がある。 「かな入力」は、一部の連想式漢字直接入力を使用した日本語入力システムでも使用されていた。
※この「パーソナルコンピュータのかな入力」の解説は、「かな入力」の解説の一部です。
「パーソナルコンピュータのかな入力」を含む「かな入力」の記事については、「かな入力」の概要を参照ください。
- パーソナルコンピュータのかな入力のページへのリンク