パーソナルコンピュータを核としたアプローチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パーソナルコンピュータを核としたアプローチの意味・解説 

パーソナルコンピュータを核としたアプローチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 03:08 UTC 版)

デジタル・オーディオ・ワークステーション」の記事における「パーソナルコンピュータを核としたアプローチ」の解説

汎用PCとしたオーディオ処理システム黎明期ソニック・ソリュージョンズ No-NoiseSystem Studer ダイアクシス Digidesign SoundTools WaveFrame オーディオ編集基本機能確立 ハードウェアサードパーティへの解放 アプリケーション内部同期によるMIDIシーケンサーオーディオ編集ソフトの同期OMS FreeMIDI ソフトウェアプラグインによる機能拡張サードパーティへの仕様公開 MIDIシーケンサーオーディオ編集ソフトの統合パーソナルコンピュータ処理能力上がったことと、オーディオ・インターフェースとのコミュニケーション仕様サードパーティに対して公開されたことなどの条件揃った結果独立したソフトウェアであったMIDIシーケンスソフトオーディオ編集ソフトがお互い機能内部徐々に取り込む形で統合され音楽制作ツールとしてのDAW基礎完成する。 このときに積極的にサードパーティに対して仕様公開サポートおこなったデジデザイン社(digidesign)の製品標準プラットフォームとして認知されることとなり、音楽制作における後のProToolsシステムデファクトスタンダード化につながった主要なMIDIシーケンスソフトオーディオ編集機能統合した例は以下の通りPerformerDigital PerformerLogicLogic ProCubaseCubase VSTVisionStudio Vision、Cakewalk→Cakewalk SONAR ネットワーク経由によるライブラリ管理(主に効果音(SE,SFX)) ネットワークとの接続による遠隔地とのセッション

※この「パーソナルコンピュータを核としたアプローチ」の解説は、「デジタル・オーディオ・ワークステーション」の解説の一部です。
「パーソナルコンピュータを核としたアプローチ」を含む「デジタル・オーディオ・ワークステーション」の記事については、「デジタル・オーディオ・ワークステーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーソナルコンピュータを核としたアプローチ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーソナルコンピュータを核としたアプローチ」の関連用語

パーソナルコンピュータを核としたアプローチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーソナルコンピュータを核としたアプローチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジタル・オーディオ・ワークステーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS