オーディオ・インターフェースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > オーディオ・インターフェースの意味・解説 

オーディオインターフェース


オーディオインターフェース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 03:59 UTC 版)

サウンドカード」の記事における「オーディオインターフェース」の解説

「オーディオインターフェース」の原義機器音声信号入出力するあらゆる接続点を指す。広い意味での「オーディオインターフェース」は、アナログ音響機器よりは多様な形態入出力を扱うデジタル機器類において、オーディオ信号用であることを明記する際に用いられることが多い。また、狭い意味ではPCのような音声データ汎用的扱えるデジタル機器へ主にアナログ音声信号入出力するための外部装置としての単体製品が「オーディオインターフェース」と呼ばれる狭義のオーディオインターフェース製品は、前述PC内蔵型オーディオカード実現されている機能PC筐体外へ分離させたものと捉えられる外部接続型にすることで、筐体、それにホストとなるPC等との接続回路接続コードなどに加え通常電源回路内蔵型より余計に必要となるが、ホストであるデジタル機器内部環境は、一部音響機器専用作られたものを除けば電源含めてデジタル動作由来する電磁的ノイズ抑制配慮それほどなされてはおらず外来ノイズ音声信号本質的に分別できないアナログ音響機器には本来適していない。内蔵型オーディオカード自身相応ノイズ対策施されてはいるが、デジタルノイズ環境から離脱するには外部接続型が適している。また、ノートパソコンでは後付けサウンドカード類を内蔵する余地がほとんど無く音響機能向上するには自ずとUSBなどを用いた外部接続型になる。外部接続型のオーディオインターフェース製品一般的に単体では使用できず、ホストとなるPC等と接続して用いられる外部接続型のオーディオインターフェース製品ホストとの接続は、外来ノイズ強く信号多重化向いたデジタル信号成されUSBIEEE 1394 (FireWire) 等が主に用いられるアナログ音響機器との接続にはXLR入力TS2極)/TRS(3極入出力RCAピン入出力などを備えるものが多く内蔵式多く用いられるミニプラグよりも標準プラグ採用するものが多い傾向がある。これら音声入出力端子加え音楽制作用途志向する製品にはMIDIインターフェイス内蔵しその入出力コネクタ備えた複合製品もある。 PCホスト装置場合周辺このような外部接続型の機器が加わることで電源コード含めた配線量が増加するが、ほとんどのサウンドカード/オーディオカード外部接続端子PC筐体背面位置するに対して外部接続型では手元音響機器類との配線が行えるため、その点での利便性向上するパソコンとの接続USB用いたもの en:M-Audio Fast Track Pro パソコンとの接続IEEE 1394用いたもの フォーカスライト社 Saffire ノートパソコンUSB接続されたオーディオインターフェース

※この「オーディオインターフェース」の解説は、「サウンドカード」の解説の一部です。
「オーディオインターフェース」を含む「サウンドカード」の記事については、「サウンドカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーディオ・インターフェース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーディオ・インターフェース」の関連用語

オーディオ・インターフェースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーディオ・インターフェースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサウンドカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS