パーソナルコンピュータ向けのベンチマークソフトウェア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/19 15:29 UTC 版)
「ベンチマーク」の記事における「パーソナルコンピュータ向けのベンチマークソフトウェア」の解説
HDBENCH - CPU, RAM, HDD, グラフィック 3DMark - 3D総合性能 PCMark - CPU、グラフィック、RAM、HDD総合性能 Windows エクスペリエンス インデックス PassMark - CPU、グラフィック、RAM、HDD総合性能。AdobeがGPUの要件の参照先としている。 CrystalMark - CPU、グラフィック、RAM、HDD総合性能 CrystalDiskMark - HDD CINEBENCH - CPU(R15以前はGPUも計測できた) Blender Benchmark - CPU、GPU(汎用演算及びレイトレーシングアクセラレータ) V-Ray Benchmark - CPU、GPU(汎用演算及びレイトレーシングアクセラレータ) Sandra - CPU、グラフィック、RAM、HDD総合性能 SYSmark - CPU、グラフィック、RAM、HDD総合性能 N-bench - AMD配布のパーツ種目別に測定が可能なベンチマークソフト。 スーパーπ - 金田康正教授が開発した円周率計算プログラム。これを使ってCPUの速度を計測することを俗に「π焼き」と呼ぶ。
※この「パーソナルコンピュータ向けのベンチマークソフトウェア」の解説は、「ベンチマーク」の解説の一部です。
「パーソナルコンピュータ向けのベンチマークソフトウェア」を含む「ベンチマーク」の記事については、「ベンチマーク」の概要を参照ください。
- パーソナルコンピュータ向けのベンチマークソフトウェアのページへのリンク