金田康正とは? わかりやすく解説

金田康正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 03:16 UTC 版)

金田 康正
(かなだ やすまさ)
生誕 1949年
日本 兵庫県揖保郡(現・たつの市
死没 2020年2月11日(70歳没)
研究分野 計算機科学
研究機関 名古屋大学
東京大学
出身校 東北大学理学部
東京大学大学院理学系研究科
主な業績 円周率の計算記録
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

金田 康正(かなだ やすまさ、1949年 - 2020年2月11日[1])は、日本計算機科学者。東京大学名誉教授兵庫県揖保郡(現・たつの市)出身。

1981年より円周率の研究を始め、計算の世界記録を次々と更新していることで知られる。金田が開発した円周率計算ソフト「スーパーπ」はWindows等にも移植され、ベンチマークソフトとしても広く使われている。

2009年11月13日の行政刷新会議で1京FLOPSを目指す次世代スーパーコンピュータ開発予算の議論に参加し、予算削減に賛同した(事業仕分け (行政刷新会議)#第1弾 (平成22年度予算編成に係る事業仕分け)および京 (スーパーコンピュータ)#議論を参照)。

弟は関東学院大学工学部教授の金田徹。

略歴

円周率の記録

金田が計算実行に携わった記録のうち主なものである。共同研究者の氏名は略。なお、実際の計算は、末尾の桁の誤差を見込んで桁数を若干多めに行っている。また、引き続き検算(検証)も行うのであるが、公式記録としては発表されない。『 π パイのはなし』(#著書参照)pp.78の表ほかによる。

行政刷新会議

2009年11月13日行政刷新会議に民間有識者の一員として参画、科学技術関連事業の予算削減議論に携わる。次世代スーパーコンピュータ開発予算の議論などで予算削減に賛同した。

金田の主張は、コンピュータによる高性能計算 (HPC) を専門とする見地からのものであった。日本のHPC技術を伝承させていくためにも、本来は立ち止まるべきではない。しかし、当初の目的は忘れられ、どのように応用に使うかという議論もないまま、世界一の速度をベクトル型とスカラー型のハイブリッドシステムでやる、という目標だけの計画となってしまい、しかもベクトルを担当するNECが撤退したのに見直しもなく続けられているというものであった[5]

著書

参照

  1. ^ a b 金田康正氏が死去 円周率計算で世界記録”. 日本経済新聞 (2020年2月14日). 2020年2月14日閲覧。
  2. ^ 金田康正教授 最終講義のご案内
  3. ^ 名誉教授の称号授与(東京大学)
  4. ^ 『官報』第213号、令和2年3月19日
  5. ^ ITPro 日経コンピュータ 国策スパコン、復活の意義を問う

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金田康正」の関連用語

金田康正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金田康正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金田康正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS