金田常代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金田常代の意味・解説 

金田常代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 01:53 UTC 版)

金田 常代(かねだ つねよ、1926年〈大正16年〉6月21日 - 1988年〈昭和63年〉3月30日)は、日本画家絵本作家茨城県古河市生まれ。

小学校・幼稚園の教師を経て、自由で豊かな感性を育む子どものためのアトリエを開設[1]アジア各地を旅し、長年にわたって子どもをテーマに絵を描き続けた。

代表作「ロミラの夢」(偕成社)は、1982年に日本絵本賞を受賞した作品で、英語および韓国語にも翻訳・出版されている[2]

略歴

1926年(大正16年) - 茨城県古河市に生まれ、4人姉妹の末娘として育つ。

1948年(昭和23年) - 行動美術研究所にて向井潤吉高井貞二に師事、本格的な絵の勉強を始める。 

1977年(昭和52年) - イギリスアフガニスタンパキスタンインドを旅行。この頃から毎年アジア各地を訪れて取材とスケッチを行うようになる。

1979年(昭和54年) - ネパール王立アカデミー主催によりカトマンズにて国際児童年にちなんだ個展を開く。また、同年インド・カルカッタ美術アカデミーおよび東京・銀座の画廊でも個展を開催。

1982年(昭和57年) - 「ロミラの夢」出版(偕成社) 。同年絵本日本賞受賞。

1988年(昭和63年) -「ドゥルガーの祈り」の出版(偕成社) を前に、がんのため同年3月に逝去。

著書

絵本

  • 1982年『ロミラのゆめ ヒマラヤの少女のはなし』(金田卓也文、偕成社)
  • 1984年『ラニーのねがい ガンダーラの少女のはなし』 (アズラー・アービダー話、偕成社)
  • 1986年『マーダルごちそうさま 母と子のおいしい民族料理』(金田卓也写真 サラソティー料理 偕成社)
  • 1988年『ドゥルガのちかい ベンガルの少女のはなし』(カマル=シャハ話、偕成社)

挿画

  • 1984年福井達雨『月と星の国 父のパキスタン通信』(金田常代, 金田卓也絵、偕成社)

脚注

  1. ^ パーキスターン = پاکستان : periodical of the Japan-Pakistan Association (85)』1985年8月。doi:10.11501/4422101https://doi.org/10.11501/44221012025年7月9日閲覧 
  2. ^ 『ドゥルガーの祈り』著者紹介文

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金田常代のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金田常代」の関連用語

金田常代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金田常代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金田常代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS