金田徳光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金田徳光の意味・解説 

金田徳光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 03:27 UTC 版)

金田 徳光(かなだ とくみつ、1863年11月1日文久3年9月20日) - 1919年大正8年)1月4日[1])は、日本の宗教家。

現在の大阪府八尾市に生まれる。父和田徳平、母岡田ミネ[要出典]。旧姓は岡田[1]

現在の堺市に引っ越し、金物店に丁稚奉公に出る。その頃より、霊能を発揮する。奉公先の主人とともに近くの寺に行った時、弘法大師が幼少時に断崖から飛び降りたという逸話を聞かされる。大阪府と和歌山県の境にある犬鳴山の滝の上から飛び込むが傷一つ負わず、「私も弘法大師と同じように、人助けに歩もう」と決意する。真言宗の総本山である高野山金剛峯寺へは百数十回詣で、「弘法大師がこの世にいませれば、どのように人を教え導きますか?」と修業を重ねる。丁稚奉公を終え、堺市にかなとく金物店を開く。前後して、「念仏の徳さん」と呼ばれるようになる。[要出典]金田を祀る社は、和歌山県伊都郡高野町花坂 自然社本宮にある。

1912年(大正元年)、御嶽教徳光大教会を設立し教祖となった[1]。この宗教は、教育勅語を教義とした[1]。自然社本宮、高千穂の峰に金田の歌碑がある。現在は、みんなに金田のおいやんと呼ばれて親しまれている。

那智滝霧島神宮に歌碑が建立されている。金田徳光の墓(1949年(昭和24年)11月建立)は高野山奥の院にある。[要出典] 

脚注

  1. ^ a b c d 金田徳光 - デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク

関連文献

  • 伝記編纂委員会(編)『金田徳光先生伝』自然社、1963年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金田徳光」の関連用語

金田徳光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金田徳光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金田徳光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS