劉徽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 10:01 UTC 版)
劉 徽(りゅう き、拼音: 、生没年不詳)は、三国時代の魏から晋に掛けての数学者[1]。前漢の宗室である梁敬王劉定国(梁孝王劉武の玄孫)の孫の甾郷侯劉逢喜(甾郷釐侯劉就の子)の末裔にあたると伝わり[2]、後漢の劉梁とその孫の劉楨は同族にあたる。青州斉国般陽県(現在の山東省淄博市淄川区)の人。本貫は青州済南郡甾郷侯国(現在の山東省浜州市鄒平市)。若いころに洛陽を訪れ、日光の影の測定に参加したと思われる。南北朝時代の祖沖之と共に、古代中国の最も偉大な数学者の1人に数えられる[3]。
数学における業績
『九章算術』の注釈本
263年、数学問題とその解法をまとめた有名な書『九章算術』の注釈本を著した。
劉徽は、平方根を具体的に計算せずに近似よりも正確な解を求めた最初の数学者の1人である。劉徽は数学的解を(度量衡の単位を使い)十進の分数で表した。後の楊輝(1238年 - 1298年)は、完全な十進表現で数学的解を表している[4][5]。
劉徽は注釈本の中で、ギリシアのピュタゴラス(紀元前580年 - 紀元前500年)のピタゴラスの定理と全く同じことを記述している[6]。その定理を表した図について劉徽は、「この図は斜辺とその他の2辺の合計と差分の関係を表したもので、3辺のうち2辺が既知であれば、残る1辺を求めることができる」と記している[7]。平面および立体図形の取り扱いについて、劉徽は経験主義的な立体幾何学に多大な貢献をしている。例えば、楔(くさび)の形状は四角錐と三角錐に分けられることを明らかにしている[8]。さらに、底辺が台形で両面が傾斜している楔を四角錘と2つの三角錐に分割できることも示した[8]。
『九章算術』の注釈本の中で、次のようなことを記している。
劉徽と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「劉徽」を含む用語の索引
- 劉徽のページへのリンク